• 締切済み

保育園を「先生怖い~。お休みする~。」と言います。対処法はありますか?

doraemon-の回答

  • doraemon-
  • ベストアンサー率19% (25/127)
回答No.4

8歳の娘の父親です。脅かしになってしまうかもしれませんが 数年前にこんな事件がありました。 maturimamaさんのお子さんの様に「先生が怖いと言っていた子供を 無理矢理に保育園に行かしたが そこは虐待をする保育園であり 通園3日目で虐待の為に亡くなった」 かなり大きなニュースになったので、 まだ覚えている方もいると思います。 まずは「お子さんに何が怖いか?」 きちんと聞いてみてはいかがですか? その上で他のお母さん、お父さん達の意見も聞き 自分の子供の言うことが真実であり 預ける側として大きな不安材料があるようなら 親同士が一致団結して、保育園側と話し合うというのはどうでしょう? 保育料を払っているのですから 改善を求めるのは当然だと思います。 私が娘を預けていた保育園は評判の良い所だったので 大したアドバイスは出来ませんが 参考になればと思い回答してみました。

maturimama
質問者

お礼

 一意見として参考にさせていただきます。さすがに虐待と言うことはないかとは思いますが、親としては最悪のことも考えてしまいますよね?  まだ、入園したばかりですし、放課後、園庭での遊びが禁止されてますので、お母さん、お父さん達と知り合うきっかけがありません。  もう少し様子を見てみて、まだ通わせるようなら、誰か仲良くなれそうな人を探して、相談してみたいと思います。   ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育園の担任の先生

    保育園の担任の先生が苦手です。 いつも殺気立っている感じでムスッとしていて、挨拶しても帰ってこない事もあります。 昨日も、子供をお迎えに行くと、 「子供の虫刺され(蚊にさされた)は病院へ見せたのか?」 と聞かれました。 「特にひどくないので、病院へ連れて行っていませんが、連れて行った方が良いですか?」 と確認した所、 「放っておくと化膿してとびひにもなりかねませんし、怖くてプールにも入れられない」と。 「病院に行くかどうかは、お母さんが判断してください、あなた母親でしょう。」と叱られました。 私は、「母親として」は、夏の時期、虫刺されくらい良くあることで、ひどくなければ、病院に連れて行くまでも無いと判断し、連れて行っていませんでした。 でも、そう言われると、言った方が良いのかと思い、病院へ行って来ました。 かかりつけの小児科で、受診に来た経緯を話すと、苦笑いされ、全然たいした事無い、これ位の虫刺されでプールも全く問題無い。との事で塗り薬を出してもらって帰ってきました。 子供は、昨年から保育園へ通っていますが、昨年は楽しそうに通っていました。 昨年の担任の先生の事は大好きでした。 当初から、泣く事も無く、送っていっても、バイバイと手を振ってくれていました。 最初は泣く子が多いと聞くのに、うちは助かるなって思っていました。 今年は2年目ですが、今年度になって、担任が変わってから、保育園へ行きたくないと泣くようになりました。 朝家を出ようとすると、玄関のドアにしがみつき、イヤイヤと泣き出し、離れてくれず、なんとかなだめて連れて行きますが、保育園が近づき、保育園の前まで来ると、またイヤイヤと歩行者用の道路にひっくり返る時も・・・。 「何で今更?」と私は思うのですが、思い当たる事と言えば、担任の先生かな?と。 今日の朝も、教室へ行くと、「あれ、○○ちゃん、目が赤いんじゃない?」と私の方を見て(何かの病気じゃないのかしら?)と言いたげで・・・。 「さっき、そこで泣いたんです、だから赤いんです」と伝えましたが、何だか不満そうでした。 これだけではないのですが、ここ最近の経緯を見ていると、何だか、預りたくないといわれているような感じがして・・・。 こちらも仕事を持っているので、虫刺され位で、保育園を休んで欲しいとか、ちょっと目が赤い程度で、何で連れて来たの?って感じで見られても・・・って思うのですが・・・。 私の母(子供の祖母)に相談した所、先生の機嫌を取って見たらどうだ?と。 高級スイーツや高級フルーツでも差し入れしてみたら? 少しは、私達親子に優しく対応してくれるんじゃないか?と言いますが、保育園の先生に対してこういう事してる人っていらっしゃいますか? 転園も考えていますが、このご時世、どこも保育園が満員で簡単に変わることが出来ません。 今は8月なので、もう8ヶ月ほど我慢すれば、新年度になり、また担任が変わるかな?と思うのですが、子供がそういう状態なので、8ヶ月も我慢させるのもどうなのか?心配です。 合わない先生が、担任になられた時、皆さんどう対応されていますか?

