• ベストアンサー

賃貸住宅に住むにあたって気になること。

reochan-01の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

>バルコニー(ベランダ)のない家がけっこうあります。  洗濯物はどこに干してるんでしょうか。 洗濯物は部屋の中に頑張って干します。私はふとんや洗濯物をいろいろ干せる物干しを買って、それに干していました。部屋干しばっかりですけど、ちょっといい香りのする洗剤を使っていたので匂いのほうは大丈夫でした。ただ急に来客があったときはぬれたまま押入れの中とかに隠していたので、それは最悪でした。 >既存のトイレをウォシュレットタイプにして良いんでしょうか。 退去するときに元のトイレに戻しておけば問題ないかと思います。 >駐輪場(自転車置場)が無いマンションやアパートって  ざらにあるんでしょうか。 ありますよ~私のマンションも駐輪場がなく吹きさらしで、盗難の経験も2台あります。(鍵はちゃんとかけましょう!) >「南向き」の物件って良いんでしょうか。 日当たりがいいと、あんまり電気をつけなくても明るいので電気代の節約にはなるのではないでしょうか?暑くてエアコンしてたら意味ないですが。 でも「北向き」などで暗くてジメジメしているところだったら、カビがはえやすくなったり、ゴキブリが出やすい環境になると思うので、「南向き」は良いと思います。

pieria
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 全部ご経験されているようでとても参考になりました。 しょっちゅう盗難に遭うのはほんと嫌ですよね。

関連するQ&A

  • 反射光の紫外線

    商業地域の中の高いビルに囲まれたマンションに引っ越して南向きでないため、明るさは諦めていました。 ところが、直射日光は冬場は日に1時間くらいしかあたりませんが、周りの建物の壁、窓ガラスに当たって跳ね返る反射光で直射日光よりも少し弱めの光が差すことに気づき、喜んでいます。ところで反射光も紫外線を含んでいるのでしょうか? 家具、本、自分の顔!の日焼けを心配しています。どなたかよろしくお願いいたします。

  • 屋外のノミの居場所、直射日光ではないところとは

    よろしくお願いします。 ネコノミは、例えば神社の縁の下? 軒下のところや、外に設置してある犬小屋の僅かな下の隙間など、直射日光を避けるところに住んでいて、また、直射日光のところにはいないと聞きました。 ですが、例えば自分の住むマンションの、屋根付きの自転車置き場や、マンションの一階から上を見て、二階廊下が存在するでっぱりの部分は、雨に濡れることはありません。ならば、日光も届かないのでは? と思いました。 ですが、でっぱりの部分、一階の各部屋の入り口部分は自分の目で見て暗くはなく、明るいので日光は届いている気がしますし、自転車置き場のところは183センチの自分が立ってもまだ布製?の屋根に届かない高さですので、前述の小屋の下と比べて日光が届いているような気がします。 例えば部屋にノミが居た場合、日光が差す窓際の所にはいないとも聞きました。 ノミがいないとされる直射日光が届かないところ、とは何処までの範囲を指すのでしょうか? 例えば立体駐車場の一階部分は? ベランダは?  ご回答よろしくお願いします。

  • 賃貸に詳しい方!比較お願いします。

    28歳にして初めて一人暮らしをする独身男です。 仕事柄出張族であるために、家に帰るのが週末のみです。 月曜日本社出社、火曜日から全国へ出張という形です。 家に戻るのは金、土、日、月です。 賃貸A ・RC造(隣部屋との壁にはパチパチとコンクリが入っていることを確認、ただ支柱等はコンコンと響く) ・駅から徒歩5分 ・バス/トイレ別 ・4階最上階角部屋 ・南向き ・管理費等込みで58000円 ・駐輪場、バイク置き場が汚い(ぐちゃぐちゃに置かれておりスペースがない) ・ゴミ置き場が電柱等に置かれている 賃貸B ・鉄骨造(隣部屋との壁にはコンクリが入っていることが確認できる。支柱は叩くと響く) ・駅から15分 ・バストイレ一緒 ・7階最上階角部屋 ・西向き ・管理費等込みで59000円 ・駐輪場、バイク置き場が確保されており綺麗。 週末は大好きな映画、音楽等をできればスピーカーから流して鑑賞をしたいです。勿論節度ある音量で笑。その為、最上階角部屋を狙っています。 気になる点は 1.鉄骨と鉄筋でも壁にコンクリが入っていれば遮音性は同じなのか。 2.西向きと南向きの違い。(南向きの方が精神的にいいとか) 3.バス、トイレの考え方。 詳しい方是非教えて下さい。 皆様ならどちらにしますか。 プライオリティーが違うのでなんとも言えないですが参考に。

