• ベストアンサー

初心者の投資信託

nekomomotaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

投資信託は手数料が高いので不利だという意見も散見されますが、私はそうは思いません。このOKWebにも、デイトレーダーで稼ぎたいがどうすればよいかという質問がよく載りますが、一般投資家はまず投資信託を活用するほうが証券投資としては正攻法だと考えます。 なぜなら、そもそも個別銘柄などの株価変動のメカニズムやリスクを理解しないまま、個別株式や為替のディーリングにいきなり挑戦するのは無謀といえるからです。日常生活とはかけ離れた相場変動に翻弄されて単なる偶然を実力と取り違えて大損することも大いに考えられます。 その点投資信託は分散投資されて通常それぞれの市場変動の平均的な動きにあわせて評価額が上下するように組まれているファンドが多いですから、自分でも相場の大きな方向性を推理することで投資のタイミングをとることが出来るからです。 個別株が何か特別な事情で急上昇するのを期待するような、的中する可能性の低いギャンブルに賭けてみすみす損失を被ることが少ないと考えられます。 ではなにを勉強すればよいかというと、株式のインデックス投信ならTOPIXなり日経平均なりの株式市場全体の動きを見て売買のタイミングを考えるのがよいでしょう。もしこれから株式市場全体が少なくとも年単位で上昇する傾向と見る(しかし今月から上昇するかどうかは分からない)ならおっしゃるように毎月同額の投資をする(=ドル平均法という)投資方法もよいかと思います。もっと強い相場上昇を予想するなら先にまとめて投資したほうが有利なのですが。 逆にもし何年も株式が下落するような過去10数年間のような相場を想定するなら結果的に株式の有利な投資タイミングはなかったことになります。このように、株式の相場見通しに自分なりの大局観を持たなければ10年単位で投資しても長期のドル平均法投資が利益を生まないことも現実としてはありえることは頭に入れておいてください。 同様に、外国債券の投信ならその高利回りが為替リスク、金利変動リスク、クレジットリスクの見返りに得られており、今はそれぞれ有利か不利かを推理することが論理的に可能です。一般投資家とプロとで見通しについてそれほど当たり外れに差がないかもしれません。 投信への投資に肯定的な説明をしてきましたが、その理由は個別株投資して一日に何%も儲かるというようなデイトレーディングはそれなりに自分の投資額を大きなリスクに晒しているからです。論理的に当たる推理が非常に難しいからです。仮に一度大儲けしたとしても、それがなぜ儲かったのかは本当には理解できないでしょう。人間大体そういう時には自分の実力を過信します。一方で十中八九、いずれわけの分からないまま大損することも起こります。 質問者が毎月自動積み立てでインデックス投信に投資するなら、毎日平均株価の変動の記録をつけて、その日の変動の理由として新聞などに書かれていることを記録し、別途自分なりの今後の相場予想を書いてみることをお勧めします。漫然と時間分散投資のドル平均法を続けるより確実に投資への理解が深まると思います。

ken1980777
質問者

お礼

分かりやすい回答を親切に書いてくれてありがとうございます。幸運なことに家では日経新聞をとっていますので、平均株価の記録をつけていこうと思います。回答者様が言われたとおり漠然とドル平均法を続けるより確実に勉強になりますよね、納得です。せっかくやるならば勉強しながらのがやりがいも感じると思いますし。 郵政法案が否決になりそうなのでとりあえず本を読んで間をあけて、もう少ししたら投資信託を始めてみようかと思っています。 分かりやすい回答ありがとうございました。またなにかありましたらお願いします。

関連するQ&A

  • TOPIX連動投資信託はありますか?

    現在、日経225連動投資信託を運用しているのですが、TOPIX連動の投資信託 はあるのでしょうか? 日経225ノーロードという手数料なしのものを運用しているのですが、 そうした手数料面で有利なものなど教えていただけると助かります。

  • 投資信託の利率

    投資信託の利率について質問します。 例えば、「ニッセイ・インデックスバランスファンド」のような投資信託は、どのように購入すればいいのでしょうか? 毎月積み立ても設定などはどのようにしたらいいのでしょうか? このような投資信託は年利どれぐらいの金利が付くのでしょうか? 月々5万円の積み立てで、20年間積み立てたとして複利でどれぐらいたまるものでしょうか? 初心者ですので、よろしくお願いします。

  • 投資信託について教えて下さい。。

    これから15年くらいかけて1千万円貯めようと思います。年7パーセントで運用できて毎月1~2万円ずつ積み立てできる長期運用のインデックス型とゆうおすすめの投資信託教えて下さい。質問を読んでいただければおわかりだと思いますが、超初心者です。。

  • 投資信託の毎月積立

    最近、投資信託の毎月積立を始めようと思っています。ちょこっとだけ本を読んだりしてノーロードでインデックスっていうのに興味があります。先輩方でお勧めなどありましたら是非教えてください。あとどこで、どのように手続きしたらよいかも教えて下さい。

  • カブドットコム証券で購入できる投資信託について質問です。

    カブドットコム証券で購入できる投資信託について質問です。iShares MSCI KOKUSAI Index(「超簡単 お金の運用術」で見つけました)のような国際型で株に投資する形の投資信託で、販売手数料がかからずリスクの低い安心できる投資信託を教えてください。ひとつきに1万円ずつくらいで積み立てられるものを希望します。TOPIX連動型のものをすでにカブドットコム証券で積み立てていますので、同じ証券会社で買いたいです。初心者です、どうぞよろしくお願いいたします。

  • インデックス投資信託の信託報酬

    日経平均連動のインデックス投資信託の購入を検討しています。 毎月積み立てるつもりなんですが、様々な商品があり迷っています。 インデックス型は基本的には手数料の安さで選ぶべきであると思いますが そこで質問です。 いろいろ商品をみていると信託報酬0.6~0.8%が大勢のなかで 0.26%という商品を見つけました。 もちろんノーロードで留保額もなしです。 純資産は200億以上あり、運用レポートをみるとしっかり日経平均に連動しています。 これは買いだと思うのですが、投資素人なので「この安さは何か落とし穴が?」と 勘ぐってしまいます。 信託報酬の突出した安さについて考えられる理由はなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 投資信託の利益とは

    初心者の質問ですが・・・ 投資信託で儲かるって言うのは、 基準価額が上がったときだけなのでしょうか? それとも基本的に定期的な分配金が出るのですか? たとえばTOPIX連動タイプを検討したいと思っています。

  • 投資信託の積立買付について

    資産運用として投資信託を検討しております。 今まで資産運用については経験がなく、初心者です。 投資信託の買い方で、「積立買付」により購入を予定しております。 この「積立買付」ですが、例えば、、、 ●●ファンドの基準価額が10万円を購入予定、毎月の積立額は1万の場合 8ヶ月目の積立額8万円時に、「積立買付」を取り消した場合は、積立額8万円はどうなるのでしょうか? 口座に満額返金されるのでしょうか? 教えていただけますようお願い致します。

  • これから始める投資信託

    ようやくある程度の余裕資金ができたため、投資を始めたいなと思いました。 いくつか投資に関する本を読んだ結果、長期的に運用し、自分の時間もしっかり取れることから、投資信託がいいのではないかという結論になりました。 長期運用には、保有コストに注意しなければならないということで、ETFを中心に考えています。 国内株式にはTOPIX連動型ETFを購入しようと思っています。 ここからが質問なのですが、 海外株式には、iShares MSCI EAFE Index FundとiShares S&P 500 Index Fundを考えています。 外国債券は、中央三井インデックスかゼロクーポン債かを考えています。 そこで気になるのが、これらの商品は通貨がドルになっているので、為替の影響を受けますよね? 今はかなり円安だと言われていますが、外貨商品を購入するのは待ったほうがいいのでしょうか? これから円高になるのでは、との予測をよく見かけます。 円相場の予想は、人によりかなり違うのは十分承知しておりますが、みなさんのご意見を聞かせて頂けませんか? またもし様子を見るのであれば、どのくらいのレートになれば買いでしょうか? 投資せずに様子を見るだけなのも、時間を無駄にするようで悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 投資信託について教えてください。

    金融ビックバンについて調べていたところ、投資信託が絡んできたのでいろいろ教えてください。 「個人の金融資産の利回りを上げる必要として、多様な運用制度が作られ始めて、その中の典型が投資信託」 だと書いてありました。 投資信託が、大勢の人からお金を集めて、集まったお金を専門家が株式や債権などに投資し運用することはすでに、本で読みわかりました。 ですがまだ分からないのは、 本では人々が預金ということで銀行に頼りすぎてきた?! 投資信託と言う形もあるよー!! ってことを言っていたわけなんですが‥‥‥ 投資信託というもは、銀行の預金みたいに気軽な感じでお 金をあづけていいものなんでしょうか?  実際どういう方が投資信託をするのでしょうか? リスクは投資というだけにあると思いますが、元本割れなんてあるでしょうか? プロが運用してくれるということなので、上手くいくものでしょうか? 投資信託について、ほんのすこーししかしらないので、トンチンカンな質問をしているかもしれませんが、よろしくお願いします。 一つでも回答をいただけたら、助かります。