• ベストアンサー

大学院進学について

kero-piiの回答

  • kero-pii
  • ベストアンサー率16% (22/134)
回答No.1

飛び級で入れる大学院は自大学に飛び級の制度がある大学の場合だけじゃないでしょうか? 他大学の院への飛び級は制度的に無理な気がしますが。

yuuki5374
質問者

お礼

ご意見参考になりました。不可ではないが、受け入れてくださる所は少ないとのことで、いろいろ自分で考えていきたいです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学院進学(~遺伝子治療、再生医療~)

    私は現在大学生で、生物系の勉強をしています。 大学院への進学を考えており、将来は研究者になりたいと考えています。 高校生の頃から遺伝子について研究したいと思っていて、今でもそれは変わっていません。 遺伝子といっても大変多岐にわたる分野なので、色々調べてよく考えた結果、今では遺伝子治療というものを研究したいと考えています。 しかし、同時に再生医療の研究もしたいと思うようになりました。 よくよく考えてみると(医者にはなりたいとは思いませんが)、医学系の勉強がしたいのだと分かりました。 そこで医学系の院で遺伝子治療と再生医療の両方ができるところはないかと思うのですが、なかなか見つかりません。 遺伝子治療と再生医療、この二つは大分かけ離れた分野だから当然のこととは思いますが、もしどなたか遺伝子治療と再生医療の両方を学べる院をご存じなら、医学系の院ではなくてもいいので、どんな些細な情報でも構いませんのでお教え下さい。 また、遺伝子治療で有名な大学や研究室、再生医療で有名な大学や研究室、それらの院の情報(入試情報、研究室情報など)など、自分でもまだ探してみるつもりですが、今は少しでも多くの情報が欲しいので、教えて頂ければとてもありがたく思います。 長文で乱雑な文章になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 大学院進学について

    今春から大学学部三年となる者です。 現在、世間の大学序列的に駅弁と呼ばれる国立大学電気電子情報系に属しております。  将来、大学院に進学するにあたって、今の大学の院に進学するか、京都大学院に進学するかで悩んでおります。    在籍する大学の院の研究施設が、心もとないというわけではないのですが、京都大学院の某研究科に興味があり、どちらに進学すべきか悩んでおります。  私の大学では毎年何人かの人が、他大学の大学院に進学しており、教授陣も、希望があるなら他大学に進学すればいいのではないか、と言ってます。  他大学の院に進学するには、卒研の時の担当教授に推薦書を書いてもらうだけで十分なのでしょうか?  進学希望の研究室訪問は必須なのですか?    院試験対策として、過去問を取り寄せたりするのはいつ頃が宜しいでしょうか?  また、「飛び級をして自大学の大学院に進学するほうが就職にもいいし、一年間早く修士になれるから得」と、私の大学のある教授に言われたのですが、皆さんはどう思われますでしょうか?  今のところGPAは4.0以上(科目成績平均90点以上)あり、飛び級の要件は満たしているようなのですが、社会に出たことがない私には何がベストな選択肢なのか判断できず、困っております。  すみませんが宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 大学院進学について

    私は現在、某私立大学の農芸化学系を学んでいる3回生で、私の最も興味がある生物を利用した環境浄化に関する研究は今通っている大学の大学院にもあるのですが、来年他大学(旧帝国)の大学院を受験しようと思っています。 今通っている大学の大学院に進学する場合、私の興味のあるテーマをやるには少し特別で、4回生から引っ越して大学とは別の研究所で研究しなければなりません。そこで研究して卒論を書きその研究所で大学院も過ごすのですが、そこは何もないド田舎でそこの人達は年の離れた研究者ばかりで学生がいません。さらに大学院の授業があるときにはそこから3時間かけ授業を受けに行かなければならなくあまり気が進みません。 私の通っている大学はいわゆる三流と呼ばれる大学で、私はできれば研究職として環境浄化に直接関われるような職業につきたいと思っていて、私の通っている大学の院では就職は難しいと思います。 どっちに行くにしろもっと深く学びたいと思う気持ちがあり大学院に行きたいと思うのですが、就職のことを考えて他大の院に進学するのはいいのでしょうか? 今度、進学か就職かで考えていることを私の担当の研究室の教授に報告しなければならないのですが、同じようなテーマがあるのに就職のために他大の院にいくとなると理由が不十分で、反対されるのではないかと困っています。 また公務員試験のことにつきてあまり詳しくないのですが環境系の職業では公務員のほうがつきやすいのでしょうか?また大学院からでも公務員試験は受けられるのでしょうか? 長くなってすみません。

  • 就職か大学院進学か

    私は現在、大学3回生で理工学部の電気系に所属しています。 夏から就職の案内などが多数寄せられてくるのですが、大学院に進学すべきか卒業して就職するかで大きく悩んでいます。 理工系の学部は大体、院に進む人が多いみたいですが、実際のところどちらがいいのかぜんぜんわかりません。団塊の世代が退職していくこのごろ、 就職しやすくはなっているみたいなのですが・・・

  • 大学院外部進学について質問したいです

    春から3年生の理系中堅私立大学です。 とりあえず、今通っている大学の院に進学しようと考えていたのですが実際に研究室を見たり、先輩の話を聞いているうちに自身がやりたい研究が詳しく出来ないとわかり、調べた結果、旧帝大や地方国公立大の院の研究室に興味がわきました。 しかし、外部の院試について調べる中で、自身の大学より良い大学の院に進学することは学歴ロンダリングと呼ばれており、よく思われていないことを知りました。 そこで質問なのですが、自身の大学より上位の大学院を受験することは、相手先の研究室の教授はよく思わないなどはあるのでしょうか?また、それにより院試で不利に働いたり、そもそも研究室訪問などが行えないなどはあるのでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

  • オススメの大学院

    こんにちわ。私は今、大学4回生で来年から大学院に 進学したいと考えています。院では、学校教育や教育心理学について学びたいんです。受験する大学院は3つほど絞り込んでいるのですが(全て国立)、知人からは「私立の院の方がよく研究できるみたいよ。」と聞き、私立も受けようか悩んでいます。国・私立問わず、どこかオススメの(じっくり学べて研究できる)大学院ってありますか?

  • 大学進学について

    徳島大学工学部化学応用学科と立命館大学生命科学部化学応用学科、どちらに進学するか迷っています。 将来は研究職に就きたいと思っています。 国立の方が経済的には安心だけど、私立の方が設備はしっかりしてそうだし…となかなか決められません。院進学などを含めて考えるとどちらがいいのでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。

  • 大学院進学

    教育学部4年生の者です。 他大の院への進学を希望し,受験しましたが不合格でした。 進学したい大学には学部に研究生制度があるのですが,来年院試を受けるために,学部の研究生として学部に在籍することは,院試を受けるにあたってメリットはありますでしょうか? 院試は内部からの方が受かりやすいと聞いたことがあるのですが。。。 ちなみに研究生は面接と書類審査のみで比較的入りやすいと,院試を受けた大学から聞きました。 ご回答の程,よろしくお願いします。

  • 大学院進学

    某東京私立大学の理工系4年生です。私は、研究室配属された時から大学院進学を考えてきました。しかし、与えられた研究テーマは自分がこの先研究したいと思うテーマとはかけ離れていてどちらかというと苦手分野のテーマになっていました。ともあれ、大学院へ行けば学位も取れるし就職にも有利になるというただそれだけの考えから同大学の同研究室を受験し、結果合格になりました。 しかし、合格してからというものの自分に与えられた研究は全く手がつけられず教授やゼミ生からも冷たい目線で見られ、為すすべもなく途方に暮れている状態です。最初に教授が言った「勉強したくないなら大学院へは来ないほうがいい」というセリフが心にしみます。 今の私は、研究のために論文を読もうとすると吐き気、肩こり、院への不安でいっぱいになってやや鬱状態になっています。このままでは例え大学院へ進学したとしても自分を壊しつつ、中途半端な結果しか出せないダメな学生になってしまいそうです。 一言で言ってしまえば、心の弱い人間なのですが大学院でやっていける勇気がありません。 同じような質問がありふれているかもしれませんが、もしお時間に差し支えないようでしたら、コメントお願いします。

  • 大学院進学について悩んでます。

    現在、MARCHの理系の化学科の4年生(一浪)です。卒業後は就職か進学かで悩んだのですが学内推薦で自分の大学の院に行けることがわかり、来年からは院の進学が決まっています。自分は研究職に就きたいと思っていて最近、先輩達の就職状況を調べたのですが、ここ数年研究職に就いた人は一人もいません。不安になり色々調べたのですが研究職(特に大手)に就くためには大学や研究室の名前が重要であると知り、他大の院を受験すればよかったんじゃないかと後悔しています。そこで考えたのですが、(1)このまま院に進学して研究する。(2)推薦を辞退して来年他大を受験する。(3)仮面浪人というかたちで院に行きながら他大を受験し受かったら中退する(のんびりした研究室なので勉強する時間はあります)。自分ではどうするべきかわかりません。また、自分はバイオ系の研究をしているのですが違う分野(例えば有機系)の研究室に行った場合、色々不都合が生じたりしないでしょうか?長くなりましたが本当に悩んでいるので厳しいご意見でもかまわないのでよきアドバイスをよろしくお願い致します。