• 締切済み

円軌道上のエネルギー保存則の導出方法における疑問点

長さLの軽い糸の一端を定点Oに固定し、他端に質量m の小さな錘を結びつける。mが最下点にある状態で水平に初速v(0)を与える。鉛直線と糸の角度をθ、糸の張力をT,重力加速度の大きさをgとすれば、錘mの運動方程式は、(初期条件θ=0でv=v(o))    向心成分: mv^2/L=T-mgcosθ …(1)      接線成分: mdv/dt=-mgsinθ …(2) ここから、エネルギーの保存則   1/2mv(0)^2=1/2mv^2+mgL(1-cosθ)…(3) を導出するとき、「運動方程式の向心成分(1)は進行方 に垂直な力だから、仕事をせずエネルギー保存則に無関係だから、接線成分(2)の両辺にv=L(dθ/dt)をかけて」 1/2mv^2=mgLcosθ+C (Cは積分定数)   が得られて、初期条件よりエネルギー保存(3) が導かれる。(ここまではわかります) ここからが、疑問です。  地球(質量M)の回りを人工衛星(質量m)が円軌道を描くときのエネルギー保存則は、(Gは万有引力定数)     m/2v^2-GMm/r=E(一定)…(6) です。      運動方程式は、    向心成分: mv^2/L=-GMm/r^2 …(4)      接線成分: mdv/dt=0      …(5) 「運動方程式の向心成分(4)は進行方向 に垂直な力だから、仕事をせずエネルギー保存則に無関係だから、接線成分(5)の両辺にv=L(dθ/dt)をかけて」導けるはずなのに((3)の導出と同じ考え方だから) しかし、この場合、(5)の右辺が0なので  どうしても、直接(6)を導けません。 ご指導を宜しくお願いします。  

みんなの回答

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.9

書き間違い 運動の-→ニュートンの- m・|ξ'|^2/2-G・m・(M+m)/|ξ|=一定 であって m・|ξ'|^2/2-G・m・M/|ξ|=一定 ではありません 最初の式は衛星が地球と同じ大きさでも成立しますが後の式は衛星が十分小さくないと成立しません 向心力がどうのこうのといっていいますが そんなものは考える必要は有りません 古典力学の基本法則は ・ニュートンの第2法則(運動の法則) ・ニュートンの第3法則(作用反作用の法則) ・万有引力の法則 だけですからこれからすべてを導かなければならず逆にこれだけによってすべては導かれるのです 他のケプラー等無価値な法則は数学で言えば定理であり前記基本法則たる公理から導かれるのです

  • peck55
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.8

補足に対する答えです。 位置エネルギーが一定の時は速度も一定で運動エネルギーも一定です。速度が変わると軌道半径も変わり位置エネルギーが変化します。 位置エネルギーが一定であることは、運動エネルギーが一定であることを保障してるに過ぎません。

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.7

m・|ξ'|^2/2-G・m・(M+m)/|ξ|=一定 であって m・|ξ'|^2/2-G・m・M/|ξ|=一定 ではありません 最初の式は衛星が地球と同じ大きさでも成立しますが後の式は衛星が十分小さくないと成立しません 向心力がどうのこうのといっていいますが そんなものは考える必要は有りません 古典力学の基本法則は ・運動の第2法則 ・運動の第3法則 ・万有引力の法則 だけですからこれからすべてを導かなければならず逆にこれだけによってすべては導かれるのです 他の無価値な法則は数学で言えば定理であり前記基本法則たる公理から導かれるのです

  • peck55
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.6

人工衛星の場合、位置エネルギーが重力一定とみなせませんから(3)の導出と同じに成りません。 位置エネルギーを計算すると∫(-GMm/r^2)drのrから∞までの定積分で出ますから-GMm/r となります。 E=運動エネルギー + 位置エネルギーですから、 m/2v^2-GMm/r=E(一定)…(6) と成ると思います。

ritumushi
質問者

補足

ご指導ありがとうございます。>人工衛星の場合、位置エネルギーが重力一定とみなせませんから(3)の導出と同じに成りません。しかし、円軌道の場合は位置エネルギーは一定です。ご指導をお願いします。

