• ベストアンサー

子供のしつけ。

2歳と1歳の息子がいます。 2歳の息子、最近いたずら、わがまま、ひどいんです。ダメな事はダメで、叱ります。 ちゃんと理由もつけて。 でも何度言っても同じ事を繰り返す始末。 挙句の果ては、私が怒り出す。 そして、「お母さんなんて大嫌い!!!」 わたし、どうしたらいいの~?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kokohead
  • ベストアンサー率32% (38/117)
回答No.4

こんにちは。 5歳と6歳の息子がいます。 男の子はいたずらが好きで大変ですよね。とってもよくわかります!! でも、2歳位では理由を付けて怒ってもなんで怒られているのかが、きっとはっきりとはわかっていませよ。 私は、怒る前にそういう事をするとママがとっても悲しくなると教えました。そして、いたずらをやめたときにどれだけママが嬉しいか、ものすごく喜んであげたらそれ以上同じことをしなくなりました。 男の子ですから、ママを悲しませないぞってどこかで思っているのかもしれませんね。今も、私をハッピーにする事が嬉しいようです。 それから、どうしてだめなのか理由を説明することはとっても大切な事ですから、ずっと続けてくださいね。 怒ってしまったあとには、必ず「でもママはOOちゃんの事大好きよ」って言って抱きしめてあげてください。自分の事を嫌いだから怒っているんだって気持ちを残させたらだめですから。 お互いに子育てがんばりましょうね!

noname#14456
質問者

お礼

もっともっと、抱きしめてあげます。 最近重くなってきて、抱っこするのが苦痛だったけど、これからは抱きしめてあげます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • prumtree
  • ベストアンサー率35% (291/827)
回答No.5

5歳の娘がいます。 まだ短い育児経験ですが振り返ってみると、1,2歳の頃って、躾よりも、親自身が叱り方を勉強している時季だったと感じます。 私は、叱るときには意識して「ダメ」という言葉は使わず、「いけない」という言葉を使っていました。 「ダメ」ってつい口からでちゃう言葉ですよね。なので、本当に悪いことは「いけない」と声のトーンを落として、ゆっくりと注意するようにしたんです。 自分の気持ちを整えて、感情的にならずに子供に、どうして悪いのかを伝える為には、私には一呼吸おくことが必要だったんですね。 子供の目線で、子供の手をつないで(逃がさない為に)ゆっくりと話す事が、私の叱るパターンです。 ダメ!って強い口調でいってしまうと、そのままの勢いでわーって怒っちゃいそうで、こういう方法で自分にストップをかけていました。 躾って、1回の注意をいうのではなく、教え続けていく事を私は言うんだと思います。 育児は根気勝負。 子供に負けてなんていられません。 「お母さんなんて大嫌い!!」と言われたら、「それでもお母さんは○○が大好き。大切。」と何度でも言ってあげて下さい。 お子さんが小さいと育児も大変でしょうが、頑張って下さい。

noname#14456
質問者

お礼

子供を叱る時って、 すごく感情的になってたと反省してます。 叱るという事は、 怒るんじゃなくて、おしえるんですよね。 一呼吸してから、注意します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama-mu
  • ベストアンサー率20% (30/147)
回答No.3

何かちょっとしたお手伝いをお願いして、できた時にすご~く褒めてあげるっていうのはどうでしょう? 息子さんに聞こえるようにパパやおばあちゃんに「すごいのよ~」とか「助かるわ~」って言うのも良いかも知れませんよ。 以前、ご近所に「うっ……お母さん大変そう……」っていう感じの男の子がいました。ある日その子がちょっと良いことをしたのを見かけたので後日、その子の前でお母さんに「S君えらいのよ~」と話してあげました。お母さんは「えらかったね。良いとこ見ててもらえてよかったねえ。お母さんとっても嬉しい!」と言って抱きしめました。すると明らかに顔つきが変わり、その日彼は私に色々お話をしてくれ、妹さんにもやさしくしていました。 その効果がどれくらい持続したかは不明ですが、夫いわく「男の子はどうしても怒られやすいから、ツライとこもあるんだよ」。 なるべく、叱る一方にならないようにしてあげた方が効果的かも知れないと思いますが、如何でしょう? もちろん、ダメな事はダメ、なんですけどね。

noname#14456
質問者

お礼

最近下の子ばかり、かまいすぎてたのかな・・・ 子供を叱る前に、わたしの方が反省です。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

