• ベストアンサー

メンタル面。。。

rasp-berryの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

私は理系人間なので、世界史は全く勉強しませんでしたし(授業も受けてないので)、国語も苦手だったので、なんともいえませんが、メンタル面のお悩みならアドバイスできるかと思い、書かせていただくことにしました。 私は浪人経験者で、かなり精神的に追い詰められた時期があったので、質問者さんがこの時期に不安になるのもすごくわかります! 模試判定が上がれば上がるほど、逆に心配になったり… でも、客観的に見て10時間充実した勉強をされてるようですし、今のまま勉強を続ければ春は来ると思いますよ^^ 脳にも休息は必要ですから時々ダラダラするのも良いと思います。 私は夕食後~深夜にかけては居間でお笑い番組などを見ながら化学の問題などしていました。さすがに直前にはしていませんでしたが… どうやら笑うことは酸素を普段より多く吸うことになって、脳には良いらしいので効果的だったと自分では思い込んでいます(笑) 質問者さんもお笑いが好きなら、1日1時間でも笑う時間(…っていうのも変ですが)を作ってみてはどうでしょう?ストレス発散にもなるし、お勧めです。 ただし、テレビを見た後に『テレビ見た分やらないと!』なんてことは考えないようにしましょう。 詰め込んだ勉強は意外と身についていなかったりもするので。十分に笑った後は脳がリフレッシュされてますから記憶力も良くなっているはずです。 関学の問題形式が分からないのですが、英語は1日1つの長文は読んだほうが良いですよ。できれば文系なら夏休みや土日は2つ。単語は単語帳でやるより、長文で出てきて分からなかったものを中心に覚えることをお勧めします。長文なら、はっきり意味が分からない単語でも意味を推測できたりしますよね?そういう力も身に付ける必要がありますよ。←高校時代の先生の受け売りです(笑)。 私のやり方が正しかったとは言い切れませんが、休息は必ず取って下さい。 あと、たまには散歩程度でも良いので体を動かすこと、外に出ること。家や図書館に籠もってばかりだと余計ネガティブになりますよ。 ちょっとでもお役に立てていれば幸いです(´・ω・`)b   求めている回答と違ってたらごめんなさい。

yue-0407
質問者

お礼

やっぱりこの時期になると不安になるのは 誰だってあるんですかね??でも不安になることは志望校とちゃんと向き合ってる証拠だと先生が教えてくれました。 10時間勉強してるんですが、まだまだ物足りない気がして しょうがないんです。自分はちゃんと勉強できてるのか。やら でもそんなことはおいといて、『お笑い』!!いいですねぇ!大好きです♪♪一度あいた時間があれば お笑いを見ることにします! そういえば、笑ってるときは 頭がほぉ~っとリラックスしますね!それがいいんですね!! あと、英語は最近全然長文を読んでないで文法問題ばっかり解いていたので 明日から一日1,2題解いて音読していきます!!いい参考になりました! 体は最近全く動かしてないので ちょっと散歩でも久しぶりにしようと思いました。 求めていた回答にとても近いので 勉強にやる気、気持ちに向上心が出てきました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大学生の方教えてください!!

    私は今高2で大学受験に向けてそろそろ勉強をはじめようと思っています。 行きたい大学は関西外大か京都外大です。 公募でできたら受けたいので英語を1番勉強して国語を2番目に勉強します。 でも社会を勉強するべきなのか迷っています。 社会も勉強するべきですか? ベネッセで英語の偏差値がだいたい65ぐらいで国語は40ぐらいです。 今考えてる勉強のやり方は、 3月までに英単語、熟語と国語の漢字と古典の単語を覚えて4月から文法、長文、問題集とかを解いていくやり方と 英単語とか漢字とかそういうのと平行して文法とかをしていく方法で迷っています。 どっちのほうがいいと思いますか? ほかにもお勧めの方法とかあれば教えてください!

  • 単語、熟語、構文、文法の暗記法

    英文法・英単語・英熟語・古典文法・古語などはせっかく頑張って覚えても結局忘れてしまうことが良くあります。効率よく覚えて忘れにくくするためにはどうすれば良いのでしょうか?

  • 英語の勉強って?