回答No.5

 高校生の分際で申し訳ありません。  僕も質問と、皆さんの回答を読んで疑問に思ったのですが  「「運動方程式の向心成分(4)は進行方向に垂直な力だから、仕事をせずエネルギー保存則に無関係だから、接線成分(5)の両辺にv=L(dθ/dt)をかけて」導けるはずなのに((3)の導出と同じ考え方だから)」  のところですが、糸で結ばれている場合と、そうでない人工衛星では、異なるのではないでしょうか。  ケプラーの第2法則は具体的に教わらなかったのですが(少し本を読みました)、この辺と関係があるのではないのでしょうか。  ごたごた書きましたが、等しいはずと考え、両辺に乗算したことで、錯誤が生じたのではないかと思います。

ritumushi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。人工衛星でも張力でも力の大きさが違うだけです。糸でなくても例えばクーロン力など張力と同じ働きを想定した場合も同様な結果になります。ご指導をお願いします。

回答No.4

振り子の問題では錘が糸で固定され、向心方向に移動できません(もちろん向心方向の上向きには移動できますが)。しかし、惑星の運動では、向心方向に動く可能性があり、向心方向の運動方程式を加味する必要がある。したがって、振り子の問題も向心方向を加味する必要があるが、たまたまこの場合はエネルギー保存則には影響を及ぼさない。また、惑星の場合も、r=(一定)がいえる(実際は惑星の運動は楕円軌道だからいえないが)なら、EにGMm/rを含めると、E=m/2v^2となる。

ritumushi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。糸でなくても例えばクーロン力など張力と同じ働きを想定した場合も同様な結果になります。ご指導をお願いします。

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.3

-の書き漏らし 万有引力係数をGとし 地球の質量をMとし地球の慣性系からの位置ベクトルをRとし 衛星の質量をmとし衛星の慣性系からの位置ベクトルをrとすれば 衛星の運動式は m・r"=-m・M・G・(r-R)/|r-R|^3 地球の運動式は M・R"=-M・m・G・(R-r)|R-r|^3 である ξ=r-Rとすると ξ"=-G・(M+m)・ξ/|ξ|^3 である これにξ'を内積して積分すると (ξ')^2/2=G・(M+m)/|ξ|+C よって地球の重心を原点とする非慣性系における衛星の保存則は m・|ξ'|^2/2-G・m・(M+m)/|ξ|=一定 である

ritumushi
質問者

補足

丁寧なご回答ありがとうございます。一般的(円軌道含めて)にやればやれば、運動方程式の両辺にvをかければ、m/2v^2-GMm/r=E(一定)…(6)を導けることはわかります。円軌道でない場合は接線成分が0でないので納得がいきますが、円軌道(向心成分は仕事はしない)接線成分のみが仕事をするはずなのに、結局、向心成分を利用しないと導けない理由を知りたいです。ご指導を宜しくお願いします。

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.2

万有引力係数をGとし 地球の質量をMとし地球の慣性系からの位置ベクトルをRとし 衛星の質量をmとし衛星の慣性系からの位置ベクトルをrとすれば 衛星の運動式は m・r"=m・M・G・(r-R)/|r-R|^3 地球の運動式は M・R"=M・m・G・(R-r)|R-r|^3 である ξ=r-Rとすると ξ"=-G・(M+m)・ξ/|ξ|^3 である これにξ'を内積して積分すると (ξ')^2/2=G・(M+m)/|ξ|+C よって地球の重心を原点とする非慣性系における衛星の保存則は m・|ξ'|^2/2-G・m・(M+m)/|ξ|=一定 である

  • omoidasu
  • ベストアンサー率24% (24/97)
回答No.1

ごっちゃになって、混乱しているのではないでしょうか? 人工衛星が円軌道を回っていると言った時点で、 rもvも一定ではないでしょうか?つまり、最初から(6)が成り立つ設定で始まっているのでは? vは変化するというのなら、円軌道は描かず、向心成分も無視できなくなりますね。

ritumushi
質問者

補足

ご指導ありがとうございます。成り立つことはわかるのですが、初めの錘のエネルギー保存則は、接線成分(2)の両辺にv=L(dθ/dt)をかけて、運動エネルギー+位置エネルギー=一定を導くことが出来るのに、人工衛星の場合は、運動エネルギー=一定しか導けない。錘の場合には、位置エネルギーを含めて求まるのに、人工衛星の場合は、位置エネルギー含めて一定が出てこないので疑問に思いました。成り立つから成り立つという論理ではなく導けない理由が知りたいです。ご指導をお願いします。

関連するQ&A

  • エネルギー保存と運動量

     ┌―――――――――┐  |    m        |  |             |  └―○――┬――○―┘  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄               │         │          │         ●m 摩擦は無視できる。 質量mの台車Aに質量mの物体Bを吊り下げて、Aを初速度Vで動かす。 紐が再び鉛直になったときのAの速さを求めよ。 といふ問題ですが 水平方向の運動量は保存される(んですよね?)ので mV=mV'+mv'     V'=Aの速さ、v'=Bの速さ エネルギーも保存される。 (1/2)mV^2=(1/2)mV'^2+(1/2)mv'^2 これを連立すると(V'、v')=(V、0)、(0、V) ってなります。 そこからどうして紐が鉛直のとき(V'、v')=(0、V)といえるのでしょうか?

