• ベストアンサー

SNPsとは?

SNPの説明文を抜粋したのですが↓ 【塩基配列の差のうち、人口の1%以上の頻度で存在するものを「遺伝子多型」と呼び、そのうち1塩基だけの差がSNP。】 (1)いまいち分かりません。  もっと簡単にいうとどういうことを言っているのでしょうか? (2)それと、SNPは「スニップ」と読むらしいですが、 sがついてSNPsとなった場合は「スニップス」と読むのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

具体的な一例をあげると 日本人でよく見られるアルコールの分解に関連するアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ2遺伝子において 487番目のグルタミンをコードする配列(GAA)がリジンをコードする配列(AAA)にと一塩基が異なってアセトアルデヒドを酢酸にする活性がなくなっている人がいます。 このような活性の変化が無い場合でも たとえばガンに関連しているp53遺伝子の72番目のアミノ酸をコードする配列の一塩基が変わることによりプロリン(CCC)がアルギニン(CGC)になっているがあまり活性に大きな違いが見られない場合や アミノ酸に変化が起きない場合や 遺伝子上に無い(タンパク質をコードしていない部分)場所にある場合でも 一塩基が変わっている状態をSNPと呼びます。 2)については少なくともそう呼んでいる人はいるので 通じると思います。

pass-word
質問者

お礼

迅速なご回答ありがとうございます。 具体的な例を挙げて頂いたおかげで、 SNPとはどういうものか理解できたように思います。 丁寧なご解説ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 0000abc
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.1

(1)人の塩基配列は人それぞれ差があり、またその差には色々な型式があります。その中で塩基配列がAAAAAとAACAAのように塩基が1つだけ違うものがSNPだと思います。残念ながら(2)は知りません。

pass-word
質問者

お礼

迅速なご回答ありがとうございます。 簡潔で分かりやすい説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺伝子多型とハプロタイプについて教えて下さい

    遺伝子にはSNPなどの多型があることを知りました。 多型とは遺伝子配列の一部が違っていることをいうそうですが(間違っていたらご訂正下さい)、配列の違いは、親から子へ引き継ぐときに発生するのか、もともと違ったものが引き継がれるのか、またはその両方なのか、どうなのでしょうか? それと併せてハプロタイプとはどういうことでしょうか? 最近、遺伝について興味を持ち自分なりに調べてみたのですが、良く 理解できません。 分かりやすくご説明いただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 「対立遺伝子」という言葉

    「対立遺伝子」は、それぞれの遺伝子での表現型が 異なっているときだけに使うのですか? 例えば、塩基(翻訳後のアミノ酸)配列が一個異なるけれども、 形質に影響していない程度の違いを持つ遺伝子どうしも、 「対立遺伝子」と呼んでいるんですか? 多型という表現との関連は?

  • 高校生物のゲノムの問題 お願いします。

    問 1 ( 1 ) ヒトとチンパンジーのゲノムの塩基配列を比較すると約1.2%の違いがある。両種のゲノムの塩基配列は30億の塩基対 で構成されるとすると、両種のゲノム間の塩基配列において異なる塩基対の総数を求めよ。 ( 2 ) ヒトどうしのゲノムの塩基配列の比較では平均0.05%の塩基対に違いがあるとされる。このとき、同じ遺伝子(相同遺伝子)の塩基配列には、平均何個の塩基対の違いがあるか求めよ。ただし、ヒトゲノムには2万個の遺伝子が存在し、遺伝子がのっている領域はゲノムの3%とする。端数が出た場合は、四捨五入して小数点以下第二位まで求めよ。

  • 多型マーカーについて

    申し訳ないですが訂正をさせていただきたく再投稿させていただきました。不快に思われる方がいらしたら申し訳ございません。 多型マーカーを使ってある劣性遺伝の病原変異遺伝の遺伝子座を特定するのは、 1.その症患を発症している家族のうち、子供に発症者がいて、両親共にその病原変異遺伝子をヘテロに持っている家族を選定し、 2.特定の多型遺伝子と病原変異遺伝子が分離して遺伝する頻度を調べる。 3.同様の症患の家族でサンプル数を増やし、より正確な組み換え頻度を求めていく 4.遺伝子座の推測 となっている(分子細胞生物学 上巻 H.Lodish氏他 東京化学同人:8章 細胞生物学における遺伝学的解析)ようですが、質問は 1.人間の場合検定交雑が出来ない上に、目的とする病気を発症しているという表現型以外に利用できる手法がないことから発生する疑問なのですが、そもそもどのように遺伝子地図を作るところにたどり着くのかが分かりません。  また、おそらく塩基配列は分かっていてもどこに病原遺伝子があるか分からないという状態かと思うので、4本の相同染色体のどの2本に病原遺伝子があるか分からず、結果4種類あるであろう多型マーカーのどれがそもそも病原遺伝子と一緒にあったかが分から無い気がするのですが、これもどのように遺伝子地図を作るところにたどり着くのかが分からないもとになっています。 2.多型遺伝子はある特定のものと判断できる程の相同性があるのか。つまり、とある二人を採ってきてある特定の多型遺伝子がだいたいこの位置にあると分かるだけの何らかの相同性が見出せなければ位置的根拠になりえないのではないか。ということです。 どなたか答えていただけるとありがたいです。お願いします。

  • 遺伝子多型解析について

    CYPの遺伝子多型と医薬品による肝障害との関連性について研究しています。いくつかの多型領域を遺伝子診断し、その後genotype頻度と肝障害の有無との関連性を統計解析したところ、どの領域においても有意差はえられませんでしたが、allele頻度で解析してみたところ、有意差が得られたものがありました。しかし、なぜgenotype頻度とallele頻度での解析とで結果が異なるのかいまいちよくわかりません。どなたか助言宜しくお願い致します。

  • 一塩基多型の、「多型」とは?

