• ベストアンサー

エクセルで不定積分をやる方法

大学の情報の過去問で、 エクセルに数字を入れ、それを3次の近似曲線で表し、さらに積分せよという問題がありました。 出てきた近似曲線の式は f(x)=0.75x^3-9.9048x^2+40.274x-25.429 で、積分範囲は9から19までです。 プリントには 「計算はエクセルかマセマティカを用いること」と 書いてありますが、自分のパソコンにはマセマティカは無いのでエクセルを利用します。 でも本を読んでも「関数の挿入」というのでも やり方は載ってませんでした。 エクセルで不定積分の計算をやる方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

求めるは、「定積分」ですよね。 積分範囲あるし。 で、No.1 の方のように、不定積分を手計算して、積分範囲で計算してと思うのですが、f(x) の不定積分は、 F(x) = 0.75/4*x^4-9.9048/3*x^3+40.274/2*x^2-25.429 *x ではないかなぁと、はい。

46827391
質問者

お礼

うわ、そうです。定積分です。 何書いてんだ自分・・・・・・・

その他の回答 (2)

回答No.3

No.1です。 うお、格好悪い。積分式、間違えてる…何かけてんだ、俺… No.2の方の式のxに9と19入れればOKだね。エクセルでその式を表現できるかどうかってことでしょう。

回答No.1

3次の曲線になるように、ってことじゃない? 1列に0.1、0.2、0.3…25.0 くらいまで入れて 2列にその式、 =0.75x^3-9.9048x^2+40.274x-25.429 (もちろん、xはA1、B1…になるように) と入れれば近似の直線できるよね。 さらに3列目に =4*0.75x^4-3*9.9048x^3+2*40.274x^2-25.429x と入れれば、ゼロからx座標までの面積出るよね。 それで9と19の部分見て、引き算すりゃいいんじゃないの? 211429.878 になったけど違うかな? やったのは、A1に0.1、B1に=A1+0.1 A2に=0.75*A1^3-9.9048*A1^2+40.274*A1-25.429 A3に=4*0.75*A1^4-3*9.9048*A1^3+2*40.274*A1^2-25.429*A1 これを右にだーっとコピー。 A2のところは別にいらないか。計算だけできればいいなら。いきなり9と19で示せばいいのか。

46827391
質問者

お礼

確かに不定積分までは手計算でやればいいですよね。 もっとシンプルに考えるべきでした。 アドバイスありがとうございました

関連するQ&A

  • 不定積分について

    不定積分を表す記号は ∫f(x)dx ですが、dx は何のためにあるのですか? f(x)の不定積分を∫f(x) で表してはいけないのですか?

  • 微分・積分

    仮にA=-Δy/Δxという公式があったとします。これはyの式をxで微分して-1を全体にかけろって考えかたでよろしいのでしょうか?仮に、xとyのパラメータを集めてそれをグラフ化し、エクセルで曲線のグラフを作ります。その曲線に近似曲線を当てはめて公式を作ったとします。この近似曲線の公式をyと見立ててxで微分して近似曲線の微分公式を作成して,個々それぞれのx値を代入していく方法で部分的なAという値は求まるのでしょうか?また近似曲線のR^2値は1に近ければ近いほど近似されていると考えてよろしいのでしょうか?近似曲線の次数を上げればあげるほどR^2値が1に近づく場合はやはり1番高い次数の公式を使用したほうがよいのでしょうか?微分積分と聞くとなぜか接線とか加速度・速度・距離の微分積分の関係をイメージしてうんですがいまいちよく理解できていない点が多すぎて困ってます。物理では昔、微分やら積分などを使っていた記憶があるのですが、そのとき微分・積分の式(Δy/Δxや∫f(x)dx)を色々とこねくり回して式を変形させていた記憶があります。この辺がいまいち思い出せなくて困っています。また、F=maをa=F/mとして時間tで積分していくとvという速度の公式になり、それまたvの公式を積分するとxという距離の公式になると思っているのですが、それぞれが不定積分なのでCなどというようなものがついてきます。それが初速度だったり、初期位置だったりというあいまいな記憶があるのですが間違っているのでしょうか?

