• ベストアンサー

胆石症の症状について

inbanariの回答

  • inbanari
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

私の場合はとっても痛い!初めての時は救急車でした。それから10年以上経ってから又始まったわけですが1年で7回もです、食後とか食事中にお腹が張ってきて背中に痛みが移動したりみぞおちが痛み出したりしますが、お腹の筋肉が硬直して皮しかつまめません。 とにかくジッとしていられません、車にも乗ってられないです痛くて苦しくて・・・吐き気もします。それで我慢して病院に向かって歩くわけです動いていれば痛みに何とか耐えられますから、途中で倒れるんじゃないかと思いますが30分程度で石が落ちます。嘘みたいに痛みが消えてホッとしますが10時間くらい痛みが続いた事もあり流石に救急病院に行きましたが専門医が休みで・・・辛いですね。 私の友人はあまりの痛さに車道に飛び込んでタクシーにひき殺してくれるか病院に運ぶかしてくれと頼んだツワモノがいましたが、辛い人もいますよ。 うらやましいな・・・軽い症状の人は!

noname#202989
質問者

お礼

はははっ!ひき殺してくれ~!ってのが痛みのすごさを感じますね、私は軽症だったんでしょうね、 皆さんにご心配いただいてますが、無事胆嚢摘出手術済みでございます。 あらためて闘病を振り返ろうと思いまして。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 酸素中毒といわれ・・・

    3/20に急に息苦しくなり、全身が痺れ救急車で 運ばれました。病院到着時には落ち着き、 酸素中毒と言われました。過換気症候群と同じだと 思いますが。 それ以来、1日に何回か息苦しくなります。 あまり深く呼吸をしないようにと言われたのと また発作が起きたらと思うと息をするのが 怖くなり、酸欠状態なのか頭がフラフラします。 どうしたら良いのでしょう。誰か教えて下さい。

  • 過換気症候群で救急車は呼んでいいのか?

    先日母親が激しい呼吸困難に陥り、どうしたらよいか分からず救急車を呼びました。救急隊員の対応によって一旦落ち着き、救急車で病院に向かいましたが病院では何も治療は行われずに帰宅しました。 過換気症候群と診断されましたが、年に数回心臓発作も起こすので、苦しむ姿を見て心臓なのでは!?とこちらもパニックになります。 (1)過換気症候群で救急車を呼んでいいのでしょうか? (今回は病院では何も治療されなかったため) (2)心臓が悪い人はペーパーバッグ法による再呼吸は良くないと聞いたのですが本当ですか?? (3)救急車を呼ぶべきか呼ばなくていいのかという境目が難しいです。

  • これって過呼吸?

    小さい頃からストレスを感じたり嫌なことを思い出すと息が苦しくなることがあります。 医者には過換気症候群(過呼吸)だと言われましたが、過呼吸ってゼェゼェ、と呼吸が早くなることですよね?私の場合ゆっくりなのに苦しいので、よくため息に間違われて困っています…。 同じような方いらっしゃいますか?

  • 過換気症候群ですか?

    私は高校生の女子です。 過換気症候群の事について質問をさせて頂きたく存じます。 私は怒鳴られると頭が真っ白になり涙が出て過呼吸になります。 発作は数分で収まったと思えば、また始まります。 頻度は一年に数回あるかどうかです。 発作を見た親は、またかと言うような呆れ顔で私を見てきます。 そんな顔を見るのが嫌で抑えようとしたら 嗚咽が始まり、手足や頭が痺れ硬直状態になります。 幼少期にはストレスで過呼吸になり 救急車で運ばれた事もあったそうです。 中学生になって親に怒鳴られた時から再発するようになりました。 これは過換気症候群なのでしょうか。 また対処法や気持ちを上手くコントロールする方法はあるのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 過換気症候群とダイビング

    過換気症候群とダイビング 10年以上前の話になりますが、 過去に過換気症候群の発作が頻繁に起きたことがある(ちょうど思春期で発作はほぼ毎日のようにありました)場合、 現在はおさまっていても、ダイビングは控えたほうが良いのでしょうか? (今は、普段の生活の中で仮に発作が出そうになっても、ひどくなる前に自分で抑えることはできます。) 私自身、つい先日人生で初めて体験ダイビングを行ったのですが、 海底までいき、さぁ海中散策だ!と思っていた矢先に、 呼吸に集中しすぎていたせいなのか、 だんだん息苦しくなってしまい、「もう無理だ!」と思い始めたら、 呼吸が乱れて不安に襲われて海中でパニックになってしまい、 ダイビングを途中で断念しました。 いまだにその時のことを夢で見たり、思い返すだけでドキドキして緊張してきます。 陸に上がってから、同行したメンバーにも聞いたら、 みんな、「呼吸に専念するので精一杯で怖かったけど、徐々に慣れてきた」と言うので、 単純に私が弱虫なだけだったのかなとも思いますが、 いろいろネットで調べてみたら、ショップによっては 「過呼吸、過換気症候群の人は予約は受け付けない」(現在進行形の方のみ?)とあったりして、 今は大丈夫でも、本当はやるべきではなかったのかな、とも思っています。 単純に今回は初めてだったから緊張してしまっただけで、 現在は過呼吸の発作がほぼ皆無であれば、 徐々に慣れていけばまたダイビングに挑戦できるのでしょうか? それともNGなのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 酸素水のみすぎて過呼吸状態にならないのか

    過換気症候群ていうんですか? 過呼吸とか酸素の吸いすぎで血液中の酸素濃度があがると苦しい発作のような状態になることがありますよね。 最近流行の酸素入りの水などを多量に飲んで、おなじような症状が起きることはあるんでしょうか?

