• 締切済み

競泳のゴール

netagunndanの回答

回答No.3

↓の方も仰るように、国際大会の選手に限らずとも、競技大会に出場するまでの選手になると、残り5m何ストローク(何掻き)でタッチできるか体で覚えています。 上手なゴールタッチのコツは、「腕を上から下に振り下ろす」、はたくようなタッチでなく、「壁を突いていく」ようなタッチが速く、正確で、しかも安全です。最近の大会はタッチ板(黄色いプレートが壁にかかっているのはしってますか?)機械計時なので、はたくようなタッチすると反応しない場合もあるんです。 少しポイントがずれましたが、お分かりになりましたでしょうか?(汗

athlor
質問者

補足

質問に >もし、目で壁までの距離を確かめられたとしても、 とあるのですが、これを「何ストロークでタッチできるかを覚えている」と同等かそれ以上安全という意味だと解釈して頂きたいのですが、 それでも、突き指や軽い打撲などあり得そうなんですけど、どうでしょうか? 壁付近を見たことないのでこういう質問になると思うんですが、よろしくお願いします

関連するQ&A

  • 競泳の判定って?

     世界水泳にて、競泳種目(リレー)で引継ぎにミスがあるという理由で失格になったものの、抗議が受理されて暫定的にトップの座についたという不可解な競技がありました。(質問時は審議中)  競泳競技において、ゴールやターンの判定は何かセンサーのようなものがあると分かるのですが、スタートの判定すなわちフライングか否か、泳者の引継ぎがうまくいっているか否かの判定はどのように行われているのでしょうか?もしセンサーを使っていれば、それが動かぬ証拠となるので審議が長引くことはないですよね。  また、第一泳者と第二泳者との引継ぎで反則があったにもかかわらず、後続を制止しなかった審判団の態度にも疑問が残ります。競泳において、審判団は競技が続いている間に、反則のあった選手に対し即その旨を通告して制止させることはできなかったのでしょうか?  感づかれている方も多かれと思いますが、この競技で日本は暫定4位でした。つまり銅メダルが審議にかかっています。ぜひこの機会に競泳のルールについて詳しく知っておきたいのでよろしくお願いします。

  • 競泳競技規則について

    競泳競技規則についての疑問点がありまして質問したいのですが、どなたかご回答の程よろしくお願い申し上げます。 競泳競技規則では 第6条 自由形(SW5) 1. 自由形はどのような泳ぎ方で泳いでもよい。ただし、メドレーリレーおよび個人メドレー競技においては、自由形はバタフライ・平泳ぎ・背泳ぎ以外の泳法でなければならない。(SW5.1)   3. スタートおよび折返しの後、身体が完全に水没してもよい距離15mを除き、競技中は泳者の身体の一部が水面上に出ていなければならない。・・・・・・・。(SW5.3)  とあります。  ◆ 自由形は平泳ぎでも泳いでも可と思ってましたが、今風の平泳ぎの泳ぎ方では1サイクルの内に水没する瞬間があります。この場合泳法違反になるのでしょうか?  また、バタフライも 第9条 バタフライ(SW8) 7.スタートおよび折返しの後、身体は完全に水没してもよいが、壁から15mの地点までに頭は水面上に出ていなければならない。また、次の折返しあるいはゴールまで身体の一部が水面上に出ていなければならない。(SW8.5) となっていますが、ワンサイクルの初めに手・腕・頭が水中に入りますが、この場合はお尻が完全に水面上に出ていなければ失格と言うことしょうか?あまり聞いたことがありませんが・・・。