  • カーポートを設置することで、部屋の日当たりが悪くなりますか?

    南に面したリビングの掃き出し窓の前に、 カーポートを設置した場合、日当たりは悪くなりますか?(特に冬場) この場合、カーポートが被る場所は、掃き出し窓のちょうど半分とし、 色は、「透明」とします。 カーポート端⇔リビング窓までは90cmしか空いていません。 しかも、リビング上がバルコニーで、45cmほど飛び出ています。 直射日光が当たるのは、わずかな隙間だけになります。 もし、日当たりが悪くなるようなら、 車の後ろ(バックで入れた場合)がカーポートから多少飛び出てても、 カーポートの長さを短くし、直射日光が当たる巾を広げることも考えています。 リビングからみた外の景観よりもカーポートを優先する予定です。 しかし、日当たりが悪くなるなら、諦めることも考えています。 アドバイスお願いします。

  • マンションで上の階に住むメリットはなんですか?

    現在、私は11階マンションの2階部分に住んでいるのですが、 4月に引越し予定であります。 現在住んでいるのが2階なのですが、バルコニー側にも同じくらいの高さのマンションが建っているため一年中部屋に直射日光が入ることがありません。(夏の日中にバルコニーに若干の日差しが届く程度) そのためか、引越し先(東京)では日の光を味わえるマンションの上の階がいいと勝手な思い込みで決めています。 ですが、マンションの上に住むメリットとして他に何があるでしょうか? アドバイスをいただければと思います。

  • 賃貸マンション、あなたならどちらを選びますか??

    賃貸マンションで、 『南向きで会社は近い(600m)けどスーパーが遠い(2km)』と、 『東向きで会社は普通(3km)けどスーパーが近い(400m)』と迷ってます。 築年数はどちらも同じ。皆さんならどちらを選びますか?? <南向き4/7階 RC 家賃6.3万 敷金2 礼金1> 公営水道、都市ガス、下水、専用バス、専用トイレ、バス・トイレ別、 ガスコンロ、システムキッチン、給湯、冷房、室内洗濯機置場、CATV、 BSアンテナ、オートロック、エレベーター、バルコニー、駐輪場あり、 インターネット対応 ☆魅力的な点 ・南向き ・会社にとにかく近い ・家賃が若干安い ★微妙な点 ・脱衣所がない(突っ張り棒等での仕切りは可能っぽいです。) ・スーパーが遠い ・会社に近すぎる(?) ・礼金、仲介手数料が必要 <東向き3/8階 RC 家賃6.5万 修繕費13万 駅徒歩6分> エントランス, オートロック, エレベーター, BSアンテナ, CATV, IHコンロ, エアコン, 追焚き, 室内洗濯機置場, 洗面化粧台, インターホン, 給湯, バス・トイレ別, シャワー, ベランダ, 居室2階以上 ☆魅力的な点 ・脱衣所がある ・スーパーが近い ・オール電化 ・追い焚きがある ・礼金、仲介手数料が不要 ★微妙な点 ・東向き と、いろいろ並べてみましたが、 一番気になるのは部屋の向きとスーパーの距離と脱衣所の有無。 皆さんなら、どこを重視してどちらを選ぶか教えてください。 ちなみに、会社へは自転車通勤の予定です。車は持ってません。

