• ベストアンサー

校歌斉唱とベスト8

教えてください!久しぶりに高校野球を見ていますが、いつから1回裏表(2回かな?)が終わった時点で両校の校歌を流すようになったのですか?また、何故なのでしょう?校歌を斉唱できるのは、勝利校の特権では無かったのでしょうか?「みんな甲子園で勝って校歌を全国に流そう!」と言うのがステータスだったような気がするのですが・・・ もう一つ、いつからベスト8以降(でしたかね?)組み合わせをシャッフルするようになったのでしょう?また、何故なのでしょう?一番最初のくじ引きの公平性が、著しく失われているような気がするのですが。優勝出来るか、出来ないかというのは勝ち上がり方と運だとは思うのですが、組み合わせも時の運だと思います。シャッフルする必要があるのでしょうか?

  • 野球
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rights
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.2

春のセンバツは大会数日前の組合せ抽選会の時の1回の抽選だけで自動的に「勝ったら次の試合は○日目の第△試合」というのが分かりますが、夏の大会は組合せ抽選会の時には2回戦か3回戦までの組合せしか分からずそれ以降はその都度抽選することになり、この制度はずっと昔からそのままだったと思います。 http://senbatsu.mbs.jp/tournament.html http://www2.asahi.com/koshien/review/

nomu_san
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。ごめんなさい、自分なりに調べたのですが、ベスト8は組み合わせを組み直していましたね。(失礼しました)ベスト4の間違いでした。ベスト4って組み直してましたっけ?

その他の回答 (3)

noname#233515
noname#233515
回答No.4

No.3です。1994年度以前は大会前に一回戦と二回戦の抽選を行ない、二回戦の残り試合以降三回戦、準々決勝、準決勝とその都度抽選を行なっていたのを、1995年度以後は大会前に三回戦までの抽選を行ない、準々決勝以降をその都度抽選を行なうようになった。ということです。 準決勝の抽選は1994年度以前も1995年以後も行なっているとおもいます。 参考URLに飛べない場合は、高校野球選手権 wikipedia で検索してみてください。 参考URL http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E9%87%8E%E7%90%83%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9%E5%A4%A7%E4%BC%9A

nomu_san
質問者

お礼

たびたびご回答いただきありがとうございます。URLには飛ぶことが出来ました。どうやら、知識不足のようでした。ベスト4でも抽選していたんですね。まったく知りませんでした。 いろいろありがとうございました。

noname#233515
noname#233515
回答No.3

以前、選手権大会の組み合わせ抽選は、一回戦と二回戦分を大会前の組み合わせ抽選会で行ない、二回戦の残り試合以降は三回戦、準々決勝、準決勝とその都度甲子園で行なっていました。参考URLによると1994年度までこの方式でした。 抽選方法が変更された理由としては選手の体調管理があると思います。 以前は、抽選の運不運(対戦相手との試合間隔の違い)がありました。 その点、現在のベスト8までトーナメントの山型を決定するというのは改善されていると思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E9%87%8E%E7%90%83%E9%81%B8%E6%89%8B%
nomu_san
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。すみません、参考URLには飛べませんでした・・・。えー整理させてください。1994までは、準決勝(ベスト4)までも組み合わせ抽選をしていた、と言う認識で良いのでしょうか?今現在は変更されてたので抽選をしていないと? 私の記憶では、ベスト4(準決勝)は組み合わせ抽選していなかったと思うのですが・・・

  • trueblue1
  • ベストアンサー率52% (188/357)
回答No.1

こんにちは。 2回に校歌を流すようになったのは、71回の選抜大会からだそうです。 甲子園の出場を果たした選手や応援団に 一度は校歌を流してあげようという配慮からではないでしょうか。

参考URL:
http://mbs.jp/announcer/meikan/ana_16/200301.html
nomu_san
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 >>一度は校歌を流してあげようという配慮からではないでしょうか。 多分、こんな事なんじゃないかと、私も想像はしていました。でも、他の方から同じ言葉を聞くと「やっぱりそうか!」等と思ってしまいますね。激化する競争社会なのになんとも甘ったれた発想ですね。「校歌斉唱の意義・価値」が失われていくような・・・勝者には栄冠、敗者にはエールを、勝負とはそんなものではありませんかね・・・

