• ベストアンサー

株主の帳簿閲覧権を拒否できますか?

資本金一千万円の株式会社で、小売業者です。 メーカーであり株主(百万円)であるA社が、経営的に行き詰まり始めた昨年から一方的に取引条件を変える、それに従わないと商品の出荷を止める、当社顧客に中傷の手紙を送りつけるといった行動を取り始めました。他の販社は取引解除をして離れて行っているようです。 最近A社から商法293条の6 株主の帳簿閲覧権を楯に決算書の提示を求められましたが、この様な悪意ある株主には帳簿開示を拒否出来ないのでしょうか? A社の目的はA社以外の仕入先を知りたいようなのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 196352
  • ベストアンサー率54% (170/313)
回答No.1

商法 二百九十三条ノ七  前条ノ規定(法293条の6のこと)ニ依ル請求アリタルトキハ取締役ハ其ノ請求ガ左ニ掲グル事由ニ該当スルト認ムベキ相当ノ理由アル場合ヲ除クノ外之ヲ拒ムコトヲ得ズ 一  株主ガ株主ノ権利ノ確保若ハ行使ニ関シ調査ヲ為ス為ニ非ズシテ請求ヲ為シタルトキ又ハ会社ノ業務ノ運営若ハ株主共同ノ利益ヲ害スル為請求ヲ為シタルトキ 二  株主ガ会社ト競業ヲ為ス者ナルトキ、会社ト競業ヲ為ス会社ノ社員、株主、取締役若ハ執行役ナルトキ又ハ会社ト競業ヲ為ス者ノ為其ノ会社ノ株式ヲ有スル者ナルトキ 会社の運営に悪影響があったり、株主が悪意を持って閲覧請求した時は拒んでいい事になりますが、悪影響があったり、株主が悪意が有ることを会社の側で理論武装する必要があるでしょうね。

FutottaOjisan
質問者

お礼

有難うございました。 法律の文章とは日本人であっても理解が難しいですね。 もう少し具体的な事例を探してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#19683
noname#19683
回答No.2

帳簿閲覧請求する者は、書面でその理由を書いて提出する事(239条の6)になってますよね?書面は出されましたか?その理由は、何とか239条の7に該当しませんかね? そもそも、閲覧が認められるのは、株主全員の共同の利益を図るために認められるのであって、一株主だけの利益のためには認められないはずです。 拒絶できる理由は、No.1さんのいうとおり、会社で証明できないといけません。証明もできないのにただ単に拒絶すれば、498条にあるとおり過料を科せられたり、場合によっては損害賠償請求されたりするかもしれません。(寸前の会社なら金かけて訴訟はしないでしょうけど) 一方的に取引条件を変える、それに従わないと商品の出荷を止める、当社顧客に中傷の手紙を送りつけるといった行動は、その会社の利益にならない事であり、それは当然株主の利益にもならないので、そういった事例を複数集めて、拒絶の理由にできないものか、あるいは、閲覧請求の理由は正当だろうか(素人の書いた理由書なら不備もありそうです)等専門家に相談したほうが良いと思います。 ついでに言えば、この閲覧請求だけで済む問題ではないようです。今後のあなた様の会社にも悪影響を及ぼす株主がいるですから、将来の対応策も検討してもらってはいかがでしょう。 無事解決されますように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不良株主に困っています

    資本金一千万円の株式会社で、小売業者です。 メーカーであり株主(百万円)であるA社が、経営的に行き詰まり始めた昨年から一方的に取引条件を変える、それに従わないと商品の出荷を止める、当社顧客に中傷の手紙を送りつけるといった行動を取り始めました。他の販社は取引解除をして離れて行っているようです。 最近A社から商法293条の6 株主の帳簿閲覧権を楯に決算書の提示を求められましたが、この様な悪意ある株主には帳簿開示を拒否出来ないのでしょうか? A社の目的はA社以外の仕入先を知りたいようなのですが・・・

  • 株主比率が変わったのですが・・・。

    自分が勤務している会社の株主比率が変わったと上司に言われました。 【今まで】 資本金 4000万円 大株主は社長とその親族です。 【これから】 3/20に一旦、資本金を2000万円に減資し、3/21に増資を行い資本金が5000万になる。 資本金比率の59%が取引先のA社になった。 ということは取引先A社の子会社になったということでしょうか? 増資に伴いA社から取締役が出向されてくるようです。 子会社化してメリット、デメリットはあるのでしょうか?