  • 過換気症候群の再発の防止法

    一ヶ月前に過換気症候群と診断されて、それ以来発作に対する不安が生まれました。 1度目は朝から夕方まで動き回った後、暑いお風呂に入ってしまい、上がってから貧血のようになり発作を起こしました。 そして、昨日に初めて再発してしまい、その時は外がサウナのように暑くて、時間に間に合うように急いで自転車をこいで、 目的地について数分経ってから発作が起きました。(当然息は上がっていました) たかだか十数分くらい暑い中移動しただけで再発するか?と、自分でも意外に思ってしまいました。 ただ、2度目はもう対処法も知っているので、デパスを飲みペーパーバック法で1時間ほどで良くなりました。 共通することが「暑さ」と「疲れている」状態が重なっている気がするのですが、 これを避ければ、再発はしなくなるのでしょうか? ストレスが原因ともあるのですが、他の人のように思い当たるような強いストレスはないのです・・・ 色々と調べて、腹式呼吸というものが出来るようになれば起きづらくなるようで、 自分の場合は、息を吸うとお腹が凹み、息を吐くとお腹が膨らむので、全く逆です。 しかし、普段から腹式呼吸を意識していたら、そのことが逆にストレスになりそうなのですが・・・ 腹式呼吸が自然と出来るようになれば、発作が起きることはないのでしょうか? ゆっくり呼吸することを心がけるだけではだめなのでしょうか? また、運動をした直後はどうしても息が上がってしまうのですが、そういう時でも呼吸をゆっくりしないといけないのでしょうか? 過換気症候群になるような程のことはしていないつもりだったので、自分の体の耐性の無さに情けなくなってきます。 家族は精神病にも心身症にもなったことはないしクヨクヨする性格でもないのに、なんで自分だけメンタルが弱いのかとも思ってしまいます。 ちなみに、デパスは頓服で処方していて、3年前に身体表現性障害を発症した時から飲んでいます。 その時も「ストレスが原因」と言われましたが、別に我慢できないようなストレスではなかったです。 なので、自分の中であまり納得がいきませんでした。 自分でも気付かない些細なストレスでも精神病や心身症は出てしまうものなのでしょうか? 自分の気持ちとは裏腹に次々体が発症してしまうので、将来が見えません・・・

  • 息苦しい!!(至急)

    月曜日から、呼吸をするたびに息苦しさを感じるせいか、息を吸うたびに呼吸を意識してしまいます。意識しないと呼吸ができない感じです。 1ヶ月前に心電図をとりましたが、精神的なものからきている軽い不整脈があるといわれました。 過換気症候群でしょうか。またどこにかかればいいでしょうか。 ずっと息苦しくて死にたいと思うほどです。

  • 過換気症候群?大笑いしたり歌ったり喋り続けると具合が悪くなる・・・。

    過換気症候群?大笑いしたり歌ったり喋り続けると具合が悪くなる・・・。 不安障害+自律神経失調症で、10年来具合が悪いです。 で、昔からなのですが、 楽しくて大笑いしたり気持ちよく歌ったり喋りまくったりすると、 かならず視界がぎらぎらしてきて、神経がピリピリ高ぶってきて、身体が火照って、 意識がボンヤリしてきて、それが長時間続いてしまいとてもつらいです。 神経が高ぶるからかな、と思ってゆっくり深呼吸しても返って辛くなる感じなのです。 ところが最近、ヨガの呼吸法を教えてもらって、 それは、途中で息を5秒止めるのですが、そうするとすごく楽になることが分かりました。 息を止める時間を10秒に延ばすともっと楽になります。 そこでハッとしました。これって過換気症候群かなって・・・。 楽しくて笑ったり喋ったりしても、 もともと不安の強い人って過換気になりますか?パニックにはなりません。 また、注意点などはありますでしょうか? 経験者の方や、そう言った方面に詳しい方にアドバイスを頂けると助かります。 医者には行く予定ですがすぐには行けませんし・・・

  • 先日病院の検査結果から"過換気症候群"と診断され、2週間が経ちました。

    先日病院の検査結果から"過換気症候群"と診断され、2週間が経ちました。 病院ではベッドに横になりながら約5時間点滴と共にペーパーバックを行ないましたが、 結局完全によくなることはなく、全身に強いしびれを感じたまま帰宅しました。 それ以来発作は起きていませんが、 ・息が上手く吸えず苦しい ・胃が痛い ・ふくらはぎを中心に軽い痺れがある ・同様に腕の一部に痺れがある ・定期的に血の気が引く ・物事に集中できない 以上のような事柄が毎日続いている状況です。 過換気の原因として、呼吸困難による過呼吸からテタニーなどの症状が出るとありますが、 呼吸をゆっくり行っていてもこういった症状が毎日続くためどうしたいいのか分かりません。また強いストレスを感じているときに起こるのが一般的のようですが、そこまでのストレスの原因となる要因も全く思いつきません。 同じような経験をした方、対処法を知っている方、アドバイスください。