• ベストアンサー

最上階の部屋数だけ少ないマンション

shimazou_009の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

周辺の採光や通風等を確保する為に限度が定められていて、各種の斜線制限により建築ができない事が考えられます。 今は天空率という概念が出てきましたので、昔よりは四角い建物が増えていくはずです。 その他にも容積率が上限を超えないように、床面積を減らす為に削る事もあります。 日照権というのは日影制限で、影を落としていい時間に制限があります。 斜線制限とは、日影を一定面積に納める考え方。 ある点からの角度又は高さと角度の内側にしか建築ができない様にします。 天空率とは、ある点の明るさを一定以上確保する考え方。 光の回折や空気中の反射光も考慮できる様になりました。 日照権って民法で守られている程度かと思ったら、憲法で守られているんですね。 建築基準法で、太刀打ちできないわけだ。

noname#12667
質問者

お礼

>容積率が上限を超えないように、床面積を減らす為に削る事もあります。 ありがとうございました。目からウロコです。 調べたのですが・・・自宅・賃貸マンションは戦時中に爆撃にあい、できた穴が池となってレンコン畑→公園→電機部品の工場(1階建て)→現在のマンション、となったようです。 前に建っていた工場が低層物件なのでこのご回答に間違いないです。 スッキリ

関連するQ&A

  • マンション14階(最上階)と5階、住むならどっち?

    はじめまして! 近々引っ越しを考えていまして、今、イイな!と思っている物件があるのですが… そこは14階建てのマンションで、現状空いているのは5階と14階のようです。 UR物件らしいのですが、それぞれ別の不動産屋さんが扱っていて、私が今話を進めているのは、5階の方の不動産屋さんです。 後から気付いたのですが、5階の部屋よりも、最上階の14階の部屋の方が家賃が三千円安いのです! 不動産屋さんに問い合わせると、部屋は設備や間取りは全く一緒。ナゼ安いのかはわからないと… ちなみに14階を扱っている不動産屋さんは14階以外の部屋も扱っていたらしいのですが(その部屋はもう埋まってしまった)、そこは14階の部屋と同じ家賃らしいです。 そうなると、不動産屋さんによって家賃が違うの!?と考えましたが、UR物件なので、家賃を決めているのはあくまでURとのこと… 正直私はUR物件についての知識はなく、よくわからないのですが^^; UR物件なのに、扱う不動産屋さんによって家賃が違うということはあるのでしょうか? また、家賃が違う場合、どのような理由が考えられるのでしょう? 旦那は単純に安くて最上階なら最上階の方がいいんじゃない?と言っているのですが… 5階と、それより三千円安い14階であれば、やはり最上階がよいですか?? 私は5階の方の不動産屋さんと話を進めてしまっているので、またいちから14階の方の不動産屋さんと話をするのは少々面倒な部分があります^^; 最終的にはURと私たちの契約になるとのことなのであまり関係ないかもしれませんが…^^; 特別どっちがいいとも思えないので(>_<)皆様の意見を聞かせて下さい! 5階とそれより三千円安い最上階の14階、住むならどちらがよいか? また、家賃の違いの考えられる理由がわかる方も回答お願いします。

  • 最上階が雨漏りしてるマンション

    最上階の部屋が雨漏りしてるマンションは、最上階じゃなくても雨漏りしますかね? 施工不良か管理が悪いから雨漏りする?つまり雨漏りは最上階から建物全体に広がる?

  • マンション最上階で北側が階段

    マンション購入を検討しているものです。 検討しているのは9階建ての9階で最上階です。 リビングは南に面しているので、日中の日差しは確保できると思いますが、北側(玄関側)に階段があり、最上階とはいえ屋上にも通じている階段なので、その階段が邪魔をして北側の部屋はかなり暗くなるのではないかと心配しています。 実際は、左側(北西側)約1/3の正面が階段で、のこりの2/3の正面にはなにもありません。これでもやっぱり2/3の部分は暗くなりますか? また、このマンションの最上階は天井が2重天井になっていて、断熱材も40mmあるそうです。このような構造でも夏は滅茶苦茶暑くなりますか? 最上階で同じような感じ、もしくは似た環境にある方ご意見いただければ幸いです。

  • 最上階の真ん中の部屋か3階の端っこの部屋ではどちらがいいのでしょうか?

    鉄筋コンクリートの賃貸マンションで、最上階の両隣のある真ん中の部屋(4階)かその下の階の端っこの部屋(3階)に住むかで迷っています。 一人暮らし初めてなのでどういうものなのかが実感できません。 3階に住んでいると上の部屋の騒音は聞こえたりするものなのでしょうか? 上の部屋の騒音があるなら最上階の4階にしたいと思うのですが、4階になると両隣がある・家賃も上がるためにまた悩みます。 防音性を重視するならどちらの部屋のほうがいいと思いますか?

  • マンションの最上階について2

    鉄筋コンクリートのマンションの最上階(5階)東向の中部屋って、下の階の部屋より暑くなると思いますか?

  • 【緊急】マンション最上階の暑さって?

    このたび賃貸で8階建てマンションの最上階を借りる予定でいます。 そこで少々、心配なことがあるんですが最上階というのは夏の暑さに対しては、その他の階と比較すると弱いのでしょうか? 建物は鉄筋で、築10年です。 今であれば、最上階から1フロア下のまったく同じ間取りの部屋も選択可能です。 明日中には契約する必要がありますので、急なお願いではありますが、アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • マンションの最上階のメリット、デメリットについて

    現在引越し先を探している身なのですが、 マンションの階数について迷っています・・・。 現在検討中のマンションは10階建てで、 10階、6階、3階の部屋が開いてます。 周りの建物はこのマンションの7階付近が最大で、 8階以上だと他の建物を見下ろす形になります。 料金のほうは10階よりも6階のほうが月2000円安く、3階は5000円安いです。 ちなみに6階、3階のほうが畳1畳分広くなっています。 個人的に上の住人の騒音などを気にしなくていい、風通しのよい最上階がいいな・・・と思っていたのですが、6階3階のほうが値段も安く、部屋も広く作られています。かなり迷っています-_-;; 現在マンションの最上階にお住まいの方、以前住んでいた事があるという方でメリット、デメリット、暮らしてみて初めて気づいた事などを教えて頂けたら嬉しいです。

  • 私のマンションは最上階の8階に有り、部屋数が3部屋有ります。現在エアコ

    私のマンションは最上階の8階に有り、部屋数が3部屋有ります。現在エアコンは2台ですが、電源は30アンペアしか有りません。エアコンを3台(各部屋)にしたいのですが30アンペアで3台は無理でしょうか?教えて下さい。また来年も今年のように暑くなると非常に心配です。2部屋は暑くなると24時間運転する予定です。また、炊飯器や電子レンジの使用中(料理を作る間)は、エアコンは止める予定です。

  • 最上階の部屋

    単純な質問かもしれませんが、教えてください。 マンションの最上階の部屋は、天井(屋上)が熱せられて、真夏は暑いですか?反対に冬は暖かく感じられるのでしょうか? 九州の友人が、引っ越すにあたって、金額は別として、真夏日中の暑さが夜に残ると困るが、どうなんだろう・・・と、質問してきました。 冬の寒さは我慢できるけど、夏の暑さはちょっと勘弁なので、もし天井部分が熱せられて暑いようでしたら、1F下の部屋を希望しようかと、思っているようです。 ちなみに屋上は、コンクリート打ちっぱなしで、緑は有りません。 申し訳ございませんが、教えてください。宜しくお願いします。

  • マンションの最上階は蒸し風呂ですか?

    GOOでの質問初めてです。よろしくお願いします。<(_ _)> このたび4月から新生活に向けて引越しすることになりました。 今まで実家だったため、このたび初めてマンションに住むことになり、わからないことだらけですので教えてください。 実は今「なかなか良いな・・」と思っているマンションがあります。 家賃もそこそこ高いのですが、7階のマンションの最上階です。今まで実家でも音に悩まされてきたので「これはいい!」と思っていたの ですが、会社の方から「最上階はすごく暑いよー!特に夏。蒸し風呂。やめたほうがよい!」といわれました。ただし「マンションによっては断熱加工をしているところもある」と聞いたので、マンションの大家に確認してみました。帰ってきた答えは (1)二重天井ではない。一重天井。特別な断熱加工はしていない、普通の断熱加工。 (2)天井はポリスチレン30mm (3)壁は発泡ウレタン9mm 石膏ボード張り との事でした。 (4)部屋の位置は東南の角で、ベランダは東向きです。周りには大きい建物は特に無く、障害物はありません。 専門知識が無いため、この素材の環境で夏を快適に過ごせるか よくわかりません。わかる方教えてください!