• ベストアンサー

高速道路でのサインあれこれ

pochi0703の回答

  • pochi0703
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.6

こんばんは~。追い越し車線の右ウインカーについてですが、NO1~NO5までの回答者様とは解釈が異なり、追い越し車線を走行中に、後ろから来る早い車に対して「走行車線の遅い車を追い越したら左斜線に戻るから、もうちょっと待っててね。後ろから来ているアナタが自分を追い越したいのは気が付いてますよ~」って意味として使っていました。 わずかな速度差でも追い越すのは、深夜に長距離を走る為には、自分に快適な速度で走るのがコツです。わずか10Km/h程度の差でも1時間に走る距離は10Kmも変わってきます。10時間走れば100Kmも変わって来るので極力自分のペースを崩さないように走ります。 確かに無謀と思える運転や行為が見られますが、決して全員ではありません。事故が起きれば、即失業の危険性がありますし、実際に事故はプロトラックドライバーよりも一般乗用車のほうが多いのが実情です。深夜は長距離トラックルールで走っていますので確かに乗用車には大変違和感がありますし、迷惑かもしれませんね^^まぁ、確かに気性が荒い人もいます。しかし乗用車の無謀運転もありますのでトラックだからというよりも運転手の気質ですね・・・

vanillania
質問者

お礼

そういう解釈もあったのですね。 確かに乗用車の方が無謀運転は多いですね。 登坂車線を使ってでも追い抜いていく人もいますし・・・ 運転手の気質っていうのはありますね。 ただトラックが目についてしまうというだけでしょうね。 居眠り運転による追突事故はトラックに多いような気がします。 速度超過による事故は乗用車でしょうね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高速道路において

    走行車線、追越車線が一車線ずつある、よくある高速道路で、追越車線に入って追い越そうとしますよね? 走行車線には数台車が列をなして走っている状況で、かつ自分の前にも車がいる状態だとします 前の車と十分車間距離を開けた状態で走っていると、後ろからものすごく車間を詰められることがあります この状態で走り続けた場合、違反になるのでしょうか

  • 高速道路の渋滞対策としての運転研修制度

    今、1000円高速・高速無料化に関して、渋滞を懸念する声があちこちで出ていますが、「料金をどうするのか」という議論だけで、「渋滞させない運転技術を個々に持たせる」という議論が全く上がらないのが不思議で仕方ありません。「高速道路をいかに有効に使うか」はドライバー(国民)個々の意識次第ではないでしょうか。 私が高速道路を走行するときに心がけていることは、 ・どんな勾配条件でも、トンネル内でも、原則的に法定速度で一定に保って走行する(プラマイ1km/h程度)。 ・交通量の多いところでは、車間距離をただ取るだけでなく、状況を判断しながら臨機応変に一時的に車間をやや詰め気味にするなどして、極力減速しないようにする。 ・漫然運転をせず、前の車に追いついたらすぐに追い抜く→車群を形成しないようにする。ただし、混雑して走行・追越車線の台数比が同じくらいになってきたら、車間を取りつつ、走行車線を極力走るようにする。 ・自分が合流する際にも、車群を形成しないようにして合流する(前の車と間隔を空けて合流する、ほぼ同時に2台合流しない) ・よく後方を見て、速度差の小さいトラック・バス等が追い越しをかけてきたら、自分が1~2km/h速度を落として抜かれやすくし、夜間ならばライトを消して走行車線への復帰を促す。 こんなところでしょうか。世の中はあまりにも、漫然と運転している人が多いのではないでしょうか。渋滞対策として、何らかの形で個々のドライバーのレベルを高める教育を行うという発想がなぜ出てこないのでしょうか? 現状では、 ・車線変更時にウインカーを出さない ・トンネルや勾配ですぐに減速したり、下り坂で急にスピードを上げてくる。 ・少し遅い車がいると、すぐに車間を詰めて煽ってくる ・合流で入れさせない ・合流すると同時に、いきなり追越車線に入ってきて、後続車にブレーキを踏ませる。 ・降りるべきICの寸前で慌てて左車線に割り込んで入ってくる。 もはや、運転技術どころの問題ではなく、それ以前の問題といった感じですが・・・。

  • 高速道路の追い越しについて

    先日の深夜の東名高速を走行しました。 そこで思った事。自分は1BOX車です。 自分は110~130km/hで走行していました。 追い越し車線を走行していて、前方のトラックが居た場合、 トラックって、直ぐに追い越し車線から、走行車線に車線変更を してくれる。 追い越し車線のトラックが、他車を追い越し中だしとしても、 追い越し終了後に、直ぐに走行車線に変更してくれる。 しかし、一般の乗用車って、ゆずらない事が多くないですか? パッシングしても、直ぐには譲らない。 相手の車も、他車の追い越し中なら、大目にみましょう。 (他車追い越しの為に追い越し車線を走っていても、追い越し速度は 人それぞれと思いますから) しかし、走行車線に車がいないにもかかわらず、追い越し車線を 空けてくれない。 まぁ走行車線から、邪魔な車を追い越せば良いのですが、自分の車の 加速性能やスムーズな運転をしたいって思っている事もあり、その手段は あまり使いません。 でも、普通の乗用車の人達って、どうして譲らないの? トラックの場合も、100%とは言いません。しかし、比較的多くの トラックドライバーは、譲ってくれますよね。乗用車の場合は、その逆 多くのドライバーが道を譲らない、もしくは、直前で道を譲る。 みなさんは、どう思います?

  • 高速道路でトラックにつばを吐かれた件

    昨日高速道路を走行していました。 すると、前方にトラックを追い越そうとしているトラックがあり、 その後方に付いて30秒ほど走っていました。 現在は大型トラックに速度制限装置が付いているため、今回のようにわずかな車速差で時間をかけて、他のトラックの追い越しをするトラックは良く見る光景です。 ようやく追越を完了して左側に車線変更したトラックの運転手が、口にコーヒー飲料を含んで思い切り吐き出し、それがそのまま私の車のフロントウィンドウにぶちまけられました。 突然のことでびっくりしたのと、特に煽ったりする行為をした覚えが無く車間もほどほどに取っていたこと、トラックの運転手の非常識な行為に私も憤りを覚えたこととで、とても複雑な気持ちになったのですが、「どうしようもないだろう」と判断し走り去りました。 この場合、法律的にはどう考えたら良いのか、ご存じの方、お願いいたします。 1.何らかの刑事上・あるいは民事上の訴えを起こすことが可能か? 2.可能だとしたら、その根拠となる(考え得る)法律は? 3.実際つばを吐いた行為について、「どこに証拠がある?」などと開き直られた場合は、対処しうるか? 追い越し車線で90km/hちょっとで追い越しをかけているトラックの後方に付いて、追い越し完了を待つというのは日常的に頻繁に起きることなので、それで怒ってつばを吐かれてしまう、という行為に対して、回避のしようがないなあと考えたりしております。。オープンカーで同様のことに遭遇してしまうとすると、目も当てられませんね。。

  • 高速道路でなぜブレーキを踏むのでしょうか?

    高速道路でブレーキを使う人が多くいます。 今日も出かけて・・帰りが遅くなりそうだったので高速を3区間使いました。 連休ですが、帰りは空いていて特に交通量が多いわけでも無いです。 状況その1 走行車線に数台連なって走行 追い越し車線には私が400mほど後方を走行で追い越し車線は私の前に車無し。 ICから流入してきた車が付加車線から合流で・・・ 走行車線の車が合流する車に対してブレーキを踏む 状況その2 走行車線の数台連なって走行 私はかなり離れて走行 この時に前を走っている車が、その前を無しっている車に接近してブレーキ 1の状況では 1.追越車線に逃げる。 2.加速して先に行く 3.アクセルOFFして少し減速 の選択があります。 通常なら追越車線に車が居ないので、そちらに逃げるのが一番安全だと思います。 2の状況なら 追越車線に逃げてそのまま追い越していくのが普通でしょう。 早い話が下手糞と言ってしまえばそれだけなのですが・・・

