• ベストアンサー

引き渡しとは?

shs405の回答

  • ベストアンサー
  • shs405
  • ベストアンサー率58% (53/90)
回答No.2

不動産会社に勤める者です。 重要事項の説明を受け、不動産売買契約書を交わし 金消契約(金銭消費貸借契約…住宅ローンの契約)を交わし その後、『決済』を行ったと思います。 金融機関から口座にお金が入ったと同時に振込みを行ったと思います。 そのときに司法書士の先生が立会いをされませんでしたか? 登記をする為の委任状等に署名・捺印されたと思います。 司法書士はその後、直ちに法務局に走り登記の申請をされているはずです。 登記の申請を行ってから約10日~2週間で登記済証(いわゆる権利証)が出来上がります。 万一、お金を払い込んでから10日以上経っていたら 早急に司法書士もしくは不動産業者に連絡を取りましょう。 余談ですが、No.1の方が勘違いされているようですが 「権利証」は再発行は絶対にされません。 大切に保管をしてください。 権利証がない場合、売却時に余分にお金がかかるだけではなく 取引価格にも影響が出る可能性も否めません。 また、今後、法務局のオンライン化が進むにつれ 権利証はなくなっていきます。 もし、ご質問者様の購入された不動産を管轄する法務局が 既にオンライン指定庁の場合は、権利証そのものが発行されません。(現在はごく一部です。8月末位から増えるようですが…)

kapran
質問者

お礼

そうでしたか、安心しました。 >また、今後、法務局のオンライン化が進むにつれ >権利証はなくなっていきます。 それは知りませんでした。 登記費用等の価格破壊に繋がると、消費者としては有り難いのですが。。。(^_^;

関連するQ&A

  • 中古マンション購入時の引渡しの流れについて

    先日中古マンションの購入を決断し、契約を結びました。 引渡し日は4月末を予定していますが、仲介の某大手不動産会社に説明された段取り・流れに関して、釈然としない部分があるので、これが一般的な内容なのか教えてください。 買主(当方)条件 ・現金による購入 ・契約時に手付金、仲介手数料の半額、印紙代を支払い済み。 売主条件 ・既に新居へ転居済み ・旧居は旧居購入時のローンと一部新居購入時のローンの抵当権対象となっている ・旧居売却時には旧居にかかっている2つの抵当権をすべてはずす(あたりまえですが) このような状況で、仲介業者からの説明では、下記の段取りを説明されました。 (1)引渡し前日までに残代金(仲介手数料残りと物件代金残り)を指定口座(現時点では未定)へ振り込む (2)その物件代金をもって、売主側の抵当権をはずす (3)登記上の所有権の移転手続きを行う。 とのこと。 登記内容も確認しないまま、抵当権が外れたことも確認できないまま、大金を振り込むことに、当方は不安を覚えています。仲介業者も大手なのでまず間違いはないだろうとは思いますが、このような段取りは一般的なのでしょうか?教えてください。

  • 引渡し前に施主(ローン契約者)が死亡したら?

    引渡し前に施主(ローン契約者)が死亡したら? 我が家の建築も順調で、予定通り1ヵ月後には完成・引渡しの予定です 引渡しをもって、建物の持ち主がHMから施主に移り、同時に住宅ローンがスタートしますが、ローン期間中にローン契約者が死亡・高度障害などで支払いが不可能となった場合、住宅ローンに組み込まれた生保が適用されるとのこですが、 引渡し前でローンがスタートする前に死亡したらどうなってしまうのでしょうか? 引渡し前なので建物はHMのもの。でもローンスタート前では代金は支払えません 宙ぶらりんの状態になってしまうように思いますが、実際どうなるのでしょうか? たぶんきっと当面は死んだりしないつもりですが、人間 いつ何時 何が起こるかわかりません

  • 登記識別情報あれば40年前の土地権利証、必要ないか

    相続で土地を頂きましたが、登記して 登記識別情報という 書類が 手元にあります。 登記の時に 40年前の 土地権利証を使いましたが この土地権利証は 処分しては いけないでしょうか。  また、処分しては いけないものとしても もし この土地権利証を 紛失して しまったら 登記識別情報だけで何とか なるものなのでしょうか。

  • 分譲マンションの建て替えの際に必要な諸費用について

    所有しているマンションが建て替えになりました。 こういう場合に、建築会社に支払う建て替え代金のほかに 必要になる登録諸費用は、どんなものがあるのでしょうか。 よく、新築マンション購入の際に必要な諸費用は、 3~5%と書かれているのを見ますが、同じと考えてよいのでしょうか。 また、支払いは入居時にすべて必要になるのでしょうか。 代金は、住宅ローンを利用します。相続・贈与ではありません。 あまり知識がありませんので、説明不足の点があるかもしれませんが、よろしくお願いします。 詳しいサイトなどの紹介も助かります。 お願いいたします。