    英語の勉強について質問です。 大学受験の為には、 英語は、単語、熟語、文法を勉強するのが主ですよね? あくまで長文を読むなどの実践練習ではなく、基礎知識段階での話です しかしこれらの他にも、英文解釈など、様々な学習分野がありますよね。 これらは全て別物で、個別に対策を要するものなのですか? 単語帳 熟語集 英文法・語法 英文解釈書 英作文に使用する慣用的表現 私は今、頻出英文法・語法1000という文法書と、単語帳、英作文書を使用しています。 これにもかなり沢山の熟語が網羅されていると聞いたのですが、やはり別に解釈、熟語の参考書も購入すべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語の勉強方法についてです。英語が苦手な私ですが…

    まず、閲覧ありがとうございます。 現在、英単語は音読英単語、文法はフォレストを所持していますが、いくつか質問があります。 (1)英語がとことん苦手な私にとって上記2冊の本は向いているのか (2)英熟語はどうすれば良いのか (3)(1)でNoの場合、どのような本が向いているのか 文法、熟語については新・英文法頻出問題演習 (Part1.2)が良いと聞きましたが、これと過去問でセンターは何割程度でしょうか? 英単語は、ドラゴンイングリッシュ、システム英単語、DUO数種、ターゲット1900、速読英単語等でてますが、どれが印象的でしょうか? もしよろしければ回答宜しくお願い致します。

  • おすすめを教えてください

    文法(とか基礎)の参考書を一先ずやり終えたのですが、最初の方とか、やった後時間が経つとすぐに忘れてしまいます。 長く記憶できるように、私としては問題を多く解きながら勉強したいです。問題が多くて、説明も多い参考書・問題集を教えてください。 それと、おすすめの単語帳・熟語帳を教えてください。 出来れば、意味の方を覚えるのに適していて、単語・熟語が1冊になっていて、慣用表現も多く載っているものが良いです。

  • 早大

    高校3年の女の子です。 私、早大の一文に行きたいんです!昨日のオープンを見に行って心を奪われてしまいました。 今からでは遅いかもしれないとは思いますが、どういう勉強をしたらいいでしょうか?アド イスがあったらぜひとも下さいm(__)m ちなみに、入試科目は国(1)(2)、英、日史B。 得意科目は国語全般。どちらかと言うと現代文の方が得意だけど、古典も出来ます。古典単語は結構覚えてます。 英単語・熟語はこの夏で仕上げます。 現在の偏差値は3科の50前後。(全国換算) 何やら抽象的ですみません。不足があったら補足します。 ホントお願いします。

  • 勉強スタイル

    英語 ・システム英単語 ・合格英熟語300 ・やっておきたい長文300 •長文ハイパートレーニングレベル2 ・全解説 英語標準問題1100 古典・古文単語565 ・古典文法基礎ドリル ・中堅私大古文演習 日本史・山川の教科書 ・日本史用語&問題2100 ・実力がつく日本史100題 を今まで使ってきたのですが、このまま順調にやっていけば甲南大学は合格圏内に入りますか? あと3.4ヶ月追い込みます!

  • 早大志望の高1です

    早稲田大学の商学部、社会科学部を志望している高1です。 進研偏差値は、英63 国65 数62でした。 因みに、選択は日本史で受けようと思っています。 今のところ、英・古文単語を毎日やっていて、 英文法と古典文法を重点的に勉強しています。 上で挙げた学部に受かるには、これから どのように勉強していけばいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 古文のおすすめ参考書  2点について

    古文で2点についておすすめの参考書教えてほしいのですが 僕は同志社、関学を目指しているのですが 古文の長文がまったく読めません  単語はゴロゴを覚えているので単語はほとんどわかるし 文法もだいたいわかっているつもりです   ですから 古文を読む  ということを理解、練習するためのいい参考書ないでしょうか。  文法と単語については自分でやる参考書などあるのでこれからも練習していこうと思っているのですが 長文読解の仕方の参考書は何がいいでしょうか 日本史も英語も実況中継シリーズ使っているので 実況中継のようなものが自分にはいいいのかなと思ったりもしてるのですが あともう一つは  古文単語ではなくて 英語で言う熟語や慣用句などの古文版の単語帳みたいなものはないでしょうか 英語だと熟語の単語集がありますが  古文でも単語帳には載っていない 構文というか熟語のようなものを覚えるものがなかなか見つからなくて 例えば 馬手 という単語が出てきても 普通の単語帳だと載っていなかったのでわからなかったんです こういう対策をしたいのですが また関西私大志望ですが コレはやっておけ というような参考書もありましたら教えてください よろしくお願いします

  • 大学入試の英語長文の勉強法について

    今までほとんど長文を読んでなかったのですが 今日簡単な問題集を買ってやってみるとわりとスラスラ読めました。 そこで疑問に思ったのですが、長文を読んだりするだけの勉強って必要だと思いますか? 結局、単語と熟語をどれだけ暗記できているかということになるかと思うのですがどうなるのでしょうか。 自分の今までの勉強法は、単語と熟語をひたすら暗記することと、英文法の本で文法を理解することだけでした。 そんな自分が、レベルが低いとはいえ長文の問題集をある程度できたという事は 長文だけの勉強は必要ないと思うのです。 長文を読んでいる時間があったら、単語と熟語の暗記をしたほうがいいんじゃないかなと思ってしまいます。 アドバイスお願いします。