• ベストアンサー

連立方程式について

proustの回答

  • proust
  • ベストアンサー率57% (62/108)
回答No.8

こんばんは。 参考URLのように図で考える方法もあるようです。(線形代数) 図左上の連立方程式は (3,1)x + (2,5)y = (12,17)と読み替え、 図のように、(0,0),(3,1),(5,6),(2,5)からなる平行四辺形を、 平行四辺形の2辺のそれぞれの方向にx倍、y倍したものが (12,17)になるようにx,yを定めるということを表しているようです。

参考URL:
http://www2.gol.com/users/khazakov/matrix.gif
shia_813
質問者

お礼

線形代数を用いて説明、という方法もありましたね。 ただ理解できれば納得してくれそうですけど、この考え方は理解までが難しそうです。理解できそうなら少し触れさせてみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連立方程式はなぜ解ける?

    中学で連立方程式を習って以来、 「文字2つに式2つだから解けるよね。」とか、「未知数3つに式が3つだから解けるね。」などと当たり前のように学校や塾で言われてきました。 初めは戸惑った記憶があるのですが、何度も言われたり自分で連立方程式を解くうちに「一般に未知数と式の数が同じ(あるいは式の方が多い)ならば解けるのか」ということを経験的に納得してきました。 しかし思い返すと、(私の記憶が正しければ)、学校の教科書に「一般に未知数と式の数が同じ(あるいは式の方が多い)ならば解ける。」なでという記述はなかったと思います。 基本的ながら、数学の一種のセンスとして重要なものの1つだと私は思うのですが、なぜ教科書には載っていないのですか? また、私が中学生に連立方程式の解き方を教えている際に、「文字数2つに式2つだから解けるね。」と言った時、「なんで?」と言われたらなんと答えたらいいのでしょうか? (「経験的に。」としか答えられません・・・。) また、(多分あると思いますが)式と未知数の数が同じでも絶対(どんなに数学が発達しても)解けない連立方程式というのはあるのでしょうか? 尚、当方は高校数学までしか知識ありません・・・。

  • 連立3元1次方程式と1次と2次の連立方程式

     なぜ,高校数学から連立3元1次方程式や1次と2次の連立方程式が独立した単元として消滅してしまったのでしょうか。両者とも計算練習にはうってつけですが。

  • 一次関数/連立方程式

    中学2年生の数学の「連立方程式とグラフ」という問題の計算がどうしてもわかりません。 途中式と解説こみでご回答いただきたいです。 よろしくお願いします。 y=-2/5x +3   y=1/3x +2 答えは(x,y)=(15/11,27/11) でした。 なぜ11/15ではなく15/11になるのかがわからないので、2番目の計算もできません。

  • 連立方程式はどんな利用法がありますか

    中学校の数学は、数学の基礎の基礎の基礎・・・なので、実用性をすぐに見つけるのは困難なのは承知していますが、中学生に紹介できる話題として、連立方程式がこんな場面で利用されていますというものがあったら教えてください。つるかめ算や教科書に載っている応用問題が解けるというのではなくて、会社や個人の仕事などで使った例や、考え方として連立方程式と同じというようなもの、ありますか。

  • 連立方程式教えてくださいm(_ _)m

    中2の数学です。 タイトルの通り、連立方程式が式の立て方から解き方まで全部わかんないです汗 できればとても基本的な所から、あとは連立方程式の利用(文章題など)くらいまでできるように解説していただければ、光栄です! 明日テストなので、できるだけ早めの回答よろしくお願いします><;

  • できるだけスマートに連立方程式を解いてください

    「ある学校の生徒数は、去年180人だった。今年は、男子が15%増え、女子が5%減り、生徒数が全体で11人増加した。去年の男女の生徒数を求めなさい」 以上の文章題をもとに立てた連立方程式です。 x + y = 180・・・(1) 1.15 x+0.95 y=191・・・(2) 質問:この連立方程式を解くにあたって、「できるだけスマート」に、連立方程式の解を導き出してください。尚、中学生で習う範囲でできるだけスマートに解いてください。 因みに、この質問の意図は、私はあまり連立方程式をスマートに解けないからです。

  • 等比数列の連立方程式は、両辺を割る?

    高校生じゃないけど、高校数学勉強してます。 よくあるマスター本でです。 そのなかの法則として “等比数列の連立方程式は、両辺を割る” なんてのがあります。 中学で数学をやめた私は連立方程式と言うと みなさんご存知の方法を連想します。 その問題だとこんな連立方程式です。 ar=8 -----1 ar^3=128 -----2 1÷2 ar^3  128     ----- = ----      ar   8 これを解くと、r=4 a=2(もちろん+-) わからないのは 1と2の割り方。わるとあんな式になるのがわからない。 問題全部かけなくてすんませんが、質問の意味わかる方、 よろしくお願いします。

  • この連立方程式を解いてください

    高校の夏休みの数学の問題で回答を読んでもわからない連立方程式があるので、できれば詳しい解説付きで解いてください。 |a(5-b)(5-b)-b=7 |abb-b=2

  • 連立方程式

    社会人になって、高卒資格を取るために独学中です。 数学が非常に、非常にネックになっています。 「語りかける中学数学」という本で学んでいます。 食塩と連立方程式の処で躓き、一週間悩んでいます。 設問 「16%の食塩水に加えて、20%の食塩水420グラム作りたい。 この時の16%の食塩水の量、および加える食塩の量を求めて下さい。」 解答: X+Y=420・・・(1)      X/100×16+Y=420/100×20・・・(2) (1)(2)(連立方程式)より、X=400、Y=20 よって、16%の食塩水400g、加えた食塩20g。・・・答え。 (2)を右辺をまとめると、21/5や84になり解答編の数字になりません。 此処をグルグル回って大混乱しています。 途中式から教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 連立方程式の解き方を教えてください

    ┏ ┃x=-1/4y ┃5x+y=-1 ┗ 今更ながら資格取得の為に専門に通う事を考えたのですが、恥ずかしながら中学生の問題レベルらしいのですが、この問題に躓いてしまいました。この連立方程式の解き方が解りません。どなたか解き方を、計算式と答えを教えてくださいm(_ _)m 宜しくお願いします。