• ベストアンサー

「患者様」って違和感ないですか

久しぶりに病院通いしましたが、噂でも聞いてたとおり、アナウンスも張り紙も「患者様」ですね。 なんか日本語として抵抗を感じます。 「患者の皆様」だと抵抗が少ない気がします。 皆さんは違和感を覚えませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

私は違和感というより抵抗を感じますね。 だいたい医師対患者という図式から言って、患者は「様」のつく存在ではないでしょう。 それだけに、患者=お客様を逃がしてなるものか、という今の病院の体質が見え見えですね。 病院に対しては、敬称云々より、「病気を見て患者を看ず」の体質を改善して欲しいです。 #4の方がおっしゃるように、「患者様」は慇懃無礼ですね。 「患者さん」で十分丁寧だと思いますよ。

pastorale
質問者

お礼

患者もお金を払うわけで、医師と患者、どちらが上かというのは議論があるところですが、学校で先生が「学生様」と言ったらおかしいですね。 それと同じ違和感なのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

 私が初めて「患者様」という言葉を見たのは、8~9年前です。関東地方の某病院で、先進の医療システムを導入し、建物も斬新で、入り口を通るとエスカレーターが目の前にドーン!  「患者様」あての広報誌が受付などに置いてあり、そこではじめて「患者様」という言葉を見たのですが、かなり違和感を覚えました。  その前から使っていた病院もあったかもしれませんし、某病院は前から使っていたかもしれませんが、多くの他病院関係者が某病院を視察に訪れていましたので、ここから(少なくとも関東地方に)急速に広まっていったのでは?

pastorale
質問者

お礼

そんなに古くからですか。 その辺から、病院が経営中心になったのでしょうかね。 「患者」であるって、尊敬されることではないのに、変にお客様扱いされると、金儲けの対象にされてる感じがするのかもしれませんね。

pastorale
質問者

補足

色々ご意見ありがとうございました。 つまり ○そんなリップサービスより、本来のサービスやれ ○金儲けのための客扱いを感じる ○「患者」や「病人」なんて、本来「様」をつけるような、プラスの言葉ではない というところでしょうか。「患者」でなくなるために、病院にいくわけですから。 これによって、医師の態度は変わったのでしょうかね。 甲乙ない回答なのでポイントつけにくいです。 えーい、適当につけます。外れた方ごめんなさい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toraou
  • ベストアンサー率9% (17/184)
回答No.6

そうですね。患者としては苦痛で医者に藁にもすがりたい気持ちなのに「様」扱いとは返って侮辱に当たりますよね

pastorale
質問者

お礼

たしかに「痛い,痛い」って言ってるときに、「患者様はどうなさいました」なんて悠長に言われたら、「それどこじゃないよ」って感じですね。 緊急性と丁寧さがミスマッチなんでしょうか。 急患様とは言いませんものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#119854
noname#119854
回答No.4

患者様には慇懃無礼を感じてます。どんな敬称を付けられるよりも敏速な対応をして診察処置を希望しますがね。最近特に患者様という呼ばれ方にお客様との意味合いが響いて聞こえちゃいますよね。 「患者様」より「患者の皆様」の方が私も抵抗なく感じます。

pastorale
質問者

お礼

私もドックのわずかな異常値をあれこれ言われて、何度も検査されて、お客にされてるような気がします。 経営戦略でしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • puuta
  • ベストアンサー率50% (13/26)
回答No.3

病院もサービス業なのだという社会の変化からの事なんだと思います。 そうなると、「店に対しお客」「病院に対し患者」となりますので、「お客様・患者様」になりますねぇ。 ただ、様を付ければ何でもいいというわけではなく、やはり心が必要だと思いますけど・・・。 心が伝わっていれば「お客さん・患者さん」でも全然良いと思いますけど。 接遇マニュアル重視の世の中なんですかね~。

pastorale
質問者

お礼

サービス業だという自覚は結構なことだと思います。 来てるのは病人なんだから、できるだけ辛い思いをさせないためのサービスは。 でも、患者様といわれると、何となく背筋がゾワゾワッとします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g_vikke
  • ベストアンサー率16% (15/90)
回答No.2

私もはじめのうちは耳慣れない感じがしましたが、 今は気になりません。言葉の進化の過程はこんなものなのではないでしょうか。 ~になります、とか、~でよろしかったでしょうか? とかも、変だ変だと言われながらも事実上市民権を得ていると思います。 病院や役所を訪れる人に対しての適切な言葉が今までなかったことが変だったのではないでしょうか?

pastorale
質問者

お礼

う~む、慣れの問題でしょうか。 たしかに、「全然おいしい」とかも、いちいち腹が立たなくなりましたが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OsieteG00
  • ベストアンサー率35% (777/2173)
回答No.1

ある新聞か何かに書かれていましたが、「様」が氾濫して、ただの「サマ」->「サン」ぐらいの位置づけしかないようです。本来の敬称としての意味が無くなってますね。 患者さん、で良いと思いますが。

pastorale
質問者

お礼

たしかに「貴様」も「お前」も、かつてはいい言葉でしたから、言葉は軽い方へ変化するのでしょうね。 患者さんくらいなら抵抗ないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 違和感が感じられます