  • 不定積分が解けないので教えてください。

    不定積分が解けないので教えてください。 f(x)=(x-1)/(x^2-2x+5)の時の不定積分が解けないんです。教えていただけませんか? x/(x^2-2x+5)と-1/(x^2-2x+5)に分けて前者を積分することができたのですが後者の積分の仕方が分かりません。

  • ループしている積分の解き方

    題では分かりにくいかもしれませんが、周回積分ではありません。 ある関数f(x,y)を求める時に、次の式が与えられています。 f(x,y)=a∫{bz/f(x,y)^2}dz ただし、a,b,cは定数 この積分はcから0までの定積分です。 通常の積分とは異なり、f(x,y)の計算結果を 積分区間内に入れて計算する必要がある為、説き方が全く分かりません。 解き方に手段は問いません。 Mathematicaとかを使ってもいいです。大体の近似だけでもいいです。 ただ、プロット後の近似曲線だけはダメです。 どんな些細なヒントやアイデアでもいいです。 何か思いついた事や知っている事があればよろしくお願いします。

  • 「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」

    高校で授業をしていてふと疑問に思ったことです。 手元の高校の教科書(数研)では「導関数を求めること」を「微分する」と表現していて、 「微分」という言葉は演算を表す動詞で、その結果を表す名詞(?)ではないようなのですが、 f(x)に対してf'(x)のことを「fの微分」とも呼びませんでしたっけ? 同じように積分に関してなんですが、 教科書では「F'(x)=f(x)であるF(x)をf(x)の不定積分または原始関数という」となっているんですが、 この「不定積分」と「原始関数」ってもともと別に定義していたように思うのです。 どうも、用語の使い分けが混乱しているので、  「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」 この正式な使い分けについて、教えてほしいのです。 もっとも、高校ではあまり厳密にうだうだ言ってもかえって混乱するので、ある程度で流すわけですが。。。 よろしくお願いします。

  • 不定積分の微分

    ちょっと表現の仕方がわからなかったのですが、下の積分の解き方に苦労しています。さらに、その積分したものを微分しないといけないのですが... ∫e^x.(f(t-x))^3 dx (積分区間は0からt)です。 部分積分で解いてみようと試みたのですが、なにせ不定関数も混ざっているので、ちょっとやりづらいんです… どなたか上の積分の解き方を教えてはもらえないでしょうか。さらにその積分で出た解も微分したいのですが、それも踏まえてよろしくお願いします。

  • 不定積分についてです

    (置換積分) f:[a,b]→[c,d]がC^1級でg:[c,d]→Rが連続であるとき次の式が成立する ∫[a,b]g(f(x))f'(x)dx = ∫[f(a),f(b)]g(y)dy この定理が成り立つのは良いのですが,不定積分について ∫g(f(x))f'(x)dx =∫g(y)dy が成り立つ理由がわかりません… 部分積分も同様に,定積分の式ならわかるのですが、不定積分について ∫f(x)g'(x)= f(x)g(x)-∫f'(x)g(x) となる理由がわかりません。 大学数学での不定積分のきちんとした定義とともに、 ∫[a,b]g(f(x))f'(x)dx = ∫[f(a),f(b)]g(y)dy ∫f(x)g'(x)= f(x)g(x)-∫f'(x)g(x) の成り立つ理由がわかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願い致しますm(__)m

  • 不定積分の問題なんですが・・・

    次の条件を満たす関数f(x)を求めよ。 F(x)=xf(x)-2x^2+3x^2, f(1)=0 [F(x)は二次関数f(x)の1つの不定積分] xの後ろの^2,^3は2乗、3乗の意味です。 この問題なんですが f(x)=ax^2+bx+cとおくところまでは わかったんですが、次からいくら考えても 分らないんで、解き方を教えて下さい。 お願いします。

  • 不定積分

    ∫1/{(1+x^2)√(1-x^2)}dx この不定積分の計算の仕方がさっぱりわかりません。 ヒントがほしいです。お願いします!

  • 不定積分

    次の積分の問題をお教えください。 次の関数の不定積分を求めなさい。 ●1/(x^2+2x+2) この問題は、∫x^2+∫2x+∫2こうゆう風に分けれないのですか。分けたら答えが違いました。 ●1/(x^2ーx+1) これも同じく上記のやり方でやったのですが無理でした ●2/(x^+2) もそうです。 あと上記三者を置換積分をしたのですがうまくいませんでした。 こういった類はどうするのでしょうか。

専門家に質問してみよう