• 締切済み

業務での携帯待機について

HAL007の回答

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.1

会社を出れば四六時中電話が掛ってくる体勢で何年も 働きましたが手当など1銭もでませんでした。 手当が出るだけましだと思います。 ただ、電話では済まない時は出勤になりましたから 残業代を貰うか、休日なら振替休日を貰うシステムでした。

REDg2
質問者

お礼

ご連絡遅くなりました。 回答ありがとうございます。 仕事の内容によりけりですよね、、、 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 夜間、休日の自宅待機について

    水周りの仕事をしております。 通常業務は朝八時~五時の月曜~金曜。 土曜、日曜、祭日は休みとなっております。 (社員二人交互に携帯で) 平日は業務終了の五時~翌日の業務開始まで。 休日は土、日曜二日間連続で各週ごとに自宅待機しております。 五月の五連休も三日間は自宅待機です。。。 待機だけで済んだら千円。 緊急出動なら一回につき二千円となってます。 自宅待機中は、いつ電話があるかわからなく落ち着きません。 いくら自宅で自由だといっても、その日は拘束され、トイレや お風呂、近所に買い物すら携帯を肌身離さず持っていなければ なりません。 緊急対応ですので遠出は絶対出来ません。 緊急出動は平均月に2~3度です。 拘束されている以上、待機だけで千円では納得できません。 この場合賃金は妥当なのでしょうか?  会社に掛け合おうかと同僚と検討中です。 ご意見やご助言下さると幸いです。宜しくお願いしますm(__)m 宜しくお願いします。

  • 自宅待機の際の給与

    会社の業績不振で自宅待機になることになりました。 会社は雇用助成金をもらっています。 会社都合の休業の場合、法律で平均賃金の6割以上の休業手当を請求できる ということは知っています。 しかし、実際に自分のいただける給与に関して疑問があります。 私は現在、普通の月給制の会社員です。 質問は以下です。 1、平均賃金の計算方法 直近3ヶ月の給料(交通費、各種手当込) 23万*3ヶ月=69万円 69万÷92日間(7,8,9月の暦数) 平均賃金=7500円 2、10月に1ヶ月間自宅待機した際の実際にいただける給与 7500*0.6=4500(休業手当) 10月の休日(土日)、祝日をぬいた稼働日が21日間なので 4500*21=94500円(10月の給料) 上記の1、2のような内容の書類を会社からいただきました。 これは正しいのでしょうか? 自分は最初6割なので「23*0.6=13.8万かー」という風に 考えていました。 6割と言いながらも実際には4割ちょっとしかもらえなという 法律なのでしょうか?

  • 自宅待機について

    通信機器の保守会社に勤めています。平日夜間や休日(土日)は2名3班体制で自宅待機をし、機器故障等の障害復旧体制をとっています。 出動頻度は月に1回程度ですが、待機当番の日は飲酒をせず、行動範囲は県内のみと制限されていますが、待機手当ての支給がありません。 出動時は緊急出動手当てとして数千円が支給されますが、どうも納得がいきません。労働基準法的には待機手当ての支払い義務は無いのでしょうか?

  • 夜間待機当番の待機手当てについて

    設備メーカーで、働いていますが、夜間トラブル対応のため待機当番というものがあります。条件としましては、 (1)待機時間18:00~8:00の14時間 (2)自宅待機で携帯電話がなり次第出動 (3)待機手当て1500円 (4)出動した時間は残業手当て(夜間手当て)がつく。 (5)夜間当番でも、日勤はなくならない。 以上の5点です。出動すれば別途手当ては付きますが、拘束時間14時間で1500円ってどうなんでしょうか?自宅待機ではありますが、出かけることもできないですし、お酒も飲むことができません。この待機手当てが1500円というのが妥当なものかを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • オンコール時の待機時間について