  • 物理の宿題

    単振り子の運動方程式を力学的エネルギー保存則から、おもりの軌道の接線成分の運動から、おもりの位置を(x,y)とする直行座標からの三つの方法で証明せよ。長さ l の糸の先に質量 m のおもりをつけ、糸の他端を固定してつり下げ、糸の固定点の真下の振り子のつりあいの位置をO、張力をT、重力加速度をg、糸の鉛直方向となす角がθとおく。このとき単振り子の運動方程式が ld^2θ/dt^2+gsinθ=0 になることを証明せよ。 という問題なんですが、力学的エネルギー保存則からはできたのですがほかの二つのやり方が見当もつきません。教えてください、よろしくお願いします。

  • 角運動の問題

    質量M、半径Rの休憩の惑星を考える。この惑星は大気を持たずに自転もしていないものとする。 この惑星の表面から水平に質量mの物体が脱出速度v0の4/5で打ち出された物体が到着できる最短距離r(中心から測って)を全エネルギー保存則と書く運動量保存則を用いて計算せよ。 この問題の解で、力学的エネルギー保存則の式が (1/2)mv^2+L^2/(2mr^2)-GMm/r=L^2/(2mR^2)-GMm/R とあるのですが、左辺になぜ「(1/2)mv^2」があるのかよくわかりません・・・。どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 振り子の運動について

    図のような振り子の運動で、物体がある高さまで上がった時、糸がたるんだとします。 その時のθの値をθmaxとした時、そのθmaxを求める問題です。 (Lは糸の長さ、Tは糸の張力、V0は接線方向の初速度です) 自分で解いて見たのですが、自信がないので、答案が合っているかどうか見ていただけないでしょうか。 まず、運動方程式を立てると θ方向:mLθ"=-mgsinθ L方向:mV^2/L=T-mgcosθ (Vは接線方向の速度) となり、さらにエネルギー保存則により 1/2(mV^2)+mgL(1-cosθ)=1/2(mV0^2) これをL方向の運動方程式に代入すると cosθ=(2gL-V0^2)/3gL+T/3gm ここで、糸がたるむということはT=0ということなので cosθ=(2gL-V0^2)/3gL よってθ=arccos(2gL-V0^2)/3gL このような解き方で合っているでしょうか。  

  • 力学的エネルギー 運動量保存則

    質量MのQにはばね定数kのばねを取り付け、質量mのPをばねに押し当てて、自然長からl縮んだ状態にし、手を離す。ばねから離れた後のPの速さを求めよ。 解答では 質量mがpから離れた後の速さをv,質量Mの方の速さをVとする 1/2kl^2=1/2mv^2+1/2MV^2 という風に力学的エネルギー保存則の式が立てられていたのですが どことどこを結びつけて保存則を立てているのでしょうか?

  • 運動量保存則と力学的エネルギー保存則について

    河合出版のエッセンスP64のexの問題について質問させてください。 滑らかな水平面上に質量Mの球Qがばね定数kのばねを つけられた状態でおかれている。左から質量mの球Pが速度v. で進んできた。 (1)ばねがもっとも縮んだときのPの速度vを求めよ。 (2)ばねの縮みの最大値lを求めよ。 (3)やがてPはばねから離れた。Pの速度uを求めよ。 この場合(1)は運動量保存則より mv.=mv+Mv と求まります。 (2)では力学的エネルギー保存則よりとして、 一番最初の速度と、のびきったときのPとQと弾性エネルギーを=で結んでいます。 ここでわからないんですが、なぜ力学的エネルギー保存則を使用してもよろしいんですか? 衝突した場合、この物体系から熱や音が発生するために跳ね返り係数がe=1以外のときは、力学的エネルギー保存則のエネルギーは失われるために、等号はなりたたないんではないんですか? また、力学的エネルギー保存則と運動量保存則の使い分けを解説していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 極座標での惑星の運動

    問題は、 (1)極座標で惑星の運動方程式はどうなるか。 (2)エネルギーの保存則はどうなるか。 (3)惑星のエネルギーが負になることを示せ。 です。 (1)は太陽の質量をM、惑星の質量をmとすると、m(r"-rθ’^2)=-GMm/r^2、(2)は(1/2)m(dr/dt)^2+(mh^2/2r^2)-GMm/r=E(h=r^2θ’)だと思うのですが、さいごの(3)がわかりません。どなたか分かる方教えて下さい。

