• ベストアンサー

連立方程式はどんな利用法がありますか

中学校の数学は、数学の基礎の基礎の基礎・・・なので、実用性をすぐに見つけるのは困難なのは承知していますが、中学生に紹介できる話題として、連立方程式がこんな場面で利用されていますというものがあったら教えてください。つるかめ算や教科書に載っている応用問題が解けるというのではなくて、会社や個人の仕事などで使った例や、考え方として連立方程式と同じというようなもの、ありますか。

  • ahisa
  • お礼率80% (121/151)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ahisaさん、こんにちは。 >連立方程式がこんな場面で利用されていますというものがあったら教えてください。 そうですね、まず「買い物」には大変有効な方法であることが分かります。 「買い物」 たとえば、1個120円のリンゴと、1個40円のみかんを あわせて14個、1200円で買いたいとき、それぞれ何個ずつ買えばいいのか? という問題は、お母さんがどこかに贈り物でもするときに、(または来客のため) 14個の果物を買いたい。予算は1200円である、というときに有効です。 解は、りんごをx円、みかんをy円とすると、 x+y=14 120x+40y=1200 を連立させればいいですね。 「実験」 水槽の水を、A菅でくみ出した場合、40分かかります。 B菅でくみ出した場合、60分かかります。 1分間にくみ出す水の量は、B菅よりもA菅は、3リットル多いです。 このとき、水槽は何リットル?? A菅の1分間にくみ出す量をxリットル B菅の1分間にくみ出す量をyリットルとすると、 x=y+3 40x=60y これを連立させればいいですね。 「テープの編集」 60分のオーディオテープ(CDでもいいですかね)に 3分と4分の曲を録音していく。 あわせて13曲あり、曲と曲の間には、紹介を入れたい。 それぞれ、何曲ずつ入れられるか? これなんかは、実際にCDやテープに録音したいときに 知っていれば大変能率よく編集できると思います。 3分の曲をx曲 4分の曲をy曲とすれば、 x+y=13 3x+4y+12=60    ↑ この問題では、曲と曲の間に紹介を入れるということなので。 紹介ながければ、この12は、いらないです。 という連立方程式を立てればいいですね。 などの例はいかがでしょうか。 ご参考になればうれしいです。

ahisa
質問者

お礼

いろいろな例でかなりわかってきました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

連立方程式ですから、未知数が2つあるような問題を考えればよいのです。 例1 走る速さの違う2人の子供がいてリレーで2人で走る距離の合計と時間が決まっている場合のそれぞれが走る距離 というように決めなくてはいけないこと(未知数)が2つありその間に一定の制約や関係がある場合には連立方程式が必要になります。

ahisa
質問者

補足

走る速さは実際にどう測るのですか。

  • kashi__
  • ベストアンサー率10% (40/380)
回答No.2

製造業の在庫管理とか工程管理などがいいのでは ケーキ屋さんとかで 材料-1次製品-2次製品などのつながりがあり それぞれかかる時間も考慮すればより実践的な感じ

ahisa
質問者

補足

なるほど、在庫管理や工程管理で利用できそうですね。私はその方面の職場でないのでもう少し教えていただけるとありがたいのですが・・・

  • pipejob
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.1

連立方程式の概念として、定まらない二つの因子が二つの関係を持っていれば、不明であった因子が二つ同時に判明できるってことです。 今、急いで考えたので厳密には正しくありませんし、もっと良い例は上記の概念を用いれば出てくると思いますが… AとBがいます。 第一条件:AはBの子供(BはAの親父)であり 第二条件:AとBは田中家という関係である。 Aは太郎君、Bは良雄さん これはまた 第一条件:DはEの子供(EはDの親父)であり 第二条件:DとEは鈴木家という関係である。 Cは正人君、Bは隆さん と使えますし、 第一条件:BはCの子供(CはBの親父)であり 第二条件:BとCは田中家という関係である。 Bは良雄さん、Cは孝雄さん とも、もちろん使えます。 無理ありすぎですか? 実用的な例を出せるといいんですが、確かに数字でないと関係作りが難しく、また連立方程式の概念を使って判明するものが町には転がってないでしょうからね。 苦労をお察しします

ahisa
質問者

お礼

概念的な考え方、よくわかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • つるかめ算と連立方程式

    教えてください。 連立方程式とつるかめ算は、おなじものですか? つるのあしと亀の足などをつかって なにかを求めるものだったと思うのですが、 つるかめ算を詳しく知らないので、 どうかなとおもったのですが。 数学は苦手だったので、詳しくではなくていいので 同じか違うかおしえてください。 違うならどう違うかもおしえてくださるとうれしいです。

  • 連立方程式はなぜ解ける?

