• ベストアンサー

冷たい飲み物の入ったコップの表面に水滴・・・なぜ?

冷たい飲み物の入ったコップの表面に水滴・・・なぜ?昔から疑問でした。露点?露?凝結?調べては見ましたがどれも難解ばかり。分かりやすくお教え頂くと有難いです。

  • 767d
  • お礼率16% (27/159)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

なるべく簡単に?説明します。 まず、飽和水蒸気量というのはご存知でしょうか? 空気中には水蒸気といって水の気体が存在します。ですが、そこらじゅうの水がすべて気体になってるわけではないですよね。水蒸気には水蒸気でいられる量というものがあります。 その水蒸気の量は温度によって増えたり減ったりします。 温度が低いほど少なく、高いほど多くの水蒸気が存在できる訳です。 少しわかってきました? 冷たい飲み物の入ったコップの周りは当然温度が下がります。低い温度では水蒸気は少ししか存在できません。したがってコップの周りに存在していた水蒸気が、水蒸気でいられなくなって水の状態に戻るのです。それが水滴となってコップの表面に付着しているワケですね。 ちなみに冬の結露も同じで部屋の中は暖房をつけて暖かいのでたくさんの水蒸気が存在できます。しかし窓付近は外の冷たい空気で冷やされて温度が下がっていますね。そこで水蒸気でいられなくなった水が窓の内側に付着しているのです。

その他の回答 (4)

  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.4

空気中には水分(水蒸気)があります。 また温度に応じて、含むことができる水蒸気の限度があります(飽和水蒸気量といいます)。 湿度は、この含まれている水蒸気の、その温度のときの限界の水蒸気量に対する割合です。 含むことができる水蒸気の限度は、温度が高いと大きく、温度が低いと小さいです。 水蒸気の量が同じでも、気温が上昇すると湿度は低下します。逆に、気温が下降すると湿度が上昇します。 冷たいコップがあると、その周囲だけ空気が冷たくなります。 湿度が上昇して、その空気に含まれていた水蒸気が、その温度の限度を超えてしまい、水として現れます。 それがコップの周りに付く水滴です。

  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.3

"結露"と言う現象ですね。 結露とは、水蒸気を多く含んだ湿った暖かい空気が冷たい面に触れると、水蒸気が冷やされて液化して結露が発生し、水滴が冷たい面に発生します。 コップに、冷たい水を入れると、コップの外に水滴ができます。 また、冬などの寒い日の朝には、外気で冷やされた窓ガラスに水滴がついて曇ったりすることがあります。 夏の日ではエアコンなどで室内の温度を下げると、窓の外に結露する事があります。 空気はその温度によって決まる飽和水蒸気量以上の水蒸気を含むことはできないので、ガラスなどの冷たい面にふれて温度が下がると、飽和水蒸気量がさがり溢れた水蒸気は気体として存在できず、液化して水滴になります。 コップなどはそれ程問題にはなりませんが、押入れの中や住宅の基礎となる部分は、カビや腐食の原因となるので、注意が必要です。

  • chineko
  • ベストアンサー率25% (8/32)
回答No.2

空気の中には水分が含まれています。冷たい飲み物の入ったコップも冷たくなっているので、そのコップの周りの空気は冷やされ、空気中の水分が液体(水滴)となってコップの周りに付着します。 冬の部屋の窓に露がつくと同じ原理だと思います。

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.1

簡単に言ってしまえば 1.コップが中身によって冷やされる。 2.つられてコップの周りの空気も冷やされる。 3.冷えることで「空気に含まれている水蒸気」が水蒸気でいられなくなり、水になる。 です。

関連するQ&A

  • 露点の実験について

    例えば1m3の丈夫な容器を用意し、 その中に入れた空気の一様に温度が下がるようにすると ある温度の時に水滴が発生すると思います。 これが「露点」の解釈と理解しています。 空気に含まれる水蒸気量が飽和水蒸気量と等しくなった時に 水滴が発生すると考えて良いかと思います。 よく中学の湿度の問題で出る問題は このような実験を想定していると考えて良いのですよね? しかし、上の場合、凝結が起こる直前で止めるとしても ボイル・シャルルの法則で圧力が下がるはずですよね? で、一番疑問に思っているのが、中学でよくやるコップに氷水を入れて 表面に水滴が付くのを確認するような実験についてです。 上で述べたような実験と違い、開放系ですから コップの周りの空気の体積はシャルルの法則により小さくなり 減った分が他から供給されますから、 単位体積あたりに含まれる水蒸気は室温の時より多いのではないでしょうか? つまり、水蒸気量が飽和水蒸気量と等しくなる以前に露が出るのではないでしょうか?