  • エネルギー保存と運動量保存

    質量MのロケットAと質量mの小球Cが軽いバネで取り付けられ固定されている。 はじめバネは押し縮められていて、Uのエネルギーが蓄えられている。  ______/ / ____ |  |~~~○ \  ̄ ̄ ̄ ̄   →g   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ x←――――――――― このロケットを打ち上げ、速度がv になったときに、Cの固定をはずすとロケットの速度の増加分 u はいくらになるか。 (UはA, Bの運動エネルギーになる。重力による運動用変化は無視できる。空気抵抗無視。) 前問でエネルギー保存と運動量保存を書けという指示がありまして、 (固定をはずした直後のA,Cの速度をV_a, V_c) (1/2)(m+M)v^2 + U = (1/2)M V_a^2 + (1/2)m V_c^2 (M + m)v = MV_a + mV_c u = V_a - v どうしても u が出せないんです 答えはu = √{2mU/M(m + M)}です。

  • 力学的エネルギー保存と位置エネルギーの考え方

    天井に糸aで吊り下げられているなめらかな滑車に、糸bをかけ、その一端に質量mの小さなおもりPを取り付け、他端に質量mの薄い板Rを乗せた質量m/2の小さなおもりQを取り付ける。板Rの中央にはなめらかな小穴が開けてあり、その小穴には、おもりPとQを結んでいる糸bが通されている。さらに全体が動かないようにおもりPは糸Cで鉛直した向きに引っ張られている。(糸cはおもりPと地面とをつないでいます)おもりQの真下の床面には、おもりQよりは大きいが、板Rよりは小さい穴が鉛直に掘られている。はじめ、おもりP、Qの床面からの高さはLであった。糸a、b、cはいずれも伸び縮みしない糸で、それらの質量および滑車の質量は無視できる。また空気の抵抗は無視でき、重力加速度の大きさをgとする。 問 おもりRとQがくっついたほうに落下していき、板Rは床面に掘られた穴を通過できずに、速さvで床面と衝突して跳ね返ることなく瞬間的に静止した。おもりQが床面の穴に達した後は、おもりPとQが糸bを介して運動することになる。おもりPと滑車との距離は十分に大きく、穴は十分に深いものとする。 ここで、 おもりQは床面お穴に達した後、穴の中をhだけ下降したところで一瞬静止した。この時hが満たすべき関係式を選べ。 (解答より) Qが穴に入ってから後、PとQからなる系の力学的エネルギーは保存される。Qが穴に入った瞬間、Pの速度は上向きでその大きさはvである。このときの【それぞれの位置を重力による位置エネルギーの基準に取り】、力学的エネルギー保存の法則を適用する。 したがって答えは1/2mv^2+1/2*m/2v^2=mgh-m/2ghである。 【 】のところですが、なぜ重力による位置エネルギーの基準をそれぞれの位置に取れるのですか?私は基準は一つにしか取れないと教えられましたので。ちなみにこれは物理IBの範囲内で解けなければならない問題です。

  • この場合は力学的エネルギーは保存されるのですか?

    この場合は力学的エネルギーは保存されるのですか? (1)「平面上に質量mの小球が2個ある.1個は静止しており,他の1個は速度Vで等速直線運動をしている.小球が衝突した.衝突後,小球はどちらも動き出した.衝突後の二つの小球の運動量の方向は一定の角をなしている.この角度を求めよ.ただし,この衝突は弾性衝突とし,摩擦は考えない.」 という問題の解説がわかりません. 「Vで動いていた小球の衝突後の速さをv1,静止していた小球の衝突後の速さをv2とする. 力学的エネルギー保存の法則からmV^2/2=mv1^2/2+mv2^2/2が成り立つから~~」 という解説がありました. ここで思ったのですが,この場合,力学的エネルギーは保存されているのですか? 過去に (2)「質量5.0kgの物体が10m/sの速さで飛んでいた.B点でその物体は1kgと4kgに分裂た.それぞれ43.3m/s,6.25m/sの速さで,進行方向に対して左30度,右60度に飛んでいった.」 という問題(例として答えを全て書いている.)をしました. そこでmV^2/2=mv1^2/2+mv2^2/2にこの問題の数値を代入してみたのですが,ぜんぜん答えが違うのです. なので(1)の問題の解説にあった力学的エネルギー保存の法則は成り立ってないように思えるのです. もし成り立っているとしても進行方向と水平な方向,垂直な方向のそれぞれで成り立っているかな.と思います.