• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:わからない事だらけの結婚式で困っています(挙式のみ))

わからない事だらけの結婚式で困っています

tonyanの回答

  • tonyan
  • ベストアンサー率30% (60/199)
回答No.4

昨年結婚しました。私も当初挙式のみの予定でしたが、2次会をする予定がなかったため普通の披露宴をしました。 その際に勉強したことですが… 1.ご祝儀(もしくは品物) 現金・品物にかかわらず贈られたものに“熨斗”が付いていればお返しも“熨斗”付きでないと失礼に当たります。 ですのでご祝儀やお祝いのお品を当日頂いた場合は後日半返し程度の物を内祝いの熨斗を付けてお返しされると良いですよ。 電報やお花等なら新婚旅行のお土産でも良いですね。 ただ目上の方(ご親族など)が高額包まれた場合はご両親と相談して半返し以下の金額の物をお返しされると良いですよ。 目上の方にきっちり半額のお返しは却って失礼にあたりますし、親戚間でご祝儀の金額が暗黙の了解で決まっている場合もありますから、その辺はご両親に確認されると良いですよ。 2.引出物 ご祝儀自体を辞退されているならプチギフト程度で良いと思いますよ。 きちんとした引出物をもし貰ったら「ご祝儀持って行ってないどうしよう!!」って却ってゲストがビックリしてしまうと思いますよ。 3.二次会 少人数なら居酒屋でも良いと思いますよ。但し金額は会場によりけりだと思います。そこの会場で3~4千円で全額まかなえるなら良いですけど、あまり足が出そうならもう少し金額アップしても良いと思いますよ。 友人もおしゃれな居酒屋で二次会をしました。食べ放題ではなかったですが会費は4千円でしたよ。(但し男女同額でした) ご参考までに…

tama0322
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご祝儀ですが、キッチリ半返しでいこうと思います。慰斗に関しては初めて知りました。こちら側も付けたほうがいいのですね。勉強になりました。 引き菓子に関しては、気を使わせないように予定通りなしでいこうと思います。 2次会に関しては今のとこ一番ネックな悩みなんですが、3~4千円ではちょっと難しいかもしれないです^^; でも当初の予定の3千円では安すぎるかなと思い、4千円にしようかと悩み中です…それでも足は出そうですが、どれくらいになるか全然想像つかないし、かといって5千円だと高いかなぁとアレコレ考えています。 結婚式も2次会も一般的な所と比べると安上がりだと思うので…難しいところですね。

関連するQ&A

  • 挙式のみでの引き出物

    初めまして。今度挙式のみを行い後は親族だけで食事会。夜は友人との気軽な二次会を予定しているのですが、引き出物について質問です。 当初は挙式・二次会へ来てくれる友人にはお礼としてプチギフト。ご祝儀を貰った場合には後日また改めてお礼を。 食事会に参加する親族にはプチギフトの他に、きちんとした引き出物を渡そうと考えていました。 しかし相手側の両親に、挙式のみ参加の方にもきちんとした引き出物を渡さないと失礼だ、とのお怒りを頂きました。 だけど私的には、気軽に挙式のみに参加してくれた友人にそれだと逆に気を遣わせてしまうのでは…と危惧しております。 すみませんが、挙式のみの参加の友人にもきちんとした引き出物を渡すのが一般的なのでしょうか? 乱文にて申し訳ありまえせんが、どなたかご回答お待ちしております。

  • 挙式のみ 友人10名程度を招待は多い? 

    彼が披露宴や二次会をしたくないという気持ちが強いので、挙式のみ行うことなりました。 私としては友人を呼びたい気持ちが強くありました。式場の方には式のみ呼ぶ方もいると言われました。 食事を出さないので、もちろんご祝儀やプレゼントはいただかないようにします。 招待状でなくメールのよな形で、空いていたら来てほしい程度で言おうと思います。 そうはいっても交通費・女性で美容院に行ってしまう方もいるかもなので、そういう負担を友人にされてしまいます。 プチギフト(?)でそういった分をカバーできるようなものを渡そうと思ったのですが、挙式のみの場合はいくらくらいのものを渡す場合が多いのでしょうか? また挙式のみで友人を10名程度呼ぶのは多すぎるのでしょうか?友人数名を呼ぶようなイメージがあったので。 自分が参加したことがある式は全てちゃんと披露宴もあるものでしたので、あまり前例がなくわからないのです。

  • 海外挙式 お祝いもらえないのは仕方ないですか?

    入籍だけ先に済ませ、来月海外挙式を行う予定です(家族のみ) 学生時代の友人数名からはお祝いのプレゼントをいただきましたが、その他の今まで式に参加してご祝儀を払ってきた5~6人からは、『おめでとう!』の一言でお祝いはありませんでした。 疎遠になっている友人もいるので仕方ないとは思いますが、損した気分になり、少し寂しい気持ちにもなります。 ご祝儀というのは、式の食事代だったり引き出物代があるので見返りを求めてはいけないんだ、と思うように何とか割り切りたいです。 今度、その結婚式に参加したうちの1人の友人が出産をしたので、新居に遊びに行きます。そうなればお祝いを持参しなくてはいけないですよね。 自分は結婚祝いもらえなかったけど、、と考えてしまうケチくさい自分が嫌です。 国内で披露宴をやらない場合、諦めるしかないでしょうか。なかなか割り切れなくて困っています。 同じように入籍だけの方や海外挙式をされた方、ご意見よろしくお願いします。 また、プレゼントをもらった方への内祝ですが、逆の立場で自分が内祝をもらわなかった相手にも、自分は返しといた方がいいのでしょうか。 3000円~4000円程度の品物にもお返しは必要ですよね。

