• ベストアンサー

とめるか、はねるか 教えてください。

fuyumereiの回答

  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.3

鉛筆やボールペンでの手書きは、「とめ」でしょう。毛筆は決まりがあるのか知りません。 どちらも正解と言っていいと思いますが、子供たちに質問されたら「とめ」だと教えてあげてください。 >旺文社や学研の漢字の書き方の本を見ると、とめています。 書き方の本ですから、これに従って問題はないはずです。 小学生用の漢字ドリルに、「なぞり書き」を前提とした半透明な文字があるのをご存知でしょう。私もあなたもなぞったはずです。それらは私が知る限り「とめ」です。 「北」という漢字だって手書きの場合とパソコンの文字は違うじゃないですか。小学校では、No.1さんご紹介のサイトの検索結果と同じ書き方を教えています。 同じようなことではないでしょうか。 なぜ手書きとパソコンなどの印刷文字で違ってくるのかは知りません。すみません。 教えるときには「とめ」で間違いないです。

関連するQ&A

  • 漢字「姿」の2画目ははねますか?

    子どもが学校の漢字のテストで 「姿」 を書いた際に、 2画目を、はねました。 帰ってきた答案を見たら、丸はついていましたが、 「2画目ははねないように」ということが書かれていました。 「にすい」の下の方、2画目は、はねないのが正しいのでしょうか。 同じく、「さんずい」の3画目もはねないのが正しいのでしょいうか。 受験の世界では評判の高い旺文社の「小学漢字1006字の正しい書き方」を見ると 各漢字が教科書体の活字で載っています。 それぞれの漢字で、「ここははねる」「はねない」「とめる」「はらう」などと 細かく書き方が説明されています。 これを見ると、「姿」の2画目、「染」の3画目は、 教科書体の活字でははねているようにも見えます。 しかし、「はねる」「はねない」は特に書かれていません。 また、3年次で習う、「次」の字を見ると、 教科書体の活字でははねていますが 2画目については「はねる」「はねない」は特に書かれていません。 「にすい」の2画目、「さんずい」の3画目は 「はねる」「はねない」のどちらが正しいのでしょうか。

  • 漢字

    普段、書類を書いたり、黒板に字を書くとき等、明朝体と教科書体のどちらを使って書いてもいいのですか? 私は、漢字によって明朝体で書いたり、教科書体で書いたりと使い分け ています。 私としては相手に分かれば明朝体と教科書体のどちらを使ってもいいのではないかと思っています。 細かい質問ですが、宜しくお願いします。

  • 漢字 「曜」という字

    漢字 「曜」という字 右上のつくりは、楷書体では「羽」(注)を書きますが、教科書体・明朝体では「ヨ」を並べて書くようです。  注 正確には楷書体の「羽」の右側は点々(左側と異なる書き方) なぜこんなに変形されるのですか?(教科書体・明朝体の「羽」ではいけないのか?) 「羽」と「ヨ」にどんな関連があるのですか? 教科書体はともかく、漢字の基本である明朝体が「ヨ」を採用することに疑問を持ちます。

  • 「北」という漢字

    学校で習った「北」は左側の縦線は下に抜けていません。新聞の活字やワープロの字は明朝でもゴシックでも全て(?)下に抜けています。これはどういう理由でしょうか?他にもこんな漢字あるのでしょうか。

  • 漢検における字体の採点基準

    漢検2級を受けようと思っている者です。 手持ちの漢検発行『漢字必携二級』221ページを見ると、「(前略)このことは、これによって筆写の楷書における書き方の習慣を改めようとするものではない。字体としては同じであっても、明朝体活字(写真植字を含む)の形と筆写の楷書の形との間には、いろいろな点で違いがある。それらは、印刷上と手書き上のそれぞれの習慣の相違に基づく表現の差と見るべきである。」として複数の手書き表現の例が掲載されているのですが、これは、漢検ではいずれの表現も正当として認めると解釈して良いのでしょうか。 具体例を挙げますと、「空」の五画目・「切」の二画目・「改」の三画目などは私はいずれもはねるものとして覚えてきており、前掲書でもはねる字体とはねない字体の双方が掲載されているのですが、漢検が採用している教科書体でははねないのが正しいらしいのです。 教科書体で覚え直せと言われてしまえばそれまでですが、体に染み付いた書き方を全て確認して矯正するのは大変な作業であり、正答とされるか否かが非常に気掛かりなのです。ご存知の方がいらっしゃいましたらどうかよろしくお願い致します。

  • Wordで漢字とひらがなのフォントをわけるには

    Wordで、 漢字は明朝体に、ひらがな・カタカナは教科書体にしようと思います。 それが可能であれば方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 脊髄の「脊」の漢字が分かりません

    脊という漢字の横棒4つが「人」に付くのか付かないのか分かりません。明朝体は教科書体と違って止めが撥ねになっていたり、くっつかない棒がくっついていたりとあまり参考になりませんし、漢字検定や受検でも教科書体で書けと指定がありますので教科書体としてはどうなのかが知りたいんです。 他にも、寡占の「寡」の分の部分で刀が上の払いに付くかどうかについても分かりません。漢字検定用の国語辞典で確認してみたんですが、見出しではくっついていたのですが、書き順用の欄では離れていました。 また、これらの漢字だけでなくそういうことが分かるいい辞書があれば是非教えてください。

  • 燕という漢字

    私は大阪在住なのですが、 今日ABCで「賢コツ!!」という番組の再放送がされていました。 調べると2008年11月15日分の再放送だったようなんですが、 語呂合わせによる難しい漢字の憶え方の特集という内容でした。 その中で燕という漢字の語呂合わせがあったのですが、 北(のような字?)の真ん中に口を入れる部分の北(のような字?)の左部分は、 北という漢字とは違って下が突き出る、とのことでした。 しかしこれは北と同様で、 教科書体と明朝体の字体の違いと同じで、どちらでもいいのではないかと思うのですが、 実際はどうなんでしょう? 回答よろしくお願いします。

  • 漢字で、日本と中国で書く場合に微妙に異なるもの。印?差着象骨

    漢字の「印」という字の字形(活字)は、中国語(大陸の普通話)と日本語では、微妙に違います。 へん(左側)の下の横棒が、中国語では右上に跳ね上がっているように見えます。 これは活字で違うばかりでなく、書く場合も異なるのでしょうか。 日本では、へんは ノ | 一 一 という順で書いて、4画です。「印」全体で6画です。 中国では、ひょっとすると、 ノ レ 一 という順で書き、へんは3画なのでしょうか。 それとも、「ノ」と「レ」はつながっていて、へんは2画なのでしょうか。 また、他の漢字で、日本と中国で書く場合に微妙に異なるものがあったら、どこがどう違うのかお教えください。 ただし、 ・画数が異なること(「団」という字であれば、画数は同じだと思います。) ・しかし全体的にはほとんど同じこと(主観が混じりますが。) ・点があるかないかの違い(「突」の下側が「犬」か「大」かのようなもの)の場合を除く が条件です。 例えば、 「差」「着」「象」「骨」というようなものです。 もちろん、活字のデザインが異なるだけで書く場合は同じ、というものは対象外です。

  • 書体について

    五円硬貨の書体に関する以下の説明に,納得できません. 「1949年(昭和24年)から1958年(昭和33年)にかけて製造発行された有孔・楷書体の五円黄銅貨(いわゆる「フデ五」)、そして1959年(昭和34年)以降継続して製造発行されている有孔・ゴシック体の五円黄銅貨」(ウィキペディアより) 正しくは,以下の説明だと思うのですが,これらの認識は正しいでしょうか? 「1958年までに発行された五円硬貨は明朝体,1959年以降のものはゴシック体,そして両方とも楷書」 「明朝体もゴシック体も,ともに楷書である」 このように考える理由は,以下の通りです. (1) 楷書とは,行書や草書などと並ぶ漢字の書体の一つで,一画一画を続けない,また省略もしない書き方のこと.一方,ゴシック体とは,明朝体などと並ぶ活字の書体の一つで,一画の線の太さが均等な書体のこと.そして,ひらがなも含まれる. (2) 楷書を含む漢字の五体とゴシック体や明朝体を含む活字の書体は,分類の基準が異なるので,対にして比較するものではない. (3) 我々が目にするゴシック体と明朝体は,ともに一画一画を続けず,また省略もしていないので,どちらも楷書である. (4) ついでに言えば,「楷書体」という言い方はそもそも存在しない.正しくは「楷書」である. 以上の内容について,ご意見をお聞かせ下さい.