• ベストアンサー

落札者さんから御中元が届きました。御礼は???

SuperLeの回答

  • SuperLe
  • ベストアンサー率44% (434/977)
回答No.3

お礼状だけでいいと思いますよ。 お互いがハッピーになってよかったということで。

noname#38776
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます(^-^) >お互いがハッピー 最初は正直言うとちょっと怖かったです(^-^;) こういう方に巡り会った事がなかったので・・・ 開けて良いのか不安でしたが、気持ちよく受け取ることにします♪

関連するQ&A

  • 結婚祝いのお礼

    職場の方から結婚祝いとして、10人の連名で商品券をいただきました。1人1500円くらいで、上司が2500円くらいだと思います。式の後に新婚旅行に行くので、700円~1000円くらいのお菓子をお礼として渡そうと思っています。 悩んでいるのは、すでに異動して遠方へ行かれた方からもお祝いをいただいたのですが、どのようにお礼をしたらよいのか、ということです。公務員なので、お中元やお歳暮などの贈答品のやりとりをしてはいけないことになっているので、職場や自宅に送るのは気が引けるのです。(お祝いのお返しなのでかまわないかな?とも思うのですが)実は、恥ずかしいことにお礼状も出さずお礼の電話もしないまますでに1ヶ月たってしまい、いまさらどのようにお礼の気持ちを伝えればよいのか悩んでいます。異動者の中には上司もいるので、もう十分失礼な態度をとってしまいましたが、これ以上、失礼を重ねたくないので皆様のご意見をどうぞお願いします。

  • 葬儀が終わった後のお礼に関して教えて頂けますでしょうか

    新年明けまもなく家族が亡くなり、 無事葬儀も全て終わりました。 葬儀に参列して頂いた皆様に対しては、香典返し として、葬儀場であらかじめ用意しておいた品を お持ち帰り頂きました。 また、弔電、供花など頂戴した方にも、お礼状 をお出しすることもわかりましたが・・・。 あと、知りたいことは・・。 1.あとから郵送でお香典を頂いた方へのお返し   は、葬儀場でのお返し物を、また追加注文せず   礼状を添えて、デパートなどでお返し品を選び   個別にお送りしてもよろしいのでしょうか? 2.その場合のお品は、どのような物が良いのか、   また、デパートなどでサンプル、カタログなどが   あるのかを教えて頂きたく思います。 3.また、私本人の会社の方が沢山来て頂いたのにも   かかわらず、あわただしい中、お話ができた方と   そうでない方(そうでない方の中にこれからも   仕事面でかなりお世話になる上司の方、特に   仲の良い方)がおります。そのような方には、   葬儀が無事終了したお礼とこれからのことに対し   ての挨拶のようなものは、どの様にしたら良いか   印刷された礼状のみなのか、手書きでの個人的   お手紙などか、お電話での報告を兼ねてのお礼   なのか・・ 以上のことをどなたか、アドバイスをかねて教えて頂きたく思っております。どうぞ宜しくおねがいいたします。

  • 礼状 【結婚祝金をもらったら?】

    この度、入籍して御祝金を親戚の方からいただきました。 御祝返しの品・礼状を贈ろうと思っていたのですが、 私たちにお祝いをくれた翌々日に その方の最も近しい人が亡くなったのです。 弔電を贈り、結婚祝金のお礼は時期を改めていましたが、 今回実際贈るとなると、礼状をどのように書けばよいか 困ってしまいました。 通常の礼状では失礼になるのでは・・と考えてしまいます。 かといって、不幸を改めて手紙で触れるのはどうなのか・・。 電話でお伝えしようかとも思っていますが、 相手を傷つけず失礼のないように対処するにはどうしたら良いでしょうか? アドバイスいただけたら幸いです。

  • 引越し祝いのお礼が遅くなった

    中古ですが家を購入し、引越し祝いを親戚から書留で3万円頂きました。 「母親はお礼の電話しておきなさいよ。」と言い、お礼の品はいらないでしょうと言われましたが、 電話は、相手の時間の都合もありますし、 情けない話ですが、 電話よりも手紙の方がうまく気持ちを伝える事ができることもあり、 内祝いの品と一緒にお礼状を書いて送りたいとの気持ちがありましたので、 電話はしておらず、内祝いの品を探しておりました。 しかし商品を決めるのに時間がかかりまして、 先方に商品が届くころには、お礼を受け取ってから1週間経つことになります。 いくらなんでも、受け取ってから1週間は遅いのではないかと、 電話で先にお礼を言っておいた方がよかったのではないかと思ったのですが、 マナーとしてこの場合どうすればいいのでしょうか? あともう一つ、 祖母と親戚の連名で頂いたのですが、 どちらもスイーツが駄目なので、 祖母はあまり食べれないので、青森のりんごのジュースセット 親戚にはスタバのコーヒーセットで良いと思いますか? 各3千円程度です。