  • 競泳に詳しい人にいろいろ質問。

    私は春休みがあけると中3になります。 そして水泳部に所属しています。 そこでいくつか質問さしてください。 1:水泳に必要な筋肉を鍛える・体力のつける陸上でのトレーニング方法を教えてください。成長期はそんなことしないほうがいいとよく言いますが、もう身長も普通にしか伸びないと医者にも言われたので高校生やプロがやるようなのを教えてください。こっちはまじめなので。 2:4泳法全部の早くなる秘けつを教えてください。 3:200メートル個人メドレーでの必要なものは??ポイントは??? 4:世界水泳を見ていて平泳ぎって、スタート・ターン直後はひとかき・ひとけりだけですよね???北島選手はひとかきの時に一回けってませんか???そのあとに普通にひとけりしてますよね???? 5:ゴーグルについてですが、SWANSのSR-F1Mを使用しているのですが、飛び込んだときに鼻ベルトのとこからレンズが取れてしまいます。そうならない方法を知っていますか???もしかして飛び込みのほうが悪いのでしょうか??? 6:入水後どこかに大きな抵抗があって前にけのび状態だと推進力がなくなって進みません。綺麗で抵抗のない飛び込み方を教えてください。 7:背泳でスタートのとき反り返りますよね???そのあとプールの下のほうにもぐりすぎてしまいます。どうすればいいですか???バサロキックについても詳しく教えてください。 質問が多くてすいません。 ただ自分は真面目なので、答えれる限りでいいので真剣に答えてください。 また「~でなくていい・~しなくていい」などの否定的な答えはできるだけ、大人でもコレをやれば体に負担がかかるというようなかなり危険な場合だけにしてください。必要な限りの心遣いは大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 水泳のタイムってどうやって記録しているの?

    ふと疑問に思ったので教えてください。 水泳のタイムって誰がどのように記録しているのですか? 水の中の壁をタッチした瞬間に自動的にタイムが記録される ようになっているのでしょうか? それともゴール地点にいる人がストップウォッチを押しているの? でもそれだとなんだか不正確な気もするのですが・・・ 教えてください!

  • 25メートルプールと50メートルプール

    水泳で50メートルを泳ぐ場合、一般的には 25メートルプールをターンするのと50メートルプールを泳ぎきるのでは どちらの方がタイムが早いのでしょうか。 (1)ターン直前に少しだけスピードが落ちるので50メートルプールの方が早い (2)ターンした直後に壁を蹴って推進力をつけることが出来るので25メートルをターンした方が早い (3)ターン直前にスピードが落ちるのと、ターン直後に壁を蹴って推進力がつくのが相殺されてほとんど変わりが無い 考え方によっては(1)~(3)のどれも間違いないのではと思うのですがどうでしょうか。 又、50メートルの場合と100メートル(25X4と50X2の違い)や200メートル(25X8・50X4の違い)を比較した場合で変わるものでしょうか。

  • 0.1秒以内にスタートしたらフライング?

    https://www.daily.co.jp/general/2017/05/13/0010185039.shtml  100mでの桐生選手のフライングに疑問を感じます。  報道によれば、同選手はスタート合図後、0.084秒後に反応したにもかかわらずフライングで失格になったということです。これでは、彼が納得しないのも当然でしょう。  記事では0.1秒以内に反応するとフライングになるとあるのですが、そのルール自体が不当ではないでしょうか。  陸上のXm走のタイムというのは、本来は走者が反応した時点からXm走り切った瞬間までの時間であるべきでしょう(そういう計測も現代では可能でしょう)。走るタイムを競う競技であって、反射神経を競う競技ではないのですから。そうはいっても、全員で一斉にスタートして競うという形になっているので、スタート合図からの時間にしているわけです。0.1秒より早く体を動かしてはいけないというのであれば、タイムから0.1秒引き算しなければいけないのでは!と思いますよ。私に言わせれば、スターと合図の瞬間に体を動かせるよう、フライングのリスクを冒して、スタート合図のタイミングを読んでスタート合図のズバリ瞬間に体が動くようにするのも、選手の戦略としてありだと思うんですが、皆さんはどうお考えになりますか?走り幅跳びの踏切と同じだと思うんです。踏み切りラインギリギリで跳ぼうとすれば、失格のリスクが出てくる。リスクを避けて少し手前で跳ぶかは、選手の自由です。陸上のスタートも同様であるべきではないでしょうか。  少なくとも今回のように、合図を聞いてからスタートしたのに、反応が素早かったために失格になるというのは、不合理で改められる必要があるのではないでしょうか。そんなことになるくらいなら、一斉にスタートするのをやめ、個人別に「自分のタイミングでスタート」にして、動き始めから走り切るまでを計測したら?と言いたくなります。そちらの方がよほど純粋な、走る速さですから。

  • 速く泳げるようになりたい!

    ここ2,3年ほど週に1回プールに通ってい ます。中学まで部活で水泳をやっていたの で、基本的な型とかは悪い方ではないと思 います。 週1回1.5km程度泳ぎます。 それ以外はあまり何もしてません。 筋トレを気分しだいでやる程度です。 クロールのタイムは 現状 50mで40秒弱くらい (このスピードは50mまでが限度です) 1kmで20分程度です。 短距離も長距離(1kmですが)も速く泳げる ようになりたいです。 もっと速く泳げるようになりたいのですが どんなトレーニングをすべきでしょうか? 時間は取れて1日30分程度 朝は早く、夜は遅いので週に1回以上泳ぐのは 無理です。 余談ですが、クロールでどうして競泳選手と そうでない人で差が出るんだろうと最近素朴 な疑問を感じてます。 クロールの速さの係数はほぼ 掻く量×回数 だと思うんですが、早い人が25mで回数が大きく 変わるとも思えないし、回転も限度があるような 気がします。 そう思いながら、速く泳げない自分が歯がゆいの ですがトレーニング方法や泳ぎの見直し項目、速く泳げるための方法があればお教えください。 よろしくお願いします。

  • 水泳 クイックターンができない!!

    クリックありがとうございます。 私は、水泳を始めてもう6年近くになっているのですが(現中3) いまだにクイックターンができません。 というより、水の中での回転ができません。 ココやいろんなところで検索してみたりコーチに聞いたりすると まず第一段階で「水中で回る」といわれるんです が もうその時点でできないんです。 普通に回れてなくて横に傾いてるだけなんです。 クラブではクイックターンは当たり前の技術と化してるので 練習することがないので 周りの子のマネしてやってみたりするんですが 地上に足が出て打ち付けたことがあります(泣 タイムが異常な遅さなのでよく公営プールで自主練するのですが 人気がいないのを見計らって、ターンの練習もするのですが 何度やってもできません。 来年、高校では水泳部に入ろうと思ってるので 絶対に習得したいんです!! 水中で上手く回るコツを教えて下さい!! 陸上での練習方法などもあったら教えて下さい。

  • DioZX(2st原付スクーター)の特性?

    以前こちらでAF35のガソリンタンクについて質問したものです。 回答してくださった方々ありがとうございました。おかげさまで動くようになりました。 そこで質問なのですが、私は不動となる以前のこのスクーター(のみならずこのころの元気な原付スクーター)を運転したことがないので 今の調子がどうなのか判断つけれないでおります。 高回転は気持ちよく回りスピードもでるのですが、気になる点として 1.発進が難しい   アクセルをかなり回さないとスタートしてくれません。   回転を上げてからつながるので「ゥゥウワン」という感じで勢いが良すぎ   少し危険を感じるほどです。   2st原付なので低回転時に力が無いのはわかるのですがクラッチが急に繋がるのが問題な気がしてます。 2.エンジンの回転が落ちない?   スタンドを立てて空ブカシしたときは気になりませんが   走行しているときアクセルオフしても回転がなかなか落ちてくれません(クラッチが繋がったまま?)   ブレーキをしっかりかければ停まるし、停まれば回転も落ち普通にアイドリングしています このような状態なんですが、どこか問題があるのでしょうか。それとももともとこういう特性なんでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたならアドバイスお願いします。

  • タイムトラベルできたら、どの時代へ行く?

    一度だけタイムトラベルして帰って来れるなら、どの時代へ行って何をしてきますか? 条件として、多世界解釈説(パラレルワールド説)を採用します。過去へ行った場合、その時点で世界が枝分かれするとし、戻る世界もその延長です。なのでタイムパラドックスは起きません。簡単に言えば、旅行先で好きな事をやって、自分の能力の範囲内で歴史を変えられる(別の世界を創れる)という事でお願いします。もちろんバタフライエフェクトにより、過去から現代に戻ったときに、歴史操作の度合いによっては自分の家族の存在が消えるなどの危険性もあります。また、持って行けるモノは、手荷物程度なら何でもOK。一人旅です。向こうへ行っている期間は自由ですが、必ず帰る(変えた世界の延長上のもと居た時間に)ものとします。 もちろん未来旅行もOK、現代に戻る時に世界が枝分かれしますが、この場合は家族が消えてるなどの問題は一切起きません。