  • 地学に関する質問です。

     センター試験の地学2009年度の問題で、大問4の問6を解いていて疑問に思う点がありました。 そもそも露点と凝結高度とは違う定義なのでしょうか?私の認識では、露点=水滴ができ始める温度、凝結高度=水滴ができる高度、ということで同じのように思います。しかし、解説や問題の図を見ていると、雲底ができる点が凝結高度となっているのですが、露点はそれよりも上方に存在しています。(乾燥断熱減率の線と、湿潤断熱減率の線が交わる点を凝結高度、気温を湿潤断熱減率が越える点が露点となっています。) これはどういうことなのでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか? (http://school.js88.com/sd_article/dai/dai_center_data/pdf/2009Geol1.pdf)

  • 理科2分野の実験です。???

    目的:大気が冷やされ水蒸気が水滴になるときの温度(露点)を測り、実験時の湿度を求める。また、さらに温度を下げることにより水滴の量が多くなることを確認する。 材料:汲み置きの水、氷、金属製のコップ、温度計、ビーカー 方法:1.コップに汲み置きの水を半分程入れて水温をは  かり、気温と同じであることを確認する。(21,8度)    2.氷水を少しずつゆっくりと入れ、攪拌しながら     コップの水温をはかる。    3.2を繰り返し行い、コップの表面がくもりだすと     きの温度を測定する。    4.さらに氷水を加えて水温をさげてコップの表面     を観察する。 と言う実験を行いました。ここで聞きたいのが考察してこいといわれた次の課題です。 1:「プラスチックや陶器のコップではなく金属製のコップのを使用するのはなぜか?」 これについては熱の伝導性が関連しているのでしょうが、どうもうまい説明が思い当たりません。 2:「なぜ、水温を下げていくと金属製のコップの表面が曇りだすのでしょうか?」 3:「なぜ、コップに息を吹きかけてはいけないのでしょうか?」 これは息を吹きかけることで水蒸気がみずにもどってしまうからでしょうか?うーん。 4:「この実験は天気に左右されるか?」 以上4つです。長くなってすみません。分かる方、教えてください。    

  • 空港のX線検査でノートPCに水滴

    空港のX線検査装置にノートPCを投入したところ水滴が表面に付着しました。 係員に渡す時、水滴など異物が表面に付着していないのを確認して渡したのですが、X線検査装置から出てきて受け取ったときには直径8mm程度の水滴が付着していました。 すぐにX線検査装置の中を調べてもらいましたが、ベルトコンベアを1周させ問題はないと言われ、検査の過程で付着したものではなく一切検査員に落ち度はないと繰り返し幾度も言われました。ただ、検査場責任者は自分でも自分が言っていることがおかしいと思うといっていましたが。 ノートPCはカバンの中のソフトケースの中に入れていて係員に渡す直前に取り出しました。 カバンの中には水分のあるものなどはなく、また私も飲み物には触っていなく、手洗いのあとでもなく、手のひらが汗ばんでいたわけでもありませんでした。 カバンが雨や雪にぬれてもいません。 なぜ水滴が付着したのか不思議です。

  • 謝恩会の飲み物について

    3月にある保育園の謝恩会についていろいろ決めてる中で、 飲み物についての質問です。 去年の謝恩会では2Lや1.5Lのペットボトルの飲み物を 紙コップに入れて…。という形だったのですが、 飲み残しが多く、残ったボトルは早い者勝ちでお持ち帰りでした。 今年は「紙コップも飲み残しももったいないから、 1人ずつ紙パックジュースかお茶にしましょう。」という案がでました。 そこで乾杯をする時に紙パックの飲み物でもいいのでしょうか? という疑問がでました。一応、その際には「資源の無駄と 飲み残しの無駄を配慮して今回はこの形にさせていただきました。」 とひと言添えた方がいいと思っていますが、 皆さん、紙パックで乾杯はどう思われますか? ご意見下さい。