  • 香典返しについて、渡し方とお礼

    はじめまして、私は会社員をしております。 先日祖母が他界しました。 それで皆様に教えていただきたいことがあります。 私が休んでいる間に、会社の取引先の方から上司を通じて、休み明けに香典をもらいました。 その方は社長さんで、会社名でもらいました。 私と社長さんとが個人的に親しくさせてもらっており、会社にお邪魔したり、 電話をかけたりといったことはしたことはなく、社長さんの携帯の番号を知っています。 そのため直接お会いしていないので、お礼というかご挨拶をまだしていません。 御礼だけでも、電話や手紙などでしていいのでしょうか? お会いする機会というのが、私の務め先に社長さんがたまに訪ねてくるのでそのときに会えるのですが、 忌明けより前に、香典返しを用意しておいてその時に渡すというのはよいのでしょうか? 葬儀にいらっしゃった方には、来ていただいてありがとうございますといった内容の礼状を添えて当日返しでお渡ししました。 その礼状ではなく、書き直したものをそえたほうがいいでしょうか?その場合は私の名前でよいのでしょうか、 それともやはり喪主(父)の名前で書いたほうがよいのでしょうか。 つきあいがあるといっても一度外でお食事をした程度で、金額も祖母であるのに1万円つつんでいただいたとことで、 お心遣いに感謝しており、なんとか失礼のないように対応したいと思っています。 だらだらと読みにくい文章ですみません。 無知で恥ずかしいのですが、ご回答お願いします。

  • お歳暮に付け加える手紙について

    少し早い話ですが聞いて下さい。 主人が勤めているお店のオーナーにお中元を贈った所、 届いたその日に奥様からお礼の電話があり、物がたいした物ではなかったので 恐縮してしまいました。それから数日、送った物と、ほぼ同額のお返しが届き、私は困ってしまいました。私としては日頃の感謝の気持ちで送ったのだから、電話もいらないし、まして、お礼の品など・・・。今度送るお歳暮は手紙を付けて、相手に失礼の無いように、お礼の電話や品を断りたいのですが良い文章が思い浮かびません。良い案をお願いします。

  • 返礼は本当に不要?

    以前、働いていたところから3万円分の商品券が送られてきました。 ○○周年の記念の品ということでした。 「ここまでこれたのも、これまで働いてくれた歴代スタッフのおかげです。 何か記念品をと考えていましたが、選定が難しく、商品券を贈ることになりました。 こちらから、申し上げるのも変ですが、ご返礼やその他お気遣いは一切不要です。」と書かれていました。 お礼状はすぐに書くつもりなのですが、やはり何かお礼の品も一緒にお送りしたほうがいいのでしょうか? お中元として贈ることも考えたのですが、時期も微妙なのかな?悩んでいます。 こういうことは、するなら早くした方がいいと思っているのですが、 どのようにするのが一番良いのかわからず。。。。 アドバイスお願いします!

  • 意味不明の贈答品にお礼は?

    夫の従兄弟が某食品会社に勤務しています。 新年のお年始で伯父の家に親戚で集まった時などに、従兄弟は自社製品の詰め合わせを皆に配ったりしていました。 ところが今年の春過ぎ位から年始でもお中元でもお歳暮でも記念日でも無い日なのにも関わらず、その従兄弟は相変わらず自社製品の詰め合わせ配送で我が家に送ってきます。 その従兄弟には別に利害関係も無く、何かを紹介したわけでも何かを世話したわけでもありません。 すかざずお礼の電話など掛けるのですが従兄弟は「そんなたいした事してないから、、お礼の電話なんていらないよ」 と謙遜します。 前回はお礼にと返礼品を送ったら「なぜお返しなんて送ってくるのか。もう一切気にしないで欲しい。」と少し怒り気味に言われました。 そうは言っても2万円程度はしそうな程の品なのでいくら社員割引があろうと負担でしょうし、何故贈られるのか意味不明なので困っています。 他の親戚に少し相談しようかとも思いましたが贈られたのが我が家だけだったらと思うと相談できず二の足を踏んでいます。 こういう場合、どういう形でお返しをすべきか、、、どなたかアドバイスをくださいませんか?

  • 香典返しについて

    8月初頭に祖母が亡くなり、葬儀を行いました。 頂いた香典は社会福祉協議会へ寄付の旨のはがきを会葬礼状に(800円のお茶と300円の和菓子も)付けたのですが、この様な場合四十九日後の忌明け挨拶はどの様にすれば良いのでしょうか? 私個人的には、会葬礼状添付のはがきをもって、香典返しは必要無い。 忌明け挨拶状にその旨記入すれば良いと思うのですが、昨年家長を亡くした親戚に聞くと寄付をしても香典返しはしたと言われたのです。 その頂いた香典も、千円~十万円(3千円・5千円・1万円が殆どでしたが)と幅広く、一般的に1/3~半返しとは聞くのですが、どの位の値段の品を何段階位用意するのが的確でしょうか? また、千円~三千円の方にも香典返しはするものでしょうか? 親族を亡くしたのが初めてで全く見当が付きません。 地域によっても様々だとは存じますが、ご回答の程よろしくお願い致します。

  • お歳暮・届いたのかな?

    昨年末、長年お贈りしているお宅に、デパートからお歳暮の配送を依頼しました。ひと月に1,2回お会いするので、お送りした旨のお手紙は出しませんでした。今までは、着いたら折り返しお礼状、お会いしたときのご挨拶でのお礼、さらにお返しの品をいただいて居りました。 今回すべてなかったので、デパートに問い合わせましたら、宅配業者の受け取りに先方の印鑑が押してありますとの事でした。直接、お尋ねするのも・・・と悩んでいます。気のせいか、お会いした時も、何となくいつもと違う雰囲気を感じています。