• ベストアンサー

初盆 ~ 親戚付き合い(長文)

初盆について、また、二人揃って参列する親戚範囲をアドバイス下さい。 義兄(主人の姉の兄)の初盆です。 日は聞いていませんがおそらく、古いしきたりの家なのでお寺さんが来てお経をあげる際、親戚が大勢来ると思います。 葬式、法事と夫婦で参列しましたが、初盆も、2人揃って行かなければならないものでしょうか? 家長重視の家で女性はどうでもいいって言うふうに見えましたので、大勢集まるなら出来れば主人にお参りしてもらい、 そうでないなら、私もお姉さんやご両親の顔も見たいし、お盆もしくはお盆までに二人でお参りしたいと二人で話しています。 というのは、葬式・法事の時の事・・・ 夫婦で参列していても、読経の際の座る順は、前に男性、後ろに女性・子供。 食事は、家長は家長ばかり指定された場所(血縁の濃い順に上座から机に名前が貼ってありました)に座りお膳を戴く。主人が事情で来ていない家は、奥さんが居心地悪そうに代理で座っていました。 女性・子供は、血縁の濃い薄いに関係なく、隣の部屋に寄せ集められ、1000円程度の振る舞い弁当を戴く・・・、というものでした。 私の実家も古風な方でしたが、別々に座るというしきたりはなく驚いてしまい、食事の値段の差をどうこう言っているのではなく、どうも奥さん側を軽く見られているような気がしてなりませんでした。私が無知なだけで、普通なんでしょうか? 因みに、一人代理で座っていたのは、私の主人のもう一人のお姉さんだったのですが、お姉さんもお母さん(私の主人とお姉さんの)も大変驚き、喪主のお姉さんは「お母さんが決めたことだから。。。」と申し訳ないと言っていました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21097
noname#21097
回答No.4

補足ありがとうございます。お姉さんの旦那様だったのですね。 「習慣」というのは本当に地域や家ごとに違います。 客観的に視ると、男尊女卑だとか、不経済だとか、時間の無駄だというようなことも多々あります。 でも、私が思うことなのですが、そういうことに目くじらを立てて、イライラするだけ無駄なのかなと思うんですよね。 そこに伝わっている、昔ながらのやり方なのだから、一長一短に変えられないことなのだろうというのも、不本意ながら理解できないわけではないからです。 だから、ああこういうやり方なので、これがここの常識なのねと、かる~く考えて、それに身を任せてしまう方が楽だと思うんですよね。 そうすれば、無駄に腹を立てることもなくなるし。 常識は所変われば・・・ですので、疑問に思うのは当然だと思います。 は~こういう世界もあるのねと観察を楽しむぐらいの方が気楽だと思いますよ。 出席するかどうかは、お姑さんを通してでも、お姉さまに聞いてみるといいと思います。 お姉さまの顔を立てるために、参列した方がいいというような雰囲気でしたら行ってあげたほうがいいと思いますし、あまり人数を多くするのもという雰囲気なのでしたら、むしろいかない方がいいでしょうし。 一般論では片付けられないことだと思いますので、当事者に聞いてみるのが一番ですよ。

keymay
質問者

お礼

はっ、早い(^_^;) そうですねぇ。自分の実家も周りに比べて冠婚葬祭や年中行事にうるさいと思っていたので、上には上がいたか!と思いました。 絶対行きたくないのではなくて、声がかかれば行くけど、どっちでもいいなら主人一人で。。。と言う程度で。 本音は、仏壇やお墓参りはするのが普通と思うけど、お葬式や法事の雰囲気をまた味わうなら、行きたくない、、、。 主人から実家や代理席に座ったお姉さんにきいてもらう事にします。いろいろありますもんね(^_^)

その他の回答 (3)

回答No.3

冠婚葬祭のしきたりは、ちょっと地域が 違っただけで全く異なってしまいます。 私の親戚でも法事では男が主に取り仕切り 女は食事の接待などに徹して、男とは別の部屋で 食事をするところがあります。 時代は男女同権に向かって進んでいても 地域社会の儀式の中には、古い男尊女卑が 残っていたりします。 あなたが初盆に行かれるか、ご主人だけにするかは 勝手に決めないで、喪主と相談されるのが良いでしょう。

keymay
質問者

お礼

どうもありがとうございました(^_^)

noname#21097
noname#21097
回答No.2

>主人の姉の兄 ということは、ご主人のお兄さんですか? お兄さんなら、ご夫婦で出席されるのが一般的だと思うのですが・・・。 ところで、会食の際の席の話ですが、うちの夫の実家も、私も実家も田舎なので、法事などは自宅で行い、食事などもそこで出すのですが、女が末席に座りますよ。 私的には、むしろ末席にの方がありがたいぐらいなんですけど、そんなに気になりますか? お酒の席でもあるので、親戚のお酒を飲む男の方たちがたくさんいる中に座る方がイヤですね。 お酌したり、話を合わせたり、余計なことを聞かれたりするのがわずらわしいからです。 それに、いろいろ台所仕事やお酒を追加したりなど、席を立たなければいけないことが多いので、後ろの方に座っていた方が、便利だし、気楽です。 子供のいる方は、子供が迷惑をかけないように、後ろの方に座っていた方が何かといいですしね。 なので、読経が終わると、私や主人のお姉さんは、自らさささ~っと後の目立たない場所をキープして、気楽に食事&話をしてます(笑) 代理で来られた方は、喪主への挨拶のために、上のほうの席に座ることが多いですよ。 お料理のランクに関しては、夫の母方の祖父母が亡くなったとき、そのようなランクわけをしました。 これは、孫や若い人、女性はお酒を飲まない人が多いし、高価な料理では、香典もそれなりに包まなければいけないからという配慮で、安めのお料理にしているそうです。香典は少なくて良いといわれました。 私は不愉快に思うよりも、なるほど賢いね~と関心しましたよ。

keymay
質問者

補足

回答ありがとうございます。訂正しますね。 >主人の姉の兄 すみません。主人の姉の『主人』が正解です。入力を誤ってしまいました。 喪家側の親戚が多い為、こちら側の手伝いは無用でした。 末席はいいですが、何と言いましょうか・・・ 主人のお姉さんのご主人だから、当たり前に思って参列しましたが、あからさまに分けられて、別に夫婦で出なくていいんじゃないか?と思ってしまったんです。 新参者の私だけの感想かと黙っていましたが、帰りの車や付き合いの浅い人が集まった時、ひっそりと話題になっていましたので。 昔から付き合いのある親戚の方は普通なのかもしれませんが、主人のお母さんやもう一人の姉、私を含め、婚姻でお付き合いを始めた人達は???と言う思いでした。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

う~ん いまどき珍しいですね。 ただ、宴席なら飲む人と飲まない人を分離するという意味合いは多少あるかも。 私も親族の宴会などではそういう風に仕切ることがあります。序列も考慮しますが、話しやすい人同士を近くに配置したりもします。 話を元に戻して、しきたりが古いと言うことと出欠やお参りの タイミングをずらす話とは無関係だと思います。 今は従っておいて次の世代になった時に改善していけばいい話だと思いますよ。

keymay
質問者

お礼

ありがとうございます(^_^)

関連するQ&A

  • 冠婚葬祭の付き合い範囲

    夫婦二人揃って参列するのが好ましいとされるのはどこ(おじ、おばなど)まででしょうか? 義理の兄の初盆です。(主人のお姉さんのご主人) 私達は昨年の5月に結婚したのですが、義兄は結婚式には入院中の為出席できず、私が会ったのは、結婚式後お見舞いに行った3度だけです。 1月のお葬式・法事には揃って行きましたが、初盆にも二人で行くべきでしょうか? それから、初盆というのは呼ばれて行くのでしょうか?声がかからないというのは、お盆の間の都合のつく日に勝手にお参りしてもよいのですか? 初盆だという事はわかっていますが、いつお寺さんが来るだとか何も聞いていません。

  • 親戚付き合い (法事)

    主人の母の田舎なのですが、私は都会で生まれ育ち、田舎の人はいい人だなと結婚してからの親戚付き合いで思っていました。 しかし、主人の祖母(義母の母)のお葬式~法事のことですっかり見方が変わってしまいました。 私は、家でのお葬式も初めてで(葬儀屋がするものと思っていて)、家でするのがこんなに大変なものだとも知りませんでした。 義母の兄弟が悲しむ暇もないほど参列に来た人何十人もにお茶や弁当を出したり、洗い物をしたりするのにものすごくバタバタして驚いたのですが、それよりその手伝いをしていた近所の親戚や、あまり見たことのない親戚の人や近所の人が、お葬式のやり方が悪いだの、準備がなってない、礼儀がどうこうと部屋の隅のあちこちで陰口を言っていたり、義母の兄弟が式が終わったあとに部屋で正座をして謝っていたのに驚きました。(私から見ると、悲しみの中一生懸命やっていた) 田舎の風習というか、決まりがあるのだと思いますが、陰口を聞こえるように話したり、親戚の私たちの横で言ったりして、普段はあんなにいい人と思っていたのに・・・とショックでした。 年に1~2回ですが、いつも主人の母の田舎の兄弟の家や、その親戚の家に行き、家のこともわからないし、子供も小さいのでちょっとお茶を片付けるくらいであまり何もしなかったので(しますとは言って、できなければお礼は言いますが)、みんなが優しく何でもいいよと接してくれていたが、実は表向きだけだったのかもしれないと思いはじめました。 そしてまた法事がありますが、朝大変だから前日から泊まったらと言われてます。日帰りで行ける距離で泊まりは準備が大変で、遊びだったらいいのですが法事なので気を使うので断ろうとしたのですが、そしたら気を使うだろうから近くのホテルをとると言われました。叔父の好意だからと夫や義母は泊まるように言いますが、子供も2人小さいし本当は日帰りの方が楽です。2人にもそのように言いましたが、断るのは失礼でしょうか? 法事で親戚にいろいろ見られてるのも怖く、できれば薄い存在でいたいです。何もしないわけではなく、手伝えることはするつもりですが、義母の田舎の親戚付き合い、どこまで関わればいいでしょうか? 私の親戚はあっさりしていてあまり人のことは言わないし、近所の人が手伝うこともないので、それがいい悪いは別として全く違うなと今回ですごく感じました。 (義母はあまり陰口は言わない人ですが、いろいろ価値観の違いは感じてました。夫は田舎のしきたりは知らないです)