    大部分の人の塩基配列と違う、1か所の塩基の違いのために、PCRを用いて犯罪者のDNAの増幅をおこなう、などするのだと、今のところ理解しているのですが、この場合、一塩基が違うのは分かりますが、「多型」というのはどこからきているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • DNA塩基配列の「相同性」?

    ある生物のある遺伝子のDNA塩基配列があり、既知の生物種の配列と「99%以上の確率で相同性を示した」(ので同じ生物種か極めて近縁の種である)と書いてある場合、具体的にはどのような計算をしているのでしょうか? 例えば、長さ900塩基のうち、調べたい配列と既知の配列が892個は一致していたとします。この場合は99.1%の一致率(同一性?)ですが、「相同性」ということとは違いますか?文献をみていると、塩基が99.1%で一致していたことを「塩基配列で99.1%のホモロジーであった」と書いてあるものがあったのですが、ホモロジー・相同性とはそういう用語なのでしょうか?「相同性は質的性質(ある/なし)である」という説明も見たことがあって、そうすると単純なパーセンテージで示せないと思うのですが…。 よろしくお願いします。

  • エキソンの割合の求め方を教えてください。

    エキソンの割合の求め方を教えてください。 ヒトゲノムの重要な統計数値があります。 DNAの長さ 3.2×10^9塩基対 遺伝子数 約25000 最大遺伝子 2.4×10^6塩基対 遺伝子の大きさの平均 27000塩基対 遺伝子あたりの最小エキソン数 1 遺伝子あたりの最大エキソン数 178 遺伝子あたりの平均エキソン数 10.4 最大エキソンの大きさ 17106塩基対 エキソンの大きさの平均 145塩基対 偽遺伝子数 20000以上 エキソン(たんぱく質を指令する配列)の割合 1.5% その他のよく保存されている配列の割合 3.5% 高頻度反復配列の占める割合 約50% と教科書には載っています。ここでエキソンの割合1.5%という答えを求めたいのですがどうすれば求められますか?先生に教えてもらった式は (145×10.4×25000×100)/(3.2×10^9) でした。でもこれを計算しても1.5という答えにはたどり着きません。何かが足りないのでしょうか?分かる方教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • シークエンスでプライマー配列部分の塩基は決定可能?

    PCR産物をダイレクトシークエンスする場合、塩基が決定できるのはプライマーで挟まれた部分の配列についてで、プライマーがアニールするはずの部分(プライマー配列に含まれる部分)の塩基は決定できないという認識でいるのですが、正しいでしょうか? 実は、最近読んだ国際誌(Molecular Ecology)の論文で、(そのPCRに利用したと明記されている)プライマーがアニールするはずの部分の塩基を決定し、そこにたくさんの多型(全多型の約20%)を検出しているのをみて不思議に思った次第です(GenBankにも同様の配列が登録されていました)。 プライマー配列部分にプライマーと異なる塩基があれば、その部分がヘテロのピークとして現れることがあるとは思うのですが、このようにして得られた塩基は信用していいのでしょうか?また、ヘテロが現れなったからといって、その部分の対象の配列がプライマーと同一としていいのでしょうか? メジャーどころの国際誌に出ているのだから問題ないと思わないでもないのですが、配列のローデータにまであたらないと分からないわけですから、見落されていたということもありえると思うのです。 ご意見のほどお聞かせいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 人間の個人差について

    人間は基本設定(目は2つで指は五本だとか)は同じですが、個人差はありますよね。 この個人差がなぜ生み出されるのか、という質問です。少し調べてみましたが、 (1)塩基配列の違い(2)コピーされる遺伝子の数の違い によって作られるタンパク質に変化が生まれ、個人差につながっていくということでしょうか? そして、塩基配列の違いやコピーされる遺伝子の数も、家族間ではやはり似通っているのでしょうか。 また、個人差を調べているうちにHLAについても興味が出てきました。免疫の本なども読んでみたのですが、完全に同じHLAを持つ人間はほぼいない、ということでこれもある意味では個人差なのだろうか?と思いました。でも、HLAは両親からの遺伝ですよね…。HLAは塩基配列の違いや、コピーされる遺伝子の数が違うこととは無関係なのでしょうか。 どれか一つにでも回答をいただけると嬉しいです。 これらに関係するWebページや、入手可能な文献なども教えていただけると幸いです。