  • 貸金業法の帳簿の保存義務について

    主人に債務があることが判明した消費者金融について弁護士に相談した時 「取引がかなり古いので過払いの可能性がある」と言われました。 弁護士から履歴を照会してもらったところ、平成元年から平成8年にかけて 取引があったことは認めました。最近の借り入れは平成11年からのようです。 古い取引についての取引開示を求めてもらいましたが業者は「貸金業法により 取引履歴の保存期間は3年であり、完済後3年を経過している取引について 保存義務及び開示義務はない」と主張されているそうです。 自分で貸金業法を読んで見たのですが「帳簿の備え付け」義務は明示してあり ましたが「3年を保存期間」とする条文は見あたりませんでした。どこにその ような規定があるのでしょうか? 大学で商法を学んだ時は「商法上の会社の帳簿の保存義務は10年間」と習った 記憶があるのですが、貸金業においてはこの規定は適用されないのでしょうか? いずれにせよ相続放棄をしたので過払いであってもその権利は主張しませんが 業者の言う事にどうしても納得できません。

  • 株主の買取請求?

    資本金1,000万円でスタートしました。Aという外部の株主が20%出資をしていて、残りの80%は社長である旦那が所有しています。現在、資本の部が1億になっています。この度、Aという株主とゴタゴタありまして株式を社長である旦那が買い取ることになりました。その時に、買取金額として、当初の出資金額である200万円で買い取ればいいのか、それとも現在の資本の部の金額である1億の20%=2,000万円で買い取らなければいけないのでしょうか。

  • 株主総会の開催請求について 2

    Q1  私は、11月10日付でA社の株式を100%譲り受けました。 そこで、11月20日に、A社代表に対して書面にて、株主総会開催請求しましたところ、A社社長は行方不明になっており、何の返事もありませんでした。 夜逃げらしく、転居先は分かりません。  なんとか、近日中に株主総会を開催させる方法がないのでしょうか? Q2  私は、11月20日付でB社の株式を100%譲り受けました。 そこで、12月1日に、B社代表に対して書面にて、株主総会開催請求しましたところ、B社代表は、商法237条を理由に開催を断ってきました。  他に、近日中に開催させる方法は無いのでしょうか? 以上、2点について、ご指導お願いいたします。 質問の補足説明です。  商法の手順では、株主総会は、まず取締役会を開催して、議題や開催日時を決定し、代表取締役名で株主総会を招集すると思います。  商法237条では、引き続き6ヶ月以上の株主は総会開催請求権がある。と規定しているので、6ヶ月に満たない株主には、開催請求権が無いことになり、例え開催請求をしても、同条を理由に代表者に開催を拒否されたら株主総会は開催できないことになります。    また、代表者不在(行方不明・他の役員も居所不明)の場合は、商法に規定する通常の法的手順に則っての開催はできません。    そういった場合、どうすれば、法的にも誰にも文句を言わせずに株主総会を開催できるのか?   言い換えますと、代表取締役以外で、誰が株主総会を招集出来るのか? 代表取締役にかまわずに、株主自ら招集というか開催出来る法的な道は無いのか、あるとすれば、その根拠となる条文、判例、法解釈は? ということになるかもしれません。  

  • 自己株式の取得と純資産評価

    私の取引先である会社(A社:非上場)の資本金は資本金5千万円で、社長が80%、友人が20%保有していました。このたび、社長が持っている株を自己株式としてA社に売却したため、株主構成はA社65%、社長15%、友人20%となりました。 この場合、自己株式の32.5百万円は純資産として認められないと解釈して正しいでしょうか? また、A社の筆頭株主がA社ということで違和感を感じますが、非上場会社の自己株式の償却方法等法律の定めはあるのでしょうか?

  • 非上場会社の従業員には勤務先の帳簿の閲覧権は無い?