  • 保育園の先生にお尋ねします

    私は4月から子供(1歳3ヶ月)を預けている母親です。 延長保育をすると、よく「お仕事ですか」と聞かれます(公務員なので勤務時間ぴったりに終わると思われているのかなぁ。でも生徒より先には帰れないんです)。先日は連絡帳に「お母さんのお休みの日は早目にお迎えに来ていいですよ」と書かれていました(勤務先が学校なので生徒が夏休みに入ったから?)。 仕事帰りにスーパーで買い物することがあり、職場と保育園が近いため遠回りしていることになります。それがいけないと言われればそうかもしれません。子供の様子を見ていると、せっかく迎えに来たのに抱っこしてくれない、遊んでくれない、という状態の方が不満なようなので買い物はして帰るようになったという経緯があります。これは私側の勝手な都合なので、保育園に預ける条件からはずれているのかもしれませんとは思います。 保育園によって様々だとは思いますが、保育園の先生から見たとき、私のしていることはどうなんでしょうか。 「お仕事なんですか」と言われるたびに「もっと早くお迎えに来い」と言われているように感じます。 子供が小さいんだから無理してでも早く迎えに来たら、ということなんでしょうか。 スーパーで買い物しているところを見られてて、仕事じゃないんだったら早く来いよいうことなんでしょうか。 自分も先生と呼ばれる仕事をしているので言葉には気を付けているつもりでも失敗したと思うことは多いです。が、子供の先生の言葉はやはり一言一言が気になってしまいます。 まとまりのない文章で申し訳ありません。

  • 保育所の先生の言葉

    息子は保育所の年少です。 担任の先生は若い先生で、「優秀な先生ですよ」と他の先生から聞いた事があります。 が、息子は時々きつい事を言われているようです。 昨日は、「先生から『もう、○○君、保育所お休みしてー』って言われた~。」と息子が言ってました。 (叱られたときに言われたようです) 以前も、「あっち行って!」「もう○○くんなんか知らない!」 など言われてます。 これは、叱られたときではなく、着替えの時間に「お洋服のボタンをとめてください」って先生に言ったらそう言われたらしいです。 息子は本当にやんちゃで先生も手を焼いている事とは思います。 子供の言っている事なので半信半疑ですが、ウソを並べているとは思えません。 私がお迎えに行ったときは、先生はニコニコと出迎えてくれます。 保育所の昼間の子供に対する対応ってそんなものでしょうか? こんな事をいちいち気にするのは、度量の小さい母親でしょうか? 保育所に「そういう言い方はしないで欲しい」と伝えるのは、親バカでしょうか? 高い保育料でもきちんと頑張って支払っていたつもりですが、子供が先生に「保育所お休みして(来ないでいいよ)」と叱ったりする事にガッカリしています。 冷静な対応を教えて下さい。