    最近テレビを見ていると、人の会話に字幕を付けることが増えました。 しかし口語のままにしているので 「すみません」を大概「すいません」になっていたり 「いばる」を、たまに「えばる」になっていて 気になってしまいます。 今朝は、毎週日曜朝の人気組で、あるニュースのナレーションにアナウンサーが 「こういう状況に違和感が感じられます」 と紹介していました。 VTRの説明で、生ではなく予め用意されていたのではと思うのですが、これこそ違和感を覚えます。 もしかしたら最近は美化語としてビールを「おビール」でも正しい日本語にしようと検討していたり、「全然+肯定」は正しい日本語に既になっていたりで、時代の流れによって変わっているようですが この「違和感が感じられる」も、正しい日本語として認められているのでしょうか? そもそも「違和感が感じられる」は、正しい日本語なのでしょうか? 私のような日本語がでたらめな人間にとっては、メディアなど使っている言葉をそのまま信じてしまいます。

  • 違和感を感じる

    違和感を感じる この日本語の使い方は変でしょうか?

  • 「おられる」は敬語として違和感がないか?

    「おられる」は謙譲語「おる」に尊敬語「れる」が付いた物に見えて非常に違和感を感じます。小中学生向けの敬語を整理した表にも「いる」の尊敬語は「いらっしゃる」としか書いていなかった気がします。 皆さんどう思いますか? ご意見と、できればそう思う理由を教えて下さい。 なおここでは、正しいかどうかよりも違和感がないかどうかを問題としています。

  • 患者を生きる

    「患者を生きる」・・・ 連続ものの上記のタイトルを朝日新聞に見つけて違和感を覚えたのですが、 日本語として適切ですか。

  • 足に違和感があります

    はじめまして。 タイトルの通り、1週間ほど前から左足の膝下からくるぶしの間の外側に違和感があります。 違和感というのは上手く説明できないんですが触ったときに他の場所に比べて感覚が鈍いというか 痺れたときに触ったような感覚なんです。 日常生活に支障があるわけではないので初めはあまり気にしなかったのですが、1週間前くらいから常に違和感がある状態なので気になります。 病院に行こうかと考えてはいるのですが仕事が忙しくなかなか休みを取れるような状況ではないので 行けない状態です。それに仕事を休んで病院に行ったのに何でもなかったとなると・・・あまりよろしくないので。。。 これはたまたま痺れが続いている状態なのでしょうか? わかる方いましたら教えてください。

  • 「ドアが閉まります」のアナウンスに違和感

    駅のホームで「ドアは閉まりま~す」と車掌やホームの駅係員が言っていますが、いつも違和感を感じます。 ドアの開閉は車掌(運転士)や係員が行うことで、その人たちの操作によって「ドアが閉まる」ので操作しなければ永遠に「閉まらない」と思います。 よって「ドアが閉まります」よりも「ドアを閉めます」が、あの状況下ではふさわしいと思うのですが、日本語として問題ないのでしょうか。 「ゆりかもめ」のような無人運転、音声アナウンスで「ドアが閉まります」は人間がするとこでないので特に違和感は感じません。

  • 「ございます」の違和感がある使い方

    A「日本の文化に関心がございますか?」 B「はい、ございます」 違和感を感じるのですが、その理由がうまく 説明できません。 「ある/いる」の丁寧語として 「トイレはこちらにございます」また、 自分のことに対して使う際も、 「鈴木でございます」等は違和感がないのですが。 Aが「日本の文化に関心がございますか?」と 相手に対する敬意を示すため「ございます」 を使っているのに、Bが「ございます」で答えても 敬意の対象がAに移るわけではなく、Bのままという 感じがあるからでしょうか? お分かりになる方、回答よろしくお願いします。

  • 上手く表現できない,この違和感

    番組で,日本語を習い始めた外国人の方が,下記の文を,日本語で このように表現され ━━━━━━━━━━━━━━ ・I bought two books and five pencils. ・わたしはに冊の本と,ご本のえんぴつを買いました。 【私は2冊の本と,5本の鉛筆を買いました。】 ━━━━━━━━━━━━━━ 日本人の私は…言い様のない違和感を,感じました。 英文の時は,数字を言語のままで表現しても違和感ないですが, 何故,和文にした途端に 漢数字,または算用数字で表現しないと,違和感を感じてしまうのでしょうか?

  • 左足に違和感

    左足の股関節辺りの筋肉に違和感があるんです。 しばらく前に胡坐をかいて座ったら違和感が発生して 一度病院でレントゲンを撮ってもらいましたが 関節に異常はなく、湿布を貰い しばらくしたら気にならなくなりましたが また違和感が起きるようになりました 違和感が感じる所が筋肉なんです 触ったり動かしても痛みは起きません

  • 100%増加 ←これに違和感

    ゲームなどで「取得経験値100%増加」をたまに見かけますが 何故か100%増加にものすごく違和感を感じます 100%増加て日本語として合っているんですかね?

このQ&Aのポイント
  • ヘンリーの法則を使った問題で、メタンの溶ける量を計算する問題につまずいています。
  • 問題4では、水1lにメタンを溶かし、1atmと2atmの状態で体積の変化を考える必要があります。
  • 問題5も同じような考え方で解けますが、問題4と比べて答えが異なる点について疑問を持っています。
回答を見る