弟さんのほうが手がかかるし、大好きなママの気をひきたくてやっているのかも? ついつい上には厳しくなりがちですが、いいことをみつけてあげて、おにいちゃんってすごい!とか上の子をいっぱいほめてあげるといいかもしれませんよ♪

noname#14456
質問者

お礼

もっと褒めてあげます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は1歳10ヶ月になる子供を持つ父ですが、 確かに子供は言っても聞かないですよね。 ガラス窓をおもいっきりバンバンぶったたいているので 「ダメ!」 と注意しますが、やめない。 そういう時は、2度目の注意のときに 「次やったら、ぶつよ」 といい、まだやめないようなら本当にぶちます。悪いことをしている部分を。(この場合なら手を) もちろん泣きますが、それは仕方ないこと。 「危ない事」に関しては体罰をしてでもやめさせるべきだとおもっています。 ただ、「もっと遊びたい」「これは食べたくない」「エスカレーターに乗りたい」「ペンや紙、ティッシュをおもいっきし散らかす」「障子に穴をあける」「物を隠す」とか、親としては面倒くさかったり、しっかり教育したかったりという程度の事でしたら、3歳くらいまでは許して甘やかしてあげることにしています。 この時期までは自由な発想の子どもがどんどん新しい発見をしていく頃だと思いますので、どうしても悪い事以外はわがままを聞いてあげるのといいかと思います。(もちろん後始末は大変なんですが・・) それに「テレビはもっと離れて見なさい」等の注意をしたあと、ちゃんと離れたときは物凄い大げさに褒めてあげます。(すごーい!えらい!といって大拍手) 「こういう風にすれば褒めてもらえる」とわかれば、次からもいう事をきいてくれます。 2歳頃だと「順番を守る」「人の物を取らない」といったルールや、「自分の物を貸してあげる」といった行為はまだ理解ができません。無理にやらせようとしても無駄なので、ゆっくり成長をみまもってあげてください

noname#14456
質問者

お礼

もっと子供の成長を見守る意味では 私も、もっと成長しないといけませんよね。 ありがとうがざいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳11ヶ月の躾け

     こんにちは(*^_^*) 今回、次男の事で相談させていただきます。 あと半月ほどで2歳になるのですが、聞き分けが悪くとても我侭でイタズラ小僧なんです(;O;)  危険な事をした時や、イタズラをした時は、どう叱ればいいのか分かりません(・。・; 長男の時は1歳を過ぎてから手やお尻をパチンと叩いて、ハードに躾けしました。そのお陰か(?)かなり聞き訳が良く、1度叱られた事は2度としませんでした。 次男は怒られてもケロッとしていて、手やお尻を叩いてもその時ひと泣きし、また同じイタズラをすぐに始めてしまうので、叩いても効果がないのかとも思うし、もっとキツク躾けたほうが良いのかとも思うし、悩んでいます。 言葉は通じるし、もちろん叱る時には理由も簡潔に付けて、目を合わせて「ダメ!」と言っていますが効果ナシです。 このまま我侭な子供になってしまうのでしょうか・・・?主人は「まだ2歳前なんだから」と口を挟みますが、教育はしません(・。・; 叩くのは反対の意見の方は、対処法を教えて頂けたら幸いです。 沢山のママさんの意見を伺いたく思います。宜しくお願いします(;_;)/~~~

  • 子供の無断外泊

    高校2年生の息子が最近勉強は一切やらなくなり(宿題も山ほどあるのにやっていない)遊びに出掛けては11時過ぎまで帰ってこない 挙句の果ては無断外泊。聞いても何も言ってくれないし。とにかく今は親の言うことは聞く耳もたずで うっとうしい。ほっておけ。しゃべられるのも嫌な時は部屋の戸を開かないように中から物をおいている始末。 これだけなら今までがどちらかと言うとおとなしくて素直だったから反抗期なのかと思うのですが遊ぶお金欲しさにバイトを探しまわり お金がなくなったら家族のお金を盗む始末。さすがに盗むことは常識外なのでしっかり言ったのですが。 情けないやら、こんなことをしていてこれからどうなるかがとても心配です。 (勉強の事はいちいち私がやらないので小言をいつも言っていたので最近は勉強のことはほとんど言わないようにしています。) 勉強はやる気がないようですが大学は行きたい。と言っています。 毎日、彼の事を考えるだけで(また何か悪いことをしないか)わたしの方が疲れてしまいます。 どうしたものでしょうか。