    中学で連立方程式を習って以来、 「文字2つに式2つだから解けるよね。」とか、「未知数3つに式が3つだから解けるね。」などと当たり前のように学校や塾で言われてきました。 初めは戸惑った記憶があるのですが、何度も言われたり自分で連立方程式を解くうちに「一般に未知数と式の数が同じ(あるいは式の方が多い)ならば解けるのか」ということを経験的に納得してきました。 しかし思い返すと、(私の記憶が正しければ)、学校の教科書に「一般に未知数と式の数が同じ(あるいは式の方が多い)ならば解ける。」なでという記述はなかったと思います。 基本的ながら、数学の一種のセンスとして重要なものの1つだと私は思うのですが、なぜ教科書には載っていないのですか? また、私が中学生に連立方程式の解き方を教えている際に、「文字数2つに式2つだから解けるね。」と言った時、「なんで?」と言われたらなんと答えたらいいのでしょうか? (「経験的に。」としか答えられません・・・。) また、(多分あると思いますが)式と未知数の数が同じでも絶対(どんなに数学が発達しても)解けない連立方程式というのはあるのでしょうか? 尚、当方は高校数学までしか知識ありません・・・。

  • 連立方程式って何?

    中学生です。 今まで連立方程式をなんとなく感覚で使ってきました。 そこで質問です。 連立方程式って何ですか? どういうときに使えるのですか? 詳しく基礎から教えていただけるとありがたいです。

  • 方程式と連立方程式の使い方

    中3の受験生です。どんな問題のときに方程式を使って、 どんな問題のときに連立方程式を使えばいいかが分かりません。 求める答えが二つあるときが連立方程式なのでしょうか? あと文章題でどんな式を作ればいいかが良く分かりません。 テストでほかの教科は80~90ぐらい取れるのですが数学だけが50点台で困っています。助けてください。

  • 連立方程式について

    最近中学生の知り合いに数学を教えることになったのですが、そこで「連立方程式ってどうしてこの方法で解けるか分からない」と言われて答えられませんでした。この方法というのは中学校で習う連立方程式の一般的な解き方です。 計算で連立方程式はらくらく解けるみたいなのですが、イメージ的というか直感的にぜんぜん分からないみたいです。 私はなんとなくイメージは分かるんですが、数学的に説明しようとしても説明できません。 いい説明方法のある方、回答お願いします。

  • なぜ数学Iでも連立方程式を扱わないのか

     基礎解析時代,数学Iでも連立方程式が独立した項目として設けられておりましたが,現在は独立した項目としてはありません。そのせいで,“最底辺”の数学IIの教科書では3点を通る円の方程式を求める問題がありません。  以上のことは問題ありと思いますか。私はもちろん問題ありと考えます。

  • 連立方程式

    社会人になって、高卒資格を取るために独学中です。 数学が非常に、非常にネックになっています。 「語りかける中学数学」という本で学んでいます。 食塩と連立方程式の処で躓き、一週間悩んでいます。 設問 「16%の食塩水に加えて、20%の食塩水420グラム作りたい。 この時の16%の食塩水の量、および加える食塩の量を求めて下さい。」 解答: X+Y=420・・・(1)      X/100×16+Y=420/100×20・・・(2) (1)(2)(連立方程式)より、X=400、Y=20 よって、16%の食塩水400g、加えた食塩20g。・・・答え。 (2)を右辺をまとめると、21/5や84になり解答編の数字になりません。 此処をグルグル回って大混乱しています。 途中式から教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 等比数列の連立方程式は、両辺を割る?

    高校生じゃないけど、高校数学勉強してます。 よくあるマスター本でです。 そのなかの法則として “等比数列の連立方程式は、両辺を割る” なんてのがあります。 中学で数学をやめた私は連立方程式と言うと みなさんご存知の方法を連想します。 その問題だとこんな連立方程式です。 ar=8 -----1 ar^3=128 -----2 1÷2 ar^3  128     ----- = ----      ar   8 これを解くと、r=4 a=2(もちろん+-) わからないのは 1と2の割り方。わるとあんな式になるのがわからない。 問題全部かけなくてすんませんが、質問の意味わかる方、 よろしくお願いします。

  • 連立方程式の問題です。

    以下の方程式の解を求めよ。 3x^2+7x+2=0ーーー(1) 2x+4=0ーーー(2) この連立方程式なのですが、 式(1)×2 と 式(2)×7 の操作をして計算すると、x=±2 なにも操作をしないで式(1)-式(2)をすると、x=0,2が出てきます。 前もって不等式などは与えられておらず、この問題だけがポンと出ています。 この場合、回答はどうなるのでしょうか。 x=0,±2で合っているのでしょうか。 3年ぶりくらいに数学に触れたのでさっぱりわかりません。 恐らくかなり基礎的な問題だと思います。 ですからあまり難しく考えないでください。 助言お願いします。

  • 一次関数/連立方程式

    中学2年生の数学の「連立方程式とグラフ」という問題の計算がどうしてもわかりません。 途中式と解説こみでご回答いただきたいです。 よろしくお願いします。 y=-2/5x +3   y=1/3x +2 答えは(x,y)=(15/11,27/11) でした。 なぜ11/15ではなく15/11になるのかがわからないので、2番目の計算もできません。