関連するQ&A

  • 高校野球の各予選

    高校野球の予選の1回戦から、試合で勝利した学校が校歌斉唱する都道府県ってどこなのでしょうか?ちなみに私の県は、勝利しても校歌斉唱は、行ってはいません。

  • 夏の甲子園のトーナメント表について

    こんにちは。今開催している夏の甲子園のトーナメント表(組み合わせ)について質問です。 3回戦まで対戦相手が決まってますが、ベスト8の対戦相手からはくじ引きでしたか?忘れてしまったので教えてください。

  • 夏の甲子園

    夏の甲子園の組み合わせが決まりましたね!自分なりに優勝チームを予想してみました。優勝候補筆頭の花巻東は一回戦から強豪の長崎日大戦で勝ってもブロックがわるすぎますね、横浜隼人、東北、日大三と強豪ぞろいですね。花巻東は優勝は難しいと思います。大穴はプロ注目の庄司投手がいる常葉橘です、最近の静岡代表は本当に強い高校が甲子園に行くのでもしかしたら優勝するかも!だけど強豪同士の平安対中京の一回戦は勝ったほうが勢いにのりそうなので優勝候補だど思います。みなさんこの予想はどう思いますか。

  • 「校歌」ではない校歌

    昨日(29日)、センバツ高校野球で慶応高校が勝ち、校歌が流れました。 でもあの校歌、正式には「校歌」ではなくて(慶応義塾の)「塾歌」とのこと。 私の卒業した高校も「校歌」という名称ではなく、「讃歌」でした。また、東大のように校歌がないことが逆に伝統となっている所もあります。 さて、「校歌」ではない校歌の名称ってどんなものがありますか?また、日本国内で新設校でもないのに校歌がない学校ってありますでしょうか?

  • 高校野球地方大会の校歌斉唱について

    初めて質問いたします。 高校野球の地方大会が各都道府県で続々始まっておりますが、甲子園でもお馴染みの、試合に勝ったあとの校歌斉唱についての質問です。 自分の地元である東西東京大会では、毎年どういうわけかこれをやりません。決勝戦をTV中継で見ても、試合終了後両校選手が握手を交わした後は、すぐに応援席へ向かって走っていくという光景で、校歌は唄わないんですよね。 東京に住んでるとNHKで関東の他6県の決勝も見れるんですが、他県では普通に校歌の斉唱があります。 どうして東京大会は校歌斉唱がないのか、また全国各県の大会で東京同様に唄わない県とかはあるんでしょうか? 高野連に直接聞けといわれそうですが、事情をご存知の方がいらしたら教えてくださると嬉しいです。 では、よろしくお願いいたします。

  • 素敵な校歌を教えてください♪

    音楽の勉強をしています。 校歌は自分の出た高校・大学など数校しか知らないため、いいメロディーの校歌を知っている方は教えてください。 お願いします♪

  • 校歌

    校歌は幾つありますか、 歌えますか。 実は社歌もあります。 が、恥ずかしいので略(歌えますが)。 校歌のうち、これはというのを1曲 ご紹介願います。 歌詩でも構いません。 歌手が「藤山一郎」さん、なので 大学を紹介します。 https://www.tus.ac.jp/info/about/song.html MP3をクリックしてください。

  • 校歌について

    お願いします。 高校野球で校歌が流れますが各高校の校歌はどんな人が歌っているのでしょうか?(合唱団でしょうか?) また、どの高校にも校歌を録音した物があるのでしょうか?それとも高校野球に出場する高校だけなのでしょうか? その辺の事をおしえて下さい。

  • 校歌が・・・

    http://www.tjas.ac.th/ このページの上のほうの大きい四角内をクリックすると本来ならば校歌が流れてくるはずなのですが、メディアプレーヤーが立ち上がったあと、データが無効です。やエフェクトのプラグインのエラーなどがでます。これはmidiの書類なんだと思いますが、なぜ再生できないんでしょうか?教えてください。

  • 校歌

    皆さんが在籍した小中高大の校歌は今でも歌えますか? 私の場合は小中高の時の校歌は歌詞は忘れましたが、何故かメロディーだけは覚えているんですよ。 ですから歌えないですね。

専門家に質問してみよう