  • 友人を挙式に呼ぶあれこれについて教えてください

    こんにちは。何度もお世話になっています。 以前、友人へのお車代で質問させていただいた者です。 私達の住んでいる県以外のリゾート地で挙式+食事会を行います。食事会は親戚だけなのですが、友人達数人が挙式に参加したい、と言ってくれたので、招待状を出そうかと思っています。 この場合 1)招待状は親戚に出すのと同じ物でいいのでしょうか? (台紙は同じで文面を挙式だけにしようと思っています) 2)友人達には電話連絡でお車代+宿泊費を出す旨、話してあります(ホテルパック利用)。友人の一人は家族(夫婦+子供3人)で行くとの事なのですが、その場合のお車代+宿泊代は他の友人と同じ額分だけ現金で渡してもいいでしょうか?(挙式には友人だけ参加します) 3)挙式に出る友人達からお祝儀はもらわない予定ですが、その旨を招待状に書いてもいいのでしょうか? 4)食事会を昼間に行うので、夜、友人達(私達二人と友人5人程度)とちょっとした食事会をしたいと思います(2次会みたいなもの?)。それは招待状に記載した方がいいのでしょうか? 5)↑の場合、会費はどうしたらいいのでしょうか・・・?また、引き出物、引き菓子も必要でしょうか?(挙式後にプチギフト、カードはいらないでしょうか?) あれこれあるのですが、よろしくお願いします。

  • 「挙式なし」 = 「ご祝儀もなし」 なのでしょうか??

    つい先日入籍しました(挙式などはしていません)。 入籍と同時に妊娠もわかり、つわりがひどくて友人などにもあまり会えない状況です。 特に期待していたわけではないのですが、ご祝儀をどの友人からももらっていなく、「挙式しないからなのかな??」と少し疑問に思いました。 (1)今まで結婚式に出席した友人にはご祝儀を3万円持って行っていました。 (2)結婚式に呼ばれたけど出席できなかった友人にも1~2万円欠席連絡とともにすぐにご祝儀を持って行っていました。 (3)さらに、「今年結婚して式するから来てね!」と新たに2人の友人から連絡も来ていますが、特にお祝いはもらっていません。 私だったら式するしないにかかわらず多少お祝い持って行くのにな~と。 周りで挙式しない人がいないのでよく分からないのですが、「挙式なし」=「友人からのご祝儀なし」が普通であるなら今後もあまり気にしないようにしようかなと思い、逆に私の友人達とのつきあい方があまりよくなかったのかな?とも思ってしまいました。 (1)~(3)の場合、ご祝儀をもらっていても、相手が挙式しなければお祝いしないものなのでしょうか??

  • 挙式をしない友人へのご祝儀

    挙式をしない友人へのご祝儀 22歳、女です。 今年の夏、親友が入籍しました。 式を挙げると聞いてたのですが、最近になり「やっぱり挙げない」とのこと。 そこで、挙式しないご祝儀の額、2~3万円だとやはり多いのですか? 母親に相談したら1万+プレゼントでいいんじゃない?と言われましたが、1万だと少ない気がします。 結婚はこの子がわたしの友人のなかで初めてのことで、よくわかりません。 挙式をしない場合のご祝儀、いくらが理想なのでしょう?教えて頂きたいです。

  • 挙式のみの場合の引き出物

    こんにちは。 以前にも招待状の件で質問をさせていただきました。 家族と親しい友人のみで教会にて挙式をすることになりました。 (両家にも了承をもらって、親族も招待しません。) 挙式後も、特に1.5次会や2次会を行わない予定です。 もちろんご祝儀もいただくつもりはありません。 そのような状況で、来てくれた友人には挙式終了時に何か感謝の気持ちを贈りたいのですが、どのようなものがいいのでしょうか? いわゆる引き出物ではなく、プチギフト的なイメージなのですが、それでは失礼すぎますか? 挙式のみの結婚式に参列したことがなくご相談させていただきました。 ご意見お聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • 結婚式が重なりました・・・

    中学時代からの異性の友人の結婚式と大学時代からの同姓の先輩の結婚式が重なりました。 中学時代の友人は二次会をやらないというので、中学時代からの友人の挙式に出て、先輩の方は二次会から参加を考えています。 今回悩むのはご祝儀の事なんですが、二次会から参加する場合にもご祝儀を包んだ方がいいと思うのですがやはり3万円が相場なのでしょうか?

  • 挙式を行うにあたり

    挙式に呼ぶ方々ですが以下ですと変でしょうか? ★新郎側 両親 親戚 会社関係(3名) ★新婦側 両親 兄弟 親戚 友人(5名くらい) 宜しくお願いします。

  • 挙式のみのご祝儀

    10月に、主人の友人が結婚式を挙げることになりました。 挙式のみ。披露宴はなし。代わりに2次会(1.5次会?)をやる予定。 私は2次会への参加はお断りして、挙式のみ出席するつもりです。主人は両方出席します。 それで、その次の月には私たちが結婚式を挙げる予定です。 私たちの場合は挙式~披露宴~2次会というお決まりコースで、その友人夫婦は全部出席するよ!と言ってくれています。 そこで、とてもセコい質問なのですが。 挙式のみ出席する場合でも、ご祝儀は夫婦で5万円包むべきでしょうか? ちなみに2次会は会費が9000円で、挙式に出たからと言って減額も免除もないと思います。 料理も引き出物もないのに5万円は…という気持ちと、でもその次の月には自分たちの結婚式に来てもらうわけだから、そんなセコいこと言ってちゃダメだよな…という気持ちでモヤモヤしています。 皆様ならどうしますか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう