• ベストアンサー

水槽ガラス表面の薄茶色のコケについて

50100の回答

  • 50100
  • ベストアンサー率28% (99/351)
回答No.1

↓下記URLが参考になりますよ

参考URL:
http://www.koketaisaku.com/

関連するQ&A

  • 水槽のガラス面のコケとり

    水槽のガラス面にコケが発生してきました。 コケとり用の薬等は水草にも影響があるようなのでそれ以外で方法があればお聞きしたいです。 オトシンクルスも考えたのですがオトシンクルスは水槽の下層を泳いでるイメージが強いのですがどうなのでしょうか? コケはガラス全面に付着してるのでオトシンクルスが上層のガラス面まで綺麗にしてくれるというのならオトシンクルスにコケとりお願いしたいんですが。。 どなたかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽のコケについて。

    質問です。私、120?水槽に紅尾金龍(30?程度)、オスカー(15?)、プレコ(15?)を1匹ずつ飼っていますが、コケの発生するのが頻繁で、水換え後に毎回違うコケが発生いたします。茶色と緑の糸状。浄化装置は90?用の外部と60?用の外部の2個です。 水換え頻度は10日に1回程度です。 何かコケの発生を防ぐ方法はありませんか?

  • ボトルアクアリウムのボトルに付着した茶コケについて

    ボトルアクアリウムを始めて約1ヶ月が経過しました。ボトルの内面に茶ゴケが付着し始めました。ろ過装置のないボトル水槽ですが、このまま放置しておけば茶コケは自然になくなるでしょうか。 それとも、茶コケを擦り取り、また水替えを頻繁にする必要があるでしょうか。 経験者の方のアドバイスをお願いします。

  • 斑点斑藻でしょうか?

    淡水魚水槽を立ち上げて2ヶ月が経過した初心者です。ここ2,3日水槽ガラス面(前面と側面)に斑点状のコケ(茶色と一部緑)ができました。水替えの時、スポンジでこすったのですが、取れません。これは「斑点斑藻」というコケでしょうか。水草の方には、斑点状のコケはまだ見られません。 約1ヶ月前にガラス表面にできたコケは茶色で、こするとすぐに取れました。今回のコケは、スポンジでこする程度では、取れません。今回のコケが、もしかりに斑点斑藻だとすると、どうすればいいでしょうか。 エビなどの生物兵器は効果があるでしょうか。45cm水槽なのですが、現在、オトシン2匹、エビ2匹を入れています。また予防としては、なにかあるでしょうか。 経験者の方のアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 水槽内のコケについて

    水槽(60cm)のコケが気になります。。3匹の熱帯魚が入っています。 主に緑ゴケなんですが、ガラス面に付き見え難い状況です。緑ゴケは水が安定してるから出ると聞いたのですが、本当ですか? ライトを点灯している時間は1日平均9時間ぐらいです。 毎回掃除の度にスポンジで拭いてますが、拭き難い場所もあり、困っています・・・ タニシ?(ガラスのコケを食べてくれる生き物)も入れましたが、入れた2日後には3匹ともご臨終してしまいました; コケが出難い方法や簡単に落とせる方法、または魚に影響がない薬などありましたら教えて下さい! 宜しくお願い致します。

  • 底砂の緑の変色は藍藻でしょうか?

    淡水魚水槽を立ち上げて、約3週間が経過した初心者です。水槽内面のガラスに薄茶色のコケが発生しました。アドバイスにしたがって、ガラス表面をスポンジで掃除し水替えを行ったところです。一方、ごく最近、水草をショップで購入し2~3日経過したところ、周囲の床砂の色が少し緑に変化してきました。もしかしたら購入した水草の影響で藍藻が混入したのかと心配しております。まだ一部なのですが、藍藻の見分け方、あるいは何かいい対処法はないでしょうか。ご指導・ご教示よろしくお願い申しあげます。

  • 水槽のコケが発生して困っています

    水槽を設置して1ヶ月半ほどになりますが、コケが出て困っています。 アドバイスお願いします。 水槽 幅30CM 15Lぐらい ろ過器 水槽にかけるタイプ、スポンジと薄いフィルター(カセット式)      コトブキ プロフィットフィルターS において、金魚五匹を飼っていますが、1週間ほどで、水が緑色になり、水草の表面が茶色になります。 フィルターを頻繁に変えても状況は変わりません。 毎日、4分の一ずつ水を替えてやっと現状維持できます。 水は、カルキぬき(テトラコントラコロライン)を使っています。 一番最初に種水というバクテリアは、入れました。 これだけ魚が多いと仕方がないのでしょうか。 ろ過器をもうひとつ買うべきですか(ぶくぶくなど) これまでに水槽を何度も洗っていますが、バクテリアはそのつど入れるのでしょうか バクテリアのすむろ過剤というのは別に必要ですか お手数ですがよろしくお願いします。

  • 茶コケ対策にオトシンクルスを混泳させると良い?

    茶コケが2週間程で確実にガラス一面に発生してしまいます。 掃除が大変なので困っております。 色々と調べてみたのですが、これといった方法がありません。 やはり自然界を見習って「お魚に食べてもらう」が一番かな?と考えています。 そこでオトシンクルスを購入しようか悩んでいます。 本当にガラス一面に繁殖した茶コケを綺麗に食べてくれる物なのでしょうか? 60cm水槽で何匹ぐらいであれば綺麗に掃除してくれるものなのでしょうか? もし、経験談をお聞かせ頂けるととても参考になります。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 水槽のコケについて

    2月10日に立ち上げた水槽なのですが、コケが止まりません。 コケはガラス面、ソイル、深山石、水草、ヒーター、シャワーパイプに出てきます。 水槽設備はA&Fソイル アクシーパワーツイン 110W 1日7時間 エーハイム500 発酵式Co2 3秒1滴 24時間 水温25℃ 炭酸カリウム1日1ミリリットル メネデール1日3ミリリットル 水換え 1~2日に一回 水草、スクリューバリスネリア10本、ミリオフィラム6本、アフリカンチェーンソード6本 生態は小型魚40匹ぐらい コケの種類は多分クロヒゲと糸状と班点状です。 シャワーパイプは穴を大きくして、壁に当てて水流を殺しています。 コケの出にくくなる方法を教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • コケ

    45Lのオーバーフロー水槽でシマキンチャクフグ、ドッティーバック、サウスシーデビルをそれぞれ1匹づつ飼育しています。 水槽を立ち上げて1ヶ月強、生態を入れて約1週間半が経つのですが、 水槽内に茶ゴケが発生してきました。底砂、サンゴ岩、ガラス面など… ガラス面のコケはこすって落としたのですが、岩などはそのまま。 シマキンチャクがいるので、ヤドカリなどの清掃係は食べられてしまうと思い投入できません。 コケ対策で何かいい方法はありませんでしょうか?

    • 締切済み