  • 抵当権抹消登記に権利証は要らないのですか

    住宅ローンが完済になりましたので、土地・住宅に設定している抵当権抹消登記をするのですが、自分でも出来るらしいのでここのサイトを見て準備をはじめています。 http://homepage3.nifty.com/to-ki/ ここを見ると必要書類に権利証が入っていないのですが必要ないのですか? ほかのサイトでも必要書類に権利証は入っていないようなのです。 当該の権利証は貸し金庫なのでまだ見ていませんが・・・。抵当権設定の朱印があるのではなかったかと。自信はありませんが。 H6年の建築です。 手元に取り壊して滅失登記をした以前の建物の権利証がありまして、これは今回の登記とは直接の関係はないのですが、抵当権設定の朱印・抵当権抹消の黒印が押されています。S54年ころです。 これをみると今回の抵当権抹消登記に権利証が要らないって奇異に感じるのです。 権利証に抵当権設定の朱印が残ってしまうことになりませんか。 法律が変わったのでしょうか。 あるいは、抵当権抹消登記申請書を受け付けてもらった後に、登記済みの朱印を押したものが返ってくるのでしょうか。これと権利証とあわせて保管するとか・・・。

  • 法務局で地主の所有権を確認し、個人売買で土地売買契約をしようと思ってい

    法務局で地主の所有権を確認し、個人売買で土地売買契約をしようと思っています。 自分で所有権移転登記の申請もしようと準備をしておりましたが、売主から権利証を紛失したと言われました。 (1)権利証を添付しなくても所有権移転登記は可能でしょうか。良い方法がありましたら教えてください。 (2)また、ほかに留意すべきことがありましたら合わせてご指導ください。 なお、土地代金の支払いは登記完了後としております。

  • 土地の権利証と登記識別情報について困っています。

    初めての質問です。よろしくお願いします。 先日、自宅の建て直しをしました。 その際に建築業者へ土地の権利証を預けました。 引き渡し後に後日、登記識別情報という書類が届きましたが、 土地の権利証は返してくれないものでしょうか。 昔の土地の権利証に思い入れがあったたため、非常に困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 住宅ローンとかで抵当権を設定する際の流れは?

    住宅ローンとかでよく銀行からお金借りると、土地とかに抵当つけると思うんですが、 その場合通常一般的に・・・  (1)土地の権利証は銀行に渡せば、銀行側で法務局の手続きをしてくれるのでしょうか?  (2)そして、抵当権が設定された後、法務局からまた新しい権利証が作られるんでしょうか?  (3)また(2)で権利証ができたら、どうやって自分の手元に権利証が届けられるんでしょうか? 以上(1)から(3)について、よろしくお願いします。

  • マンション引渡しの注意点

    築13年、風呂場・洗面所以外全てリフォームし、クッキングヒーターは、新品に取り替えたマンションの売買契約が済み後は業者、購入者立会い引渡しをしますが その時何か注意する事とか、事前にしておく事がありましたら教えて下さい。  当日購入代金の残金の振込みが行われ振込み確認後部屋の現状確認をし、引渡しをするそうです。

  • 3月末引き渡しのマンションにかかる登記費用

    02年11月にA不動産で新築マンションの契約をしました。 引き渡し予定日は03年3月29日です。 諸費用の見積もりを見ると登記費用として60万とあります。 他のマンションの見積もりではどこも30~40万だったと記憶しています。 (同程度の価格のマンションの場合) 契約前に、なぜこれほど金額の差があるのかA不動産に聞くと、 「02年12月末までは登記費用の軽減措置があり、30~40万になるが、 1月以降、軽減措置どうなるか決まっていない。 なので、軽減措置がなくなった場合の金額で見積もっている。 他の不動産屋は延長される前提で見積もりを出して諸費用を安く見せている」 との事でした。 最近ニュース等で税制改革が話題になっていますが、03年4月1以降、 登録免許税が大幅に軽減される(10/1000)とあります。 前置きが長くなりましたが、登記費用はどの程度になるのでしょうか? また、登記とはどういったタイミングでなされるのでしょうか? 1.登記は引き渡し日になるので、4月からの軽減措置は受けられず、   かつ、今までの軽減措置も02年12月迄なので、一切の軽減措置はない。   よって60万である。 2.4月からの軽減措置を受けられる。登記費用はおよそ〇〇ぐらい。 3.02年12月までの軽減措置が延長されいるので、30~40万。 A不動産に聞けばいいのでしょうが、出来ればいますぐ知りたいのです。 よろしくお願い致します。