  • 私の自転車だけに蜘蛛の巣がはられて困ってます。

    蜘蛛の巣がはられるのはしかたないと思いますが、マンションの駐輪場にとめると私の自転車だけに蜘蛛の巣がはられるのです。 私だけと判断した理由は、ほとんど毎日自転車に乗るのですが、朝早くに自転車置き場に行くともう蜘蛛の巣がはられていて、とめてある自転車をすべてみても私以外の自転車にははられていなかったからです。 これは五回以上なので偶然とは考えられないです。 後、マンションですと自転車に月に一度乗るか乗らないか、という方もいますよね。そういう方は奥のほうにとめているのですが、全く動かされていないにも関わらず蜘蛛の巣がなかったのです。 自転車のとめる場所を変えてみたり、となりのひとの自転車と重なるようにとめてみたりしたのですが、結果は変わらずでした。 マンションの駐輪場だけにかぎらず、駅の駐輪場でも私だけがはられていました。 さすがに駅の駐輪場で全ての自転車を調べるのは大変なので、私がとめた列だけですが。 なぜ、私だけはられるのでしょうか? いつも左のブレーキハンドルからななめにはられています。 毎日巣を壊しているのになぜはりつづけるのでしょうか? きもちわるくて、自転車にちかづきたくなくなってきました。

  • 直射日光にも強いホスタ(ギボウシ)を教えて下さい

    10時ぐらいから日中にかけて直射日光が強い南向きの賃貸マンション一階の専用庭です。 40平米ぐらいの広さです。 庭にあまり手をかけられない状況ですが、雑草を何とかしたいと思い全面芝を張りました。 (芝刈は定期的に安価で業者さんにお願いすることができました。) 全面芝にしてみると、がらんとしていてなんだか寂しくなっていまったのて゛、 手がかからないギボウシを中心として、なにか植えてみたいと思っています。 以前植えたパトリオットやハルシオン・レディース・マントルは鉢に上げてあり、元気に育っています。 直射日光にも強いホスタ(ギボウシ)と周囲にちょっと植える手がかからない植物を教えて下さい。 庭づくりに関しても教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ヒメモンステラをマンションで育てるには?

    ヒメモンステラをマンションで育てるには?ヒメモンステラを育てていますが、最近新しく出てきた目が黒く枯れてしまったり、茎の中間が茶色くなってきたり、歯の先が黒くなっているところもあります。 マンションのため何しろ機密性が高く、日中不在にしているときはもちろん窓を閉めて鍵をかけているため、ほとんど風通しがありません。 私も主人も仕事をしているため、朝から夜までは窓を開けて換気してあげることができません。 その間だけでもバルコニーに出したほうがいいのでしょうか? 影になるところといっても、直射日光が心配で出すのが少し怖いです。 マンションでヒメモンステラを育ててらっしゃる方、どうしていますか??

  • 賃貸について...

    賃貸について... 学生ですが昨日あるアパートと仮契約してきました。 2つ迷っていた中で選んだのですが母親がと話していくうちにちょっとなあと思ってきました。皆さんであればどちらを選びますか? A(仮契約) 家賃 5万 いい所 目の前がスーパー Bと比べて広い(8畳) 広いため家具のデザインがきく 1階角部屋 クローゼットが付いてる IH(1つ) バストイレ別 悪い所 木造アパート 東向きで日光が入らない 学校から900m プロパンガス 冷蔵庫を置くところが狭い 左斜め近くのマンションで飛び降り自殺があった(2016/10) B 家賃 5万4000(母気に入り) いい所 学校に近く(400m)中心駅からも徒歩9分 バルコニー付き 冷蔵庫置き場がある 南向きで日当たりがいい グリルがある 都市ガス クローゼットがある バストイレ別 3階鉄筋コンクリート角部屋 裏側にセイムスがある 悪い所 家賃が高い 部屋が6畳と狭い(左端にクローゼット1面なため開けると余計に狭い まな板を置くところが狭い 二つの物件は5-600m離れています。 母親がいうには日当たりがいい方がいい。 Aが築23年Bが37年なんですがどうやらBは建物の基準法が改正される前に作られたということで耐震面が心配なのですが大丈夫なのでしょうか? 直感でもいいのでよろしくお願いします。 質問なども大丈夫です。