  • 高速道路の割り込み

    高速道路の追い越し車線を前がいない状態(後ろに普通車が一台いました。速度は制限速度プラス20kmくらい)で走行中、トラック(トラックの前に軽自動車一台、トラック一台がいました)がいきなり割り込み、直後にタイヤをロックさせて車体がうねるほどの急ブレーキ。当然こちらもロックさせて追突を避けましたが、その後、二車線を使い蛇行。少ししたら、こちらに何か喚きながら上体を乗り出し手を振り回していたので、頭がオカシイ奴には関わるまい。と、そのまま、そのときは来ましたが、他の車もいた状態(いなくてもですが)であの行為は、こちらも含め大事故になっても構わないという事。 水戸ナンバーのトラックというだけしか情報がないのですが、この車に何か法的制裁はできないでしょうか?。 何かあれば教えてください。

  • 長距離及び高速道路運転について

    同乗者の車内での快適度を上げるため、高速道路をできるだけ一定の速度で運転していきたいと考えております。当方の車はホンダ・シビック(排気量確か1600cc程度?)なのですが、このクラスの車でエンジンや燃費に負担をかけずに走りやすい速度があれば教えてください。 高速道路は大体時速100km前後で走ると走りやすいというのを耳にしたことがあるのですが、先日、実際100kmで走ってみるとあまり走りやすくありませんでした。 片側2車線の走行車線側を100kmで走っていると80km出てるか出ていないかの車がいて追い越し車線に移る必要があり、かといって追越車線に移ると推定時速140kmオーバーの車がやってきて、追越が完了しないうちにあっという間に車間を詰められます。 追越なら早い車の通過を待ってから追い越せば良いのでまだ良いのですが、ICでの合流時等はかなりヒヤヒヤものです。合流車線からは推定時速70km程度の大型車の列が、一方追越車線は140kmオーバーの車列が迫っていたりすると、どちらにしても30km~40km程度の大きな速度差が出てしまい、急加速・ブレーキ等で乗り心地も悪く第一危険です。 あと、長距離運転の場合にドライバーは2時間に1度ぐらい休憩を取るのが良いと言われていますが、車にとってはどの程度の頻度で休憩が必要なのでしょうか。先日、一人でトイレに行きたくもならなかったため、東北道の盛岡から宇都宮まで休憩無しで6時間弱走り続けたのですが、車にとってはやはり宜しくないのでしょうか。こちらも教えて頂けると嬉しいです。

  • 高速道路を走ってると、なぜ抜かして前に入るか?

    私は自動車を決まっている速度で走行してます。だいたい左側の走行車線ですね。 私は遅いから、高速道路などで、ずっと左側を走ってますが、すぐ後ろにくっついてくる車が、抜かしていって、また私の車の前にすぐに入ってくる。それ、非常に危ないんだけど、多い。 パッシングしてくるのも、時々います。 右側が空いているんですよ~。 そんな危ないことするくらいなら、最初から右側をずっと走行して、そのままずっと右側を走行すればいいのに、どうして敢えて危ない運転をするのかなぁ???

  • 高速道路で並んでオービスの光を浴びたら

    始めまして今回始めて質問させていただきます。 先日、夜間に高速道路の走行車線を走行中オービスの光を浴びました。浴びた瞬間(同時に)、追越車線を物凄いスピードで車が私を追い越していきました。そこまでは、速度取締り区間ということもありましたので、出ていたとしても90キロくらいだと思います。当時は追越車線の車が対象かなと思っていましたが、最近自分が小心者でもあるので気になってしかたがありません。 そこで、オービスの計測は走行車線、追越車線別々に計測されているのでしょうか。別でないとすれば、私にも間違いがあり泣寝入りをするしかないでしょうか。 ちなみに、光を浴びた瞬間80キロくらいの速度でした。(動揺して無意識にブレーキを踏んだかもしれませんが) それにしても、追越車線の車はナンバーを確認する暇もないくらい早かったです。 皆さん、お忙しいところすみません、回答おまちしています。

  • 高速道路のお礼ではないハザードの使用について

    今日高速道路を走っていたら、何キロか先で事故があり渋滞していました。 自分は2車線ある道路の追越車線をジワリジワリ進んでいたのですが、気付くと周りのトラック数台とハイエース1台がハザードを付けていました。 別に車線変更したり非常停止する様子はなかったのですが、どういう意味なんでしょうか? 今思えば別の3車線ある高速道路をスムーズに流れているときでも真ん中を走行していたトラックはハザードを付けていました。