  • 娘の保育園の先生のことで悩んでいます。

    2歳の娘を保育園に通わせて、パートに出ています。 以前は少し離れた家庭保育所に行っていたのですが、自宅近くで仕事が決まったため、 6月から近くの保育園に通うことになりました。 子供自身はとても楽しそうで、お休みの日は、ベランダから誰もいない保育園を見ているほどです。 朝、子供を送っていくと、必ず先生が待っていてくれるのですが、その先生が気分屋さんなんです。 すごく優しい日もあるのですが、先日は、廊下で私に手をふる娘に、「中で遊んでね!!!!!」と 半ギレで、娘の手を引っ張って、部屋の中に連れて行ってしまいました。 何か言えばいいのでしょうが、その時その場では、呆気に取られ、何も言えませんでした。 お迎えの時には、先生は機嫌も良く、今さら言える雰囲気でもないし・・・。 同じパートの友人に相談したところ、友人の子供が通う保育園にも、 ちょっと・・・と思う先生がいるとのことで、悩んでいました。 ママが迎えに来たのを見て、子供はママに手をふっているのですが、 その後ろで、先生が、子供の頭の上で、 手をパ~って(くるくるパーのことです)やっているのを見たと・・・。 別の日は、朝送って行ったら、「来たなぁ、悪がき!」って笑って言われたと。 もちろん、お母さんによって許容範囲も違うでしょうし、何とも思わない方もいるかもしれません。 ちなみに、私の方の先生は、若い独身ぽい先生。 友人の方は、年配のベテラン先生です。 どう思われますか。もしこれを保育園側に訴えるとしたら、どのように訴えるべきでしょうか。 直接も気まずいし、先生の怒りなどが子供に向かうことを考え、言えずにいます。

  • 保育園お迎え時、先生との会話

    こんにちは。1歳から保育園に入所し、約1年が経とうとしています。 園の先生方は良い方々ばかりで、その他の点についてもこの園に通わせて良かったと思います。 ずっと疑問に思っているのですが、園にお迎えに行った時は、皆さん先生に何と声を掛けていますか?担任の先生がお迎えの際に出てくる場合は、「今日はどうでしたか?」と聞いたりもしますが、お迎えの時間帯によっては、担任の先生とお迎えで出てくる先生が違う場合があるので、「今日はどうでしたか?」と聞くのも、その先生がお昼の様子を見てない場合もあると思うので、何か変な感じがするのですが、皆さんどんな話しをされているのでしょう? 先生によっては、話しやすい人少し沈黙になってしまう人もいるのですが、私自身「日中の様子や連絡事項は、連絡帳に書いてあるからそこまで色々口頭で聞かなくても良いかな?」と思ったりもするのですが、皆さんはどうですか?また、保育士さんもいらっしゃいましたら、先生側の立場から回答もお願いします。

  • 先生がイヤな2歳児の登園拒否の対処は?

    一年ほど前から保育園に預けています。 4月からクラスがひとつあがって、担任の先生も変わりました。A先生と転勤してきたばかりのB先生が担任で、通常はA先生が中心となって一日を過ごしているようです。私もだんだんと鼻につくというか、気になり始めてはいたのですが、A先生は保育のベテランであり園長先生からも信頼されておりしっかりとした方なのですが…信念や方針をがんと貫きそれに沿うように保護者にも言い聞かせるようなところがあったり、子供にきっちりと言うことをきかせようとしたり、少し厳しいように感じ始めていました。子供は保育園にはすっかり慣れて沢山お友達もできたのですが、このところ、「先生いや!!」と日に日に嫌がって泣く程度がひどくなってきました。なだめて預けるのですが、保育園でも泣きじゃくって私から離れません。するとA先生が力ずくで引き離し「お母さんの姿が無いほうがいいから早く帰ってください」と私は追い払われるかのようにそそくさと出て行くわけです。この場合、保育園自体は子供は大好きなので、お友達と遊んでいるうちに落ち着いたのを待ってからお別れしようかというのが私の考えであり、A先生がお休みのときにはB先生はそのようにさせてくれるのですが。うちの子供はほのぼののんびりさんで、びしばしきっちりとした対応では怖がったり嫌がったりするところがあります。母親の私も「急いでもしょうがない。のんびりがいいよ~」というタイプで育児ものんびりでやってきました。 誰が悪いというわけでなく、単純に相性が悪いのだとは思いますが、どのように対処したらよいものやら悩んでいます。A先生に直談判というのも角がたつだろうし…子供はこの保育園は大好きだし…よろしくお願いします!!