    病院勤務の臨床検査技師ですが時間外の緊急検査に対してはポケットベルによるオンコールにより対応しています。時間外の呼び出し業務に対しては呼び出し手当て、夜間、休日手当て等の賃金が支払われておりますが、いかんせん常に呼び出しに対応できるようにしているため休日もゆっくり出来ません。オンコール時の待機時間(手持ち時間)は労働時間に当たらないのでしょうか?また休日のオンコールが続く場合は、労働法で定められた一週間で一日あるいは四週間で四日の休日に反すると思われるのですが。

  • IT業界の夜間待機について

    シフトで自宅での夜間待機があります。 何かあれば携帯にて対応となります。 調べてみるとこのような待機は労働基準法的には賃金が発生する義務はないとの事でした。 ただ、会社によっては社員のモチベーションの低下等の理由から賃金が発生する会社も多いと聞きました。 IT業界はこのような待機はままあるとは思いますが、実際待機手当てがついている会社はどれぐらいあるのでしょうか。 また、1日どれぐらい手当てがつくのでしょうか。

  • 葬儀屋の賃金

    僕は、葬儀屋の臨時社員として働いております。(1年契約で毎年再更新です。)日給月給で一日あたり8000円です。就業規則では土日祝日が休みとされております。僕の店舗は3人(3人とも臨時)で仕事をしています。勤務時間は月から金までで8時30分から17時30分までです。葬儀屋なので正直、会社の決めた休みの日、時間など関係ありません。3日に一回当番として、自宅待機で(寝ていてもOK)自分の携帯に会社からの電話が転送されます(亡くなった家の人から電話がかかるかもしれないので24時受付です)。電話当番代として1500円手当てとしてもらっています。3日に1回退社後に転送になります。葬儀の依頼があった場合は出勤し、時給として支払われます。何もない場合は1500円だけです。土日祝日に葬儀が無い場合は出勤しませんが、電話当番で自宅待機で24時間拘束されます。質問ですが、平日の1500円、休日の1500円。1500円は法律的に妥当な賃金ではないような気がします。(最近、振り休を優先にとらされて、手取りも減り困っています。)

  • 傷病手当金の待機明けが休日の場合

    傷病手当金の待機明けが休日の場合 土日が休日の会社で水曜から金曜まで同一私傷病で休んだ場合は待機期間は完了しているのでしょうか? 月曜日も休まないと待機完了にならないのでしょうか? 待機期間は3日なので完了してるのでしょうか?

  • 勤務時間外の自宅待機について教えて下さい!

    困っています。 自宅待機の回数が多くて困っています。 勤務時間は8時~17時でそれ以外の時間は緊急時に備えて自宅待機を交代で任されています。 5人で回している為、5日に一回のペースで自宅待機になります。 月によっては休日が3回以上自宅待機になります。平均月に6~7回の自宅待機があります。 仕事上、緊急時には30分以内に到着しなくてはならないと定められている為、 待機中は出掛ける事も出来ません。 もちろん、手当てや、出動した時の時間外手当ては支給されます。 ただ、あまりにも回数が多く、事実上 拘束されている時間が多いので人数を増やして貰えないかと頼んだ所、5人で回せとの事でした。 これは労働基準法上、問題ないのでしょうか? 自宅待機は労働時間には含まれないとありましたが、実際は 拘束されているのと変わらないと思うのですが。 詳しい方がいたら教えて下さい! 宜しくお願いします!

  • 労災の休業補償の待機期間について教えてください。

    先日、仕事上の怪我で労災申請して「労災認定」されました。休業補償は待機期間(3日間)は会社が平均賃金の6割を支払い4日目から労災保険から平均賃金の8割を支払うものだと理解しておりました。ところが会社に問い合わせると会社の規定で待機期間は会社から全く(平均賃金の6割ですが)支払われないとの回答でした。会社の規定でそのように定められているからという理由で「待機期間」は会社から無支給というのは法律(労働基準法)で許されるのでしょうか?詳しい方がおられましたらどうか教えてくださいませ。よろしくお願いします。