  • 法事 一般論

    私は20代の結婚して2年弱の女です。冠婚葬祭に詳しい方教えて下さい。 12月中に 主人のお姉さんの旦那さん の一周忌法要がある予定です。 こういう場合は2人揃って行くのが普通なんでしょうか?皆さんならどうなさいますか?(私は生前に1度お見舞いで会ったきりです) お葬式は2人で行きましたが、初盆は主人一人でした。 また、こういったお葬式や法事(相手方から人数指定が無い場合)には自分から見てどの辺りまで2人揃って参列すべきなんでしょうか?  主人は実家(両親に問題あり)との折り合いが悪く、普段は全く連絡をとっていません。 年明けから葬式・法事が相次ぎましたが、主人の実家、親戚の法事は人数指定がありませし、 日時も1週間を切ってから「○日の○○時から」と主人の携帯電話の留守電に入るくらいで正式な招待(?)はありません。

  • 身内で初盆が重なりました。

     主人の祖母(主人の実家)と私の実母(私たちと同居)の初盆が重なりました。義母さんは「お互い初盆なのでお盆が終ってから帰省したらいいのでは」とこの前言っていましたが・・(車で3時間半くらいの距離間です)  どうも主人はお盆の間に帰省したいようです。  みなさん身内で初盆が重なった場合どうされるのでしょうか?  また義母さんは「来たかったらお参りにきてもらうのはかまわないけれども、そちらがするとこっちも気を遣わなければならないのでお供え等はしてもらうと困る・・」みたいなことも言っていました。  同居の母が亡くなった場合主人も帰省は控えるべきなのでしょうか?  また帰省したとしてお供えは持っていかない方がよいのでしょうか?私の実父も同居家族ですが、実父からのお供え等も持っていかないほうがよいのでしょうか?葬儀は実父が喪主でした。  帰省するのにお供えも持たずにとは考えられないのですが・・以前から帰省の度に持参する私の実家からの手土産もいらなさそうに言われつづけています。  母の初盆なのでこちらにずっといたい、また主人も出来ればこちらに居てもらいたいのが私の本音ではありますが・・  また先日主人がお供えとして店舗から送ったものがあるのですが、義母さんはそれもお供えとはとらえていないようです。のしをお供えにすると義母さんに叱られそうだったのでのし無しで送ったからということもあるのですが・・  うまくまとめられず申し訳ありませんが、何かアドバイスいただければ幸いです。  

  • 初盆について

     複雑な家庭の事情なので長文になります。 私の両親は35年前に離婚して、それぞれが再婚しました。私達は母の再婚相手に子供がいなかったこともあり同居して25年になります。 母、継父とも90歳近いです。  父は遠方の田舎で暮らしており殆ど会いに行くこともなかったのですが、父の再婚相手が先に亡くなり、その人の娘さん〔私と同年代〕が、父を施設に入れてくれて年金の範囲内で面倒を見てくれていました。  父の蓄えもあまりなかったようで、簡単な葬式、49日の法要をお寺でして納骨しました。位牌はその娘さんが母親のものと一緒にみてくれています。   私も同居の母や、継父の手前もあり、また遠方でもあるため頻繁には行けないのですが、今年が初盆になりますので、どのようにしたらいいのか?悩んでいます。父たちの家もないし、お参りしてくれる人もいません。私の兄妹もいませんし、両親の離婚で疎遠にはなりましたが、実父ですので知らないということもできないのです。  面倒を見てくれていた娘さんも一人暮らしで、経済的に余裕もなく、仏事にはあまり関心なく気にしない人のようで、私のほうから言い出さないとそのままになります。  今年の春に亡くなったので、葬式、納骨と 帰郷し、お盆はこちらのお寺でお参りしようか?と思っていましたが、やはり、それはよくないでしょうか? 次の帰郷は一周忌と考えていましたが、きちんとできない自分を責める反面、できる範囲で気持ちでいいのでは?と思うのは勝手な考えですよね。 まず、今年の初盆を帰郷して、お墓参りすべきか?考えています。 主人も私の実父とはあまり縁がなかったので知らぬ顔です。

  • 疎遠になった友人の初盆について、行くべきかどうか・・・

    疎遠になった友人の初盆について、行くべきかどうか・・・