  • 変わった保育士

    2歳10ヶ月と0歳11ヶ月の子供を公立保育園に預けています。 上の子は0歳から保育園に通っているので、保育園とのお付き合いは3年目になります。 小さな保育園なので、担任以外の先生も、子供に良く声をかけてくれます。 親もよく分かっており、アットホームな保育園でとても気に入っていたし、先生方にも感謝していました。 3月末までは・・・。 この春から下の子も保育園へ入園しました。 下の子の担任の先生は、別の保育園から異動されて来た方でした。 ここの保育園に異動になったのが不満だったのか? それとも下の子のクラスの担任になるのが嫌だったのか? とても、仕事に対して後ろ向きです。 保育園に送迎に行けば、この担任は、下の子に対する愚痴ばかり言われます。 よく泣くし、気に入らない事があれば、一人前に怒る・・・。(慣れないんだから良く泣くのは当たり前じゃないですか?これ位の子ってこれが普通じゃないでしょうか?) 今日は、お迎えに行ったら、お尻拭きを見せられ、お尻拭きを沢山引っ張り出したのよ。と呆れ気味に怒り気味に言われました。(子供の手の届く所に置けば、そんな事になって当たり前じゃないですか?) 昨日なんか、先生が目を離した隙に、下の子が、部屋のどこかに挟まって抜けなくなって大泣きしていたらしく、「この子、○○に挟まってたのよ~(大笑)」って、人の不幸は豪快に笑って喜ぶんですよ。 上の子が下の子の年齢の時は、同じ場所は、危ない場所には、ガードがしてありました。 この担任になってから、部屋が狭くなるからこのガードが邪魔だとかで、片付けたらしく、案の定、うちの子が挟まったんですよ。 危ないって分からないんでしょうか? 怪我でもしたらどうするつもりなんでしょうか? 本当に保育士?って疑いたくなります。 子供に対して全く愛情が感じられません。 ハッキリ言って、そこまで嫌なら辞めたら?です。 保育園の先生は今まで何人も見て知っているし、上の子の歴代の先生方も皆さんとても良い方達でした。 今年の上の子の担任の先生もとても親切で丁寧で良い方です。 何だか、今年の下の子の担任の先生は、変人と言うか、どこか飛んでる気がします。 年齢的にも多分40過ぎ。 公立ですから公務員になるには20代半ばまでしか採用試験を受けられないと思いますし、どう考えても20年近く実務経験はあるんじゃないかと思うんですが・・・。 クレームを入れた所で、よっぽど大きな事故でも起こさない限り、公務員の方ですから、解雇されたり停職処分になったりはしないと思います。 そして、最近は、苦情を入れると、何でもモンスターペアレントだと言われそうな気がします。 上司の先生も、今年代わられて来た方で、面識もなく、相談も出来ません。 保育園を転園しようかと考えて、いくつか聞いてみましたが、どこも未満児は、満員状態で、転園出来る状態ではありません。 来年度の春に合わせてなら転園しやすいと思いますが、まだ今の場所に1年。 あのどこかズレた先生に、子供を預けるのには不安があります。 事故が起こってからでは遅いと思っています。 皆さんの保育園にも変わった先生はいらっしゃいますか? どう対処されていますか? また、私のような立場になったらどう対処されますか? 私が小さな事に悩みすぎなんでしょうか? そんなもんだと言う意見もあったら、よろしくお願いします。