    殆どの会社員が勤務先の会社法人の会計帳簿をまともに見ていない (正確に読み解き、状況把握が覚束ない)イメージが強めですが、^^; 現実として、実際の所、財務諸表開示義務(一般公開義務)のある 上場企業では無い、非上場企業の会社員、それも経理部以外の 部長以下、普通の平社員、新入社員が、 勤務先の会社の会計帳簿をいつでも自由に気兼ねなく閲覧できる 会社なんて圧倒的に少ないでしょうか?^^; 経理担当部署に配属された社員さんなら、新入社員でも、毎日、 クラウド会計ソフトにアクセスして、貸借対照表も損益計算書も キャッシュフロー計算書も普通に閲覧できそうですが、 経理部署以外の部長以下の非役員は、下手すれば、40代でも、 会計帳簿内容を把握できていないケースが、普通に、多々あるのでは 無いでしょうか? あなたの勤務先企業では、経理担当で無くても、いつでも誰でも 自由に会計帳簿を閲覧できる仕組みになっていますか? 非経理担当の全社員にも、クラウド会計ソフトのアカウントへの ログインパスワードを教えて、自由アクセス権を保証するという のは、セキュリティー上も、無理っぽいでしょうから、 経理部長だかの立ち合いの下、クラウド会計ソフト上の帳簿データに アクセスして、(それをUSBメモリにDLすると、流出のリスクも あるから、)紙のコピーを取らせてもらうみたいな感じですかね? ^^;(それでも流出リスクはあるでしょうが…。) 広島に本店を置く21という眼鏡屋さんは、社内イントラネットで 会計帳簿を全社員が自由に閲覧してシェアできる仕組みを構築して いた様な気もしますが、記憶があいまいです。が、もしそうなら、 あなたが社員なら、イイと思いますか? 「バランスシートは他人に見せるな。」という金言もある様ですが、 非上場企業の代表取締の立場の方も、会社の会計帳簿は、税理士さんや会計士さん、経理部長以下、経理担当社員以外には、見せたくないのが、本音というか、至極、普通の感覚でしょうか?^^; もし、あなたが沢山の社員を召し抱えた社長さんという立場なら、 経理部署以外の全従業員にも、会社の財務状況データ(会計帳簿類)を、 社内で透明化して、定期的に全員でシェアして話し合える様な仕組みを構築し、状況の理解に努めて欲しいとかって思いますか?^^; 何となく、思わない様も気がしますが(笑)、思う理由、または、 思わないは、何ですか? 経理部長さん以下、経理担当社員さん、税理士さん、会計士さん、 コンサルのあなたのご意見も伺いたいです。 よろしくお願いします。<(_ _;)> (以下、参考) ・世界大百科事典 第2版「帳簿閲覧権」の解説 【帳簿閲覧権】 株式会社,有限会社の会計の帳簿および書類の閲覧または謄写を 求める株主または社員の権利。 1950年の商法改正でアメリカ法にならって採用された制度で, 株主・社員がその権利(とりわけ代表訴訟提起権,差止請求権)を 確保・行使するための前提として重要な意義を有する。 その対象となるのは,会計帳簿および会計書類であって, 業務・財産には及ばない。 帳簿閲覧権者は,発行済株式総数または資本の100分の3以上に 当たる株式または出資口数をもつ者であり,その意味でこれは 少数株主権または少数社員権の一種である (商法293条の6,293条の7,有限会社法44条の2,46条1項)。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について

  • 連結仕訳 少数株主持分について

    連結決算の実務経験が無く、本を見て勉強しています。 最初からつまずいてしまっているようなのですが、 参考書通りにすると単純合算後の少数株主持分への振替が BSとPLとで重複してしまっているように思えてなりません。 例 1.A社はB社(資本金200、利益剰余金100)の発行済株式総数の70%を210で取得した。 資本金 200/ B社株式 210 利益剰余金 100/ 少数株主持分 90 2.B社の当期純利益は100であった。 少数株主損益 30/ 少数株主持分 30 1及び2の仕訳を行なうとBSの少数株主持分残高は120となりますが、 このうち30は90に含まれている残高であり重複しているように思えて理解できません。 決算期ではない方でお知恵を貸して下さる方、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 株主総会の開催請求について

    Q1  私は、本年11月10日付でA社の株式を100%譲り受けました。 そこで、本年11月20日に、A社代表に対して書面にて、株主総会開催請求の旨、通知しましたところ、A社社長は行方不明になっており、何の返事もありませんでした。方々手を尽くしましたが、夜逃げらしく、転居先は分かりません。  なんとか、近日中に株主総会を開催させる方法がないのでしょうか? Q2  私は、本年11月20日付でB社の株式を100%譲り受けました。 そこで、本年12月1日に、B社代表に対して書面にて、株主総会開催請求の旨、通知しましたところ、B社代表は、商法237条を理由に開催を断ってきました。  株主になってから6ヶ月以上経過しないと、株主総会を開催させることが出来ないのでしょうか?  他に、近日中に開催させる方法は無いのでしょうか? 以上、2点について、ご指導お願いいたします。

  • 小売業の帳簿付けについて

    小売業の帳簿付けについて質問よろしくおねがいします。 商品     仕入れ単価   販売額(1商品あたり) A x 1点   500円   700円 B x 2点   600円   1000円 C x 3点   700円   800円 D x 4点   800円   1500円 E x 5点   900円   3000円 仕入額合計 11500円 ですが、ポイントなどを使用し8000円引きの3500円で仕入れしたとします。(すべて食品と仮定します。また、消費税や配送料など細かいことは抜きで。)       そして、Bの商品を1点、Dの商品を3点 を自分で消費したとします。 上記の場合の帳簿の付け方はどのようになりますか?