  • 蚊の入った飲み物を飲んでしまいました。。

    先日蚊が飲み物の表面に浮いているとは知らずに飲み物を飲んでしまい、蚊が飲み物の中に入っていると気付いた頃にはほぼ飲み終えていました。。飲み物のの中身はアイスティーで入れ物はファーストフード店なでによくある紙コップにプラスチックの蓋をした容器です。 僕はいつも蓋が邪魔に思えてしまうので取り外して飲んでいたんです。 トイレに行くため少し席を外している間に蚊が飲み物の中に入ってしまったと思うのですが、氷をかじろうと中を覗き込むまでまったく気付きませんでした・・・・ 蚊は危険な生物であるとよく言われているではないですか。HIVウィルスを持っているだのフィラリアやマラリア??のような危険な病原太の感染経路になっているなどのことを耳にしました。。。 このサイトで相談する前に別のサイトでこのことを相談して見たところ、冗談半分な感じでしたが、お前の体内に蚊の卵が入り込み、繁殖し、あらゆる穴から血が出て死ぬだろうと言われました。。 しかしいくら冗談半分に言っていたとしても、万一そのような可能性があるとするならば、心配性の僕は気が気でなりません。。 長くなりましたが、質問させていただきます。。実際のところ蚊が飲み物に浸り、それを体内に流し込んだことにより病原菌や蚊の卵が感染する可能性はあるのでしょうか??またそれ以外でも僕の体に何か悪影響を及ぼすことはあるのでしょうか??長文すいません・・心配で心配で夜も眠れないんです。。よろしければ回答ください。。

  • カセットコンロについて

    15分ほど使うとボンベに水滴がついてます、夏場に冷たい飲み物をコップに入れておくと外側につく水滴と同じような水滴です。 ボンベを触ってみるとすごく冷たくなってますボンベの頭(ガスの出るとこ)ほど冷たくなってるのですがこれはボンベからガスが漏れてそれでボンベを冷やしてるのでしょうか? これは普通の現象なのでしょうか、このまま使ってて問題ないのでしょうか? 分かる方いましたら宜しくお願いします。

  • 自然科学の問題です。どなたか教えて下さい。

    問1 図中の空気塊Xの説明として適切でないものを,次の1~4の中から1つ選びなさい。 1 A地点にある空気塊Xは,上昇していくに従って膨張する。 2 H地点にある空気塊Xは,水蒸気で飽和した状態である。 3 A地点にある空気塊XとB地点にある空気塊Xの露点は同じである。 4 R地点にある空気塊Xは,B地点に向かって下降していくに従って湿度が下がる。 問2 乾燥断熱減率と湿潤断熱減率を比べたとき,湿潤断熱減率の方が値が小さい理由として最も適切なものを, 次の1~4の中から1つ選びなさい。 1 水蒸気が凝結する際に潜熱を吸収するため。 2 水蒸気が凝結する際に潜熱を放出するため。 3 水滴が凝固する際に潜熱を吸収するため。 4 水滴が凝固する際に潜熱を放出するため。

  • 氷水を入れても結露しないって?

    先日ある住宅展示場で入った高気密/高断熱を謳い物にした住宅メーカーのモデルハウスで、「高断熱効果で室内の温度が常に一定なので結露が発生しない。」という説明を受けました。 私は結露というのは露点温度より低くなった面に暖かい空気がふれたときに空気中の水蒸気が液体となって付着するものだと思っていたので、結露しない理由が「室内温度が一定だから」というのが今一つ釈然としません。 窓が結露しないのは、一般的なガラスよりずっと断熱性の高いガラスを使用しているので「高断熱効果(?)で室内側の窓の表面温度が露点温度以上の暖かさを保っているため」なのかなぁ、と解釈してみたのですが、結露するのは何も窓だけじゃないですよね。 普通のガラスコップに氷を入れた麦茶を出していただいたのですが、このグラスの表面にもまったく水滴がつかないのです!(結露が発生していない)普通のグラスに氷入りの飲み物ですから、当然持てば冷たいです。なのに、結露していないのが不思議で仕方ありません。 メーカーの方は「室内温度が一定だからです。」というのですが、モデルハウスと同じ程度の湿度で同じ温度の自宅で同じグラス(借りました)に氷水を入れておくと水滴がつきます。 違いはモデルハウスは床暖房で夕方2、3時間暖房運転しておけば後は切ってしまっても24時間一定の温度で暖かいのに対し、自宅の暖房源はエアコンである事くらいです。 どなたか化学オンチの私になぜモデルハウスではグラスに結露が発生しなかったか説明していただけませんでしょうか? また、結露が出ない理由は本当に「室内温度が一定であること」なのでしょうか? 長文で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 無印良品にてテーブルを購入

    無印良品で、テーブルを購入するか考えています。 今もっているものは表面がナチュラルな加工になっていて、コップに水滴などがついていると、染みて、それを繰り返していると机の表面がボコボコになります。 オーク材のテーブルを買うつもりですが、無印良品のテーブルもやはり、水滴はボコボコの原因になるでしょうか。 ※OKWAVEより補足:テーマ「無印良品」から投稿された質問です。

専門家に質問してみよう