  • 保育園の先生の態度…

    質問というより愚痴になってしまいます。 長文ですがお付き合い頂けると幸いです。 私には2歳の娘がおり、去年の4月から近所の保育園に通わせています。 現在担任の先生が3人いて、その内の1人、私や子供に対する態度や言い方が正直不快です…。 その先生は去年のクラスでも担任でお世話になった人です。 入園したての頃、他の子たちはお兄ちゃんお姉ちゃんがいる子で一人っ子は娘だけだったので私たちは保育園の事が色々分からずにいたのですが、その先生は凄く優しくなんでも教えてくれてとても助かって感謝していました。 でも途中からなんだか態度が変わったように感じました。 最初に明確に感じたのは、他のママさんの時と私の時の態度の違いです。 他のママさんがお迎えに来ると先生は自ら子供の1日の様子とか色々と話し出すのですが、私が来るとこちらから何か言わない限り話しません。 子供が自分で靴を履いている間無言の状態です。 元々私が人と接したり話したりするのが下手というか苦手なのでそのせいもあるかもしれませんが、聞かない限り教えてくれません。 そんな状態のまま今年もその先生が担任になり、今年からは子供に当たりがキツいんじゃないかと感じるようになりました。 お迎えに行った時のクラスの様子を見るとその態度は娘だけに限らずな感じがしますが、その先生に最近イラッとした事があります。 来月の11月にお遊戯会があり、その際上履きを履く為最近クラスで上履きを履くようになりました。(今までは靴下か裸足の状態で過ごしてました) 昨日お迎えに行った際、先生が「◯◯ちゃん、ママがお迎えに来たからお荷物持ってー」と娘に言いました。 娘はいつも通り自分の棚からバッグを取って私の方に向かおうとしたのですが、先生が「◯◯ちゃん上履き履いたままだよ!脱いでロッカーに置いて!」と言われ、娘はよく分からなかったみたいでその場で動かず立ち尽くしてしまい、それを見た先生が今度は娘の棚を手でバンバン叩きながら「◯◯ちゃん!!上履きを脱ぐの!!脱いでここに置くの!!!」と強く言ってきました。 だいぶ色々と話したり伝わるようになった娘ですが、まだ2歳なので1度ではすぐに分からない事もあります。 なのに最近履いたばかりの上履きというワードを出されても分からないだろうに、そんな強く言わなくてもいいんじゃ…とちょっとイラッとしました。 なんとか上履きを脱いだ娘が私のところに来た後、先生は今まで通り私とは話さず他のママと会話。 さようならの挨拶程度です。 そして今日の朝、保育園に着いた時にその先生がクラスから出てきて「◯◯ちゃんおはようございます」と挨拶し、娘もにこにこしながら照れ臭そうに「おはようございます」と言っていて可愛いなと思っていた矢先、「◯◯ちゃん、自分で靴を脱いで」と言われ固まった娘。 それでまた先生が「靴を脱ぐの!自分で脱いで!!」と強く言い出し、娘は泣いてしまいました。 「なんかたまにわかってない時があるんですよねぇ~」と言ってきてイラッ。 強く言ったらもっと分からなくなるに決まってるじゃん。 仕事の為仕方なく預けましたが、娘が可哀想で正直預けるのが嫌でした。 来年になれば先生が変わると思いますが、来年度までまだ5ヶ月…。 叶う事なら今すぐに変わってほしいです。 他の方から見て、この先生はどう思いますか? 私が過剰に反応しすぎですか? 今でも娘が大丈夫かどうかもやもやしています…。

  • 保育園の先生の勤務時間について

    最近疑問に思う事があったので質問させて頂きます。 娘のクラス(3歳児クラス)には担任と副担任の2人の先生がいるのですが、毎朝8時半に登園すると副担任の先生はほぼ毎日いらっしゃるのですが担任の先生は週に2-3日しかこの時間帯には来ていません。 夕方の17時にお迎えに行くのですが、先日園庭で18時頃まで娘を遊ばせていたら偶然担任の先生が帰宅するところに出くわしました。 保育園の先生方の勤務時間はシフト制なのですか? 1日の勤務時間は決まっているのですか?(休憩時間なんてあるの?) 担任の先生よりも副担任の先生の方があまりにも長く勤務していらっしゃるように思えたので率直に「大変だなぁ」と思いまして・・・。

  • 「お口汚い」と言われた子供への対応

    今保育園に預けている2歳9ヵ月の娘が先生に『お口汚い』と言われたみたいです。お迎えの帰り道でポロポロと涙を流しながら泣くのを堪えてるのを見て、「なんかあったん?」と聞くとはじめは『何もないよ』と言わなかったんですが、そのあとに大泣きしながら『先生にね、お口汚いっていわれちゃったの』と・・・言われたときの状況も分からず、保育園も9月から始めたところで先生方もよく分からず、誰がいつ言ったのかも分かりません。ただ子供が家に帰ってすぐ「歯磨きする」と泣きながら歯ブラシ持ってきたり、磨いても「まだ汚いよ」と言ったりしていてかなり傷付いてるように思えます、こんなときは娘に何ていって慰めたらいいのですか?また保育園の先生方には相談したほうがいいのでしょうか?初めての子供でどんな風にしたらいいのかわからずに困っています。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう