• ベストアンサー

契約者と被保険者を分けることによりデメリット

投資目的で投資型変額年金を検討していますが、 契約者が高齢のため(商品によっては)被保険者になれません。(契約者は、、一応75歳と仮定) そこで、年下の妻を被保険者にしようと思います。 契約者と被保険者を別にした場合、契約者と被保険者が同じ場合に比べてどのようなデメリットがあるのでしょうか。死亡受取人・年金受取人は契約者です。 今思いつくデメリットとしては、  ・(契約者が死んでも)相続対策にならない  ・(被保険者が死んでも)相続税ではなく、一時所得になってしまう。(相続税のかからない層だと)実質無税なのに、一時所得になってしまうことにより税金がかかってしまう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

考えつくデメリットは、相談者自らもご存知の「税制」面が大きいでしょう。 それ以外のデメリットは、投資分配の失敗による配当減や投資元本割れです。 完全な投資目的であれば、投資型変額年金を使う必要も無く、ご自身でポートフォリオ運用をした法が遙かに効果は高いと言えましょう。 「少しでも保障が欲しい」と言うのであれば、変額終身保険に加入して運用先を指定すれば、契約者75歳でも加入でき、相続対策にもなります。 独立系のファイナンシャルプランナーに相談すれば、最適な条件を設計してくれると思います。

akki1980
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 投資型変額年金に限定すると、他にデメリットってないですか。やはり税制面くらいでしょうか。

関連するQ&A

  • 個人年金保険

    FPの勉強をしてります。   個人年金保険の設題で、個人年金保険の税務に関する問題があります。 契約者、保険料負担者が 夫 被保険者および年金受取人が夫の場合、 年金受取開始後の保証期間に夫が死亡したことにより、相続人である妻が受取る残余の保証期間に対応する一時金は、妻の一時所得として所得税、住民税の課税対象になる。 という問題で、 回答は、×で 所得税の課税対象ではなく、相続税の課税対象になる。 とのことです。 しかし、500万×法定相続人の数の非課税規定の適用は受けられない。 とありますが、 なぜ、受けられないのでしょうか? 解らないので、お答えお願いいたします。

  • 死亡保険金の相続税について

    お世話になります。 死亡保険金     3000万  契約者・被保険者 親 受取人        子1人(生計を一にする) という契約の場合、相続税はどうなるのでしょうか。 ネットで調べたら、生計を一にする相続人、一人当たり500万が非課税とのことでした。 死亡保険金以外に遺産はない場合でも、2500万に税金がかかってしまうのでしょうか。 保険金以外残すことができないので、少しでも有利になるような抜け道を教えていただけたらと思います。 例えば、3000万の保険金を1000万と2000万に分けて、どちらかの契約者と受取人を子にするなど(この場合、一時所得になるらしいのですが)。 子の年収が400万と仮定した場合、相続税で支払うのと、一時所得で支払うのはどちらが有利なのでしょうか。 また、保険金を住宅ローンなどに充てた場合、住宅取得のための資金として計上などは無理なのでしょうか。 全然知識がなくて申し訳ありません。 わかりやすく教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 生命保険の受け取りの税金について。

    こんばんわ。教えてください。 簡保の500万円ほどの、『ながいきくん(おたのしみ型)』の終身保険に入ろうと思っています。 基本的には、契約者=私、被保険者=私、受取人=妻としようと思いますが、 これにより、受取のときの税金はどうなるのでしょうか。また、上記は、60歳を過ぎると、年金としても、 私が生きていても、受け取ることができます。 そうすると、受取人が私の方が、一時所得となり、 税が一番安いとも思いますが、相続税、贈与税ともに、 500万円ほどだと、非課税になるのでは?と思い、 それほど、気にしないでもいいのかな、とも思います。 詳しい方、教えてください。 あと、契約者=妻、被保険者=私、受取人=妻とすると、どんなときでも、一時所得となり、いい感じに思いますが、そんなこと可能なのでしょうか。 ただ、そうなると、私の確定申告で、控除はできなくなる?とも思い、損なのかと。。 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 変額個人年金の一括受取の場合の税金について教えてください。

    変額個人年金の一括受取の場合の税金について教えてください。 私は三年前に変額個人年金を契約しました。ING生命の「アイエヌジースマートデザイン123 一時払変額年金保険(07)A型」という保険です。 現在積立金は元本割れしています。元本割れしたまま満期を迎えると、一時払いした200万円は最低保証されます。 年金は一括で受け取る予定ですが、この年金に所得税と住民税がかかります。 この所得税と住民税の計算方法がよくわかりません。 現在の税法で課税された場合、受け取れる金額がいくらになるか教えていただけますか?

  • 生命保険

    生命保険の保険金を年金として受け取る場合、保険金が相続税や贈与税の課税対象となっている場合は、年金で受け取る際の所得税は二重課税になるので、課せられない、と以前最高裁が判決を出した例がありましたが、保険金総額が相続税の課税対象外の場合は、やはり年金で受け取ると所得税は課せられてしまいますか? 保険金を、一括(一時金)で受け取るか、年金として受け取るか、どちらの方が賢いか考えているので、お詳しい方ご回答よろしくお願いします。 ちなみに、契約者、被保険者は自分で、受取人は配偶者とします。保険金総額は¥4000万程度なので、相続した場合でも相続税の対象にならないと聞いたことあります。

  • 保険契約について質問です。

    保険契約について質問です。 現在一時払いにて年金保険に加入しております。 契約内容は以下の通りです。 契約日 H17年くらい 契約者 祖父(87歳) 被保険者 孫(私、30歳) 年金受取人 孫(私) 掛金 一時払 1500万 受取金 60歳から毎年450万×5年 この契約ですと私が年金をもらう時に贈与税が発生しますので契約者変更もしくは受取人の変更(祖父)をしようと考えております。今解約しますと1600万ほど返ってくるそうです。質問は2点あります。 (1)契約者変更した場合の税金の取扱はのようになるでしょうか?  私の考えでは変更した時点では何もない(ただし解約した場合はその時点で贈与税が発生)と考えており  ますが、60歳で私が年金の受取りを開始した時に契約者変更した日の解約返戻金相当が贈与に当たるので はないかと思っております。 (2)受取人を祖父に変更した場合はどうなるのでしょうか?(祖父が受け取ることは長生きしない限りありえ ないのですが)  相続税扱いで祖父→父→私へと契約者・受取人の変更をしていった方がいいのかとも考えております。 以上2点ですが一番いい方法をご存じの方よろしくお願いします。当方金融関係の仕事しておりますのである程度の知識はもってます。(FP2級あります)

  • 相続税対策としての変額年金保険

    老齢の父母のところに、出入りの銀行員がやってきて、「お宅は相続税が発生しそうですから、相続税対策として変額年金保険が最適です」と言ってハート○○ード生命保険の「アダー○オ」を勧めてきたそうです。 ほいほいと話に乗りかけたのですが、経済誌の投信特集をたまたま読んだ私がストップをかけました。 「ダイヤモンド」によると手数料バカ高の割のよくない投信ということですが、節税についてどういうことなのかよく理解できませんので教えてください。 1.運用期間中の収益が非課税になる 2・購入代金が所得控除(生命保険料控除)の対象となる 3・相続時に相続人一人当たり500万まで非課税になる 4・解約差益が一時所得扱い(50万の特別控除、二分の一課税) 5.年金受け取り時に雑所得となる 以上を「売り」にしているようですが、相続税は相続人が妻と子供二人の場合、基礎控除5000万、妻と子供二人で3000万の合計8000万控除ですよね? この保険を買えば相続人一人当たり、つまり三人分で1500万を財産から引いて、相続発生時には、残りの財産からさらに8000万の控除があるということですか? 両親は80代の後半でまだ二人とも健在です。余命が5年として、変額年金に入ってどんなメリット.デメリットがあるのでしょうか?本当に節税になりますか? しょっちゅう証券や銀行が来て、投信やいろんな金融商品を買わせているようですが、わけがわからず買っているようです。別にボケてはいないので後見人を置くこともできず、離れて住んでいるため目が届かず 困っています。

  • 死亡保険金の相続について・・・

    父が亡くなりました。 死亡保険金の受取人は、結婚している兄です。 そこで、相続税の話なのですが、法定相続人は、配偶者、子供2人です。 が、生命保険というのは、契約者、被保険者、受取人の関係によって、相続税になるか、贈与税、所得税になると私は思っているのですが・・・ 契約者と被保険者が同一である場合、受取人が、法定相続人のだれかであれば、相続税になるのでは? 生保の担当者の方に確認したところ、被保険者が死亡した場合はずべて、相続税ですと言われました。 この、回答は間違っているように思うのすが・・・

  • 生命保険の受取人指定の効果

    変額年金保険の加入しています。 契約者=本人、被保険者=本人、年金受取人=本人、死亡保険金受取人=子(長女)です。 夫は既に死亡しており、子は二人です。 長男には不動産をあげるつもりなので変額年金の死亡保険金は長女に100%で受取人指定しました。 相続時、受取人指定してある以上、長男にこの変額年金死亡保険金の権利は発生する事はないのでしょうか?

  • 相続時、変額年金保険の税金の取扱い

    昨年、父が亡くなり、相続申告書の手続き中です。 課税控除額を少し超えて、申告は必須の状態です。 一点、「母(妻)」名義の取り扱いが難しい資産が見つかりました。 <質問内容> 以下の条件の場合、贈与税、相続税、所得税 のどれに該当しますか? ・平成19年、「夫」が死亡し相続が発生、相続人は「妻」「子」 ・平成15年、夫が自分の500万から、「妻」名義で「変額年金保険」に加入していた。 ・明確な贈与契約は行われておらず、贈与税も申告していない ・契約申し込み者は「妻(直筆)」、実質の資金提供者は「夫」 ・被保険者は「妻」 ・死亡時の受け取り人は「夫」。年金受取人は「妻」 ・死亡時受取人である夫が死亡したため、受取人を「子」に変更 税務上では、名義が誰か?ではなく、当該資産の実質の出資者が誰か?が重要になると 思いますが、上記の場合どのように税金が課せられるのでしょうか? 夫の相続財産に含められるのであれば、配偶者控除が使えるので、実質非課税で 済むのですが、5年前の贈与として見られると、申告漏れによる延滞税・無申告加算税など けっこう痛いです。 http://homepage2.nifty.com/urajijou/zeikin.htm http://www.lc-s.com/individual/insurance_123_d4.html を見たのですが、変額年金保険の扱いがどれに該当するのか分かりませんでした。 「所得税」と取れなくないのですが、具体的にいつ所得税が課せられるのでしょうか? なんとか、相続税に含められる解釈はないものでしょうか?

専門家に質問してみよう