  • 1歳3か月になる息子のしつけについてです。

    明日で1歳3か月になる息子(第一子)がいます。 1歳を過ぎて日々パワーを増し、 いたずらもどんどんダイナミックになっていきます。 何もかもダメと言っては成長の妨げになると思うし、 可愛さもあるものですが、 危なかったり、絶対にやめてほしいことは きちんと伝えたいと考えていますが、 叱っても叱っても同じことを繰り返します。 まだ1歳ちょっとだし、言っても分からないこともあるかなと思うものの、 先日同月例の赤ちゃんがおむつ替えの時におとなしく寝ころんでたので えらいな~と思って、お母さんに聞くと、 何回か本気で叱ったと言っていました。 やっぱりちょっと厳しめに言うべきかな…と ちょっと最近悩んでいます。 叱る時は息子の目をきちんと見て、 “熱いから触ったらダメ”とか “飲むものだから遊ばないよ!”とか 笑いながら言ってないのですが、 息子には効いていないのか… 言われたあとはニタ~っと笑って甘えてきたり…。 パパにはこんな風に甘えたりしません。 お茶を噴き出して遊んでて、パパに取り上げられても 諦めるし・・・私だったら泣きわめくくせに。 パパは私がそうやって叱ってるのが ちょっと理解できないようで、 夫婦間の考え方の違いもあり悩みは増す一方です。 長々と申し訳ありません。 どなたか1歳児のしつけについて どの程度厳しくしたら良いものなのか アドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 食事中の子供のしつけについて

     3才になったばかりの息子がいます。 新しい地に引っ越しをしてきて最近、同じ学年のお友達が何人か出来ました。先日、息子のお友達(男の子)とお母さんが3組、家に遊びに来て食事をしました。(まだ数回しか会っていないのでそんなに仲良しではありません) お友達の子供達は食事中にご飯を食べながら席をたったり、遊びながらおにぎりを口に加えていたり、ちゃんと座って食べないのでご飯を色々な所にボロボロと落としたりであまりにもひどい光景にびっくりしてしまいました。 私が「ご飯食べ終わるまでは座ってようね!」と言ったら お友達のお母さん達は、「仕方ないよね。」と強く注意する事もなく。。。 もう子供達は言っていることを何でも理解できる歳です。 我が家では、かなり小さい時から食事中、おやつの時などは食べ終わるまでは席を立たない事!と強く言い聞かせてあります。 うちの息子は、食事中に席を立ってみんなのママは何で怒らないの?と不思議がっていました。 私も、「そーだね。お座りして食べなきゃね。」と言ったら、 うちの息子の事を、 「おとなしいからちゃんと座っていられるんじゃない?うちは活発だから!」と言われました。。。 返す言葉がありませんでした。うちの息子も決しておとなしい方ではありません。どちらかというとガキ大将タイプ。 まあ、それは関係ないですが、みなさん家での食事中は野放しですか? まして自分だったらお友達のお家で食事をする時は汚さないようにとすごく気をつかいます。遊びながら食べるなんて絶対にさせません。 ただやはりまだ3才児。上手に食べられない事もあります。もちろんこぼしたりもします。うちはちゃんと座って食べていれば、こぼしても怒らないよ!と言ってありますが、こぼすと「ママ、ご飯こぼしてごめんね。」と言います。 それを聞くと、いつも言い過ぎなのかな?と思ったりもしますが。。。 私は外食に連れて行っても食事中にフロアーを走ったりして遊んだりしている子がいると白い目で見てしまいます。はっきり言って大嫌いです! だから自分の子供には家でも外でもそのことに関しては厳しく言ってきました。 今回はうちに来たお母さん達がみんな野放しタイプだったので、ちょっとびっくりしています。 私は今まで当たり前だと思ってそのように躾をしてきたのですが、3才児のお子さんを持つお母さん達は食事中はどうさせていますか?

  • しつけについて

    今、2才10ヶ月の男の子の母親です。質問は「息子が他のお子さんを注意する時(しかも強い口調で。息子の言い分の方が正しい時)はどうしたらよいですか?」です。 2才も過ぎて、いろいろとわかる事も増えてきたので、お友達との関係について、教えています。基本的には「お友達と仲良くする」「自分より弱い子には優しくする」「自分がされて嫌な事を他の人にしない」って事なんですが、最近、自分が私から言われている事をお友達がした時に、お友達を注意するようになってしまいました。 例えば息子が、おもちゃを使っていて、そこにお友達が近づいた時にすぐに「ダメ」って言うんですが、私は「いきなり『ダメ』って言ったらお友達がビックリするでしょう。貸せるなら『どうぞ』無理なら『ちょっと待って』って言いなさい」って教えています。先日、2人で遊んでいた子達がおもちゃの取り合いをしていて、一人の子が自分の持ってる物を抱えていきなり「ダメ!」その後も何度も「ダメ!!」って言い続けてました。その子の親達は目の前にいるんですが、おしゃべりに夢中。息子は「いきなり『ダメ』って言っちゃいけないんだよね。ボクがやめなさいって言ってくる!」って二人を止めに行こうとするんですが、正直、そのお子さん達はもうケンカし始めてたので、私は息子に「いいのよ」だけ言って、その場を立ち去りました。まずい対応だとは思ったんですが、どう説明すればよいかわからなくて…。 こんな事は他にもあってその度に息子は「どうしてボクだけダメなの?」って納得いかない様子。でも、その家庭にも教育方針があるし、息子が他の子を注意することで、嫌な気分になる親御さんもいると思うし、息子が他の子に嫌われないかとかも心配です。長文でわかりにくいですがよろしくお願いします。

  • しつけについて。

    1歳3ヶ月の男の子がいます。 どんな時に、どんなふうにしつけをしていけばいいのか最近わからなく なってしまいました。 危ないところや危ないことをしたときは「だめ!」っと怒ったり、 睨み続けます。 それ以外は極力怒らないようにしています。 イタズラを止めるまで、泣いても、止めるまで言い続け、睨み続ける のですが間違っているのでしょうか? 止めた後は顔はニコニコ顔にして、いい子~と言って頭をなでなで ぎゅっぎゅっします。 キッチンで料理していると私の前に来てキッチンから遠ざけようと します。 包丁も持っていますし、火を扱っているので「危ないからダメ」と 怒ります。 たぶんかまって欲しいという事?だと思うのですが、DVDなど見せた り少し構ってご機嫌になっている間に急いで作るようにはしているので すが、そのうちにおお泣きしだして1、2時間泣き止まなくなります。 そうなったら、ひたすら抱っこしたり、ギュッギュッするしか手立てはなくなります。 こういうときは、どう対処したらいいでしょうか? 少しでも気に食わないことがあると怒ったり、おお泣きして、手こずってます。 やっぱり、甘やかしているのでしょうか? 何がいけなくて、わがままで、寂しがりやさんな子供になってしまった のでしょうか? 何か参考になる、参考にしている本などあったら一緒に紹介していただけるとうれしいです。

  • 子供のしつけはいつから…?

    1歳4ケ月の男の子の母です。最近だんだんと自我が芽生えてきたようです。 そこで困っているのですが、どこまで子供の気持ちをくめばいいのかということなんです。 例えば、ガスコンロをいたずらする、みたいに、危ないことはずっと前から叱っているので、本人も怒られれば納得しています。 ですが最近は、いつもリビングで使っているおもちゃ(コンビカー)や、玄関を掃除するほうきを寝室に持っていくんだ~などど、つまらない駄々をこねられます。「これは寝室には持っていけないからダメなのよ~」と言ってはみるものの、あまりの激しい泣きっぷりに、「あ~もう勝手にしなさい!」みたいになってしまいます。 これって、まだ叱るようなレベルの話ではないのでしょうか? でも、大人の都合で叱っている気もします。(寝室におもちゃを持って行きたいのは、まだ遊びたいから。でも親としてはお風呂に入れたい…。まだ遊ばせたほうがいいのかしら?とか思ったり。) だけど、もう意志がハッキリしてきたようですので、今のうちにダメなものはダメと言っておかないと、もっと大きくなったときに怒っても、子供は「なんで急に?」って思いそうですよね…。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 子どもの躾について・・・?

    子どものイタズラについて教えてください。 ※特に命の大切さの言い聞かせです。※ 現在5才と3才半の男の子がいます。 先々週から上の子が金魚とカブトムシを飼いたいという事で飼い始めました。 カブトムシは2匹 金魚は5匹です。 下の子は本当にイタズラ子で私も主人も ヘトヘト状態。カブトムシと金魚にも必ず 何かをすると分かっていたのでゆっくりと 言い聞かせました。 (金魚は水でしか生きられないからね。等) 言い聞かせて(イタズラはダメよ。)と言うのは逆にやりたくなって逆効果なのでしょうか? 上の子はウキウキで毎日朝早くに起きて 餌をあげたり、かごを掃除したり週末には 水を取り替えたりしています。 下の子にも(何か欲しいもの※生物※ないの?)と聞いてもいらないと言います。 そして、日曜日に珍しく下の子が水槽の掃除を一緒にしたい!と興味をもってくれた(?)ので参加させた所、開始早々に水草を気付けば抜いて使えなくしてしまったり、一匹捕まえて突然消え去り、どこに行ったのかと思いきや飼っている犬(室内犬)に差し出していました! 幸いにも飼っている犬は大人しく下の子のイタズラに慣れているのか、相手にしていませんでしたが・・・。 私より上の子が激怒してしまい・・・。 30分もかからない水槽の掃除も40分以上かかってしまい(*_*)親子してヘトヘトでした。 それでは終わりませんでした。 昨日、園から帰ってきていつも通りに上の子が金魚に餌をあげていた所、一匹いない!!!と言ってきました。 共働きなので全く気付かずにいたので、もしや?!と下の子に聞いたら(へへっ笑っ。)と笑ってそそくさと自分の部屋に逃げたのです!! 主人も私も直ぐに探し・・・ 上の子も必死で探していましたが、弟が何かをやったと分かって不機嫌になってこれまた自分の部屋に引きこもり怒りからかクスクスと泣いていました。 消えた一匹を探してもなく・・・ 諦めてもらおうと上の子の部屋に入り 説得しようとして、部屋の明かりをつけて 入りました。 探してもないという事を報告し(もういい。しょうがないよ・・・)と悲しい顔で・・。 それからは私も家事したり夕食の準備をしてバタバタと色んな事をこなしていた所、突然(あぁ"!!!○○○※弟※!!!!!怒) と叫び声がして主人も私も慌てて部屋に行った所、カブトムシのかごの中に消えた金魚がいたのです(;゜゜) きっと今朝、水槽から取りだし部屋に侵入して入れたのでしょう・・・。 怒りの我慢を達した上の子は、叫び怒り泣くのオンパレードで(金魚殺し!!可哀想だと思わないのかよ!!!本当に嫌い!!!もう金魚もカブトムシも一生見せないし触らせないからな!!!部屋にも入ってくるな!) と大激怒・・・(;゜゜) 私も主人も呆れに呆れてしまい・・・。 そこもいけないのでしょうか? 怒る気にもなりませんでした・・・。 いつもはリビングのやや高い棚に水槽を置いていたのですが、上の子は心配だからと自分の部屋に移す様に説得されてしまいました。 そんなこんなでイタズラの例をお話させて頂きましたが、下の子のイタズラはどうしようものか悩んでいます。 イタズラの中にも、お手伝いしようと何度か頑張っていたけど失敗してしまい、遊びになってしまったという事もありましたが・・。 どう子どもに話したらいいのでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • 難しい性格の子供

    年中の息子の友達のことなんですが。 わがまま、意地悪、乱暴、独占欲が強い、自分の物を人に貸せない、誰でも自分の言いなりにさせたい・・・などとても難しいタイプの男の子です。 先日その子のおうちに呼ばれて遊ばせてもらったのですが、うちの息子がさわるおもちゃをほとんど「ダメ」と言って貸してくれず、唯一貸してくれていたおもちゃで息子が一人で遊んでいると、通りすがりに「勝手に使ってんじゃねぇぞコラ!」と言い放っていてビックリしました! そんな言葉どこで覚えたんでしょうか? 遊びに行っていていつも気になるのが、自分が絶対に貸したくないおもちゃを出さなきゃいいのに出してきます。 そうするとどうしても息子は気になるので「見せてー」とか「貸して」とか言うんですが、ただ見せびらかして絶対に貸してはくれません。 ちょっと触れようものならビンタが飛んできそうなくらいです(怖)・・・というか今までに何度も叩かれています。 おえかきをしていれば、すぐ息子の画用紙にいたずら描きをしてきますが、反対に息子がその子の画用紙に何か描いた時はものすごい勢いで怒ります。 息子が「○○ごっこしよう~」と言うとほとんどの場合「しーなーい」と言います。 毎朝息子が「おはよう!」と言って近づいていくと無視、またはふんっとされます(汗) 親の私も毎朝必ず「○○くんおはよう!」と言うようにしてますが、挨拶してもらった記憶もありません。 ここまで書くとただ単に息子とその子が合わないのかなぁ?もしかしてうちの子がその子に嫌われている??と思ってしまうんですが、むこうも一緒に遊びたい様子が伺えるんです。 ただ毎回遊んでいるうちにその子のわがままが出てきて、途中でグダグダになってしまいます。 ちなみにその子のご両親はとてもいい方で、特にお母さんはその子が何かしでかすとちゃんと怒ってくれます。 しかし最近その子は聞く耳持たずといった感じで、お母さんも困っているようです。 以前うちの息子がその子に思い切りたたかれたことがあり、翌日お母さんが「大丈夫?ほんとにごめんね・・・」謝ってくれたのですが、それを聞いていたその子はお母さんに「その話はするな!!」とすごいけんまくで怒っていました(*_*; 家が近くて同じ幼稚園なので必然的に遊ぶことが多くなるのですが、いつも見ていてハラハラしてしまったりあまりにひどい態度に大人げなくかなりムカっとしてしまいます。 息子はちょっと幼いのか?お友達ならだれとでも遊びたいタイプで、親が見ていてどんなにいじわるされていても今のところはあまり気にしていない様子です。 しかし今は親が見てることが多いのでいいのですが、これから学校などもずっと一緒になるので親が見てないところでいじめられたりしないか不安です。 今まで息子と同い年の様々な子供と遊ばせてきましたが、こんなに難しいというかなんというか性格が悪い子はいません。 子供なので成長とともに良いこと悪いことがわかるようにはなってくると思いますが、これからこの子はどんな子に成長すると思いますか? こんな難しいタイプの子でもそのうち人を思いやれる優しい子になったり、乱暴をしなくなったりするのでしょうか? そもそもなんでこんな風になってしまったんでしょうか? よく何かさみしいことがあったり問題があったりするから子供が乱暴したりいじわるしたりすると聞きますが、その子は一人っ子で欲しいものは何でも与えられていて親の愛情もたっぷりに見受けられます。 悪く言えば欲しいものを与えすぎで甘やかしてるかな?とも思います。 おもちゃの数もすごいですから。 親はもっと厳しくするべきなのでしょうか?

  • 近所の子

    近所の子のことで相談があります。 その子は6歳で幼稚園児の男の子です。 うちにも小学生(男)と幼稚園児(女)がいるので、最初は仲良くしていたのですが、だんだんその子のワガママがひどくなってきたので困っています。 幼稚園が終わると毎日のようにうちへやってきて、インターホンをならします。 小学生の息子が『今宿題やってるから遊べない』と断ると『邪魔しないから家に入れて』と言います。そして勝手に家に入って来て息子に話しかけます。『それが邪魔なんだよ』と言うと黙りますが、息子の前をウロウロしたり、勝手に家の物を物色したり、挙げ句の果ては音の出るおもちゃで遊び始めます。入って来ないように玄関の鍵をしめたりもしていたのですが、インターホンをしつこく鳴らし、出なかったらドアをガタガタするのです。下の娘が外で遊んでいることもあり、玄関の鍵は開け放しています。 一番困るのが、うちから少し遠い所にひとけの無い広場があるのですが、『そこに行こう』と、うちの子や私を誘います。私が『今から夜ごはんを作らなきゃいけないし、子供同士で行くのは危険だから、あなたのお母さんと一緒に行ったら?』と言うと、決まって『ママは今日調子が悪いって言ってるからダメ』といいます。私が『調子が悪いなら、ママの側にいてあげたほうがいいよ』と言うと、『そんなに調子悪くないから大丈夫だからあそこに行こうよ~』と言います。 自分の望みが叶うまで本当にしつこいのです。 人懐っこい子なので、最初は慕ってくれてるのかなと思ってやさしく接していたのですが、だんだん甘えやワガママがひどくなり、る嘘もつくのでもううんざりです。 最近は土日にもやって来るようになり、朝からあの子に振り回されています。 主人に相談しても『最初に甘い顔を見せたおまえが悪い』と言われる始末 どうしたらいいですか?アドバイスください

このQ&Aのポイント
  • キャッシュカードやバンキングアプリが使用できない状況になっています。
  • お金を下ろそうとキャッシュカードを使用したら、使えない状態でした。パスワードは正しいです。
  • バンキングアプリや通帳アプリを開いても、使用できず「現在お取り扱いできません」と表示されます。メンテナンス情報も見つからず、口座が凍結されているのか心配です。
回答を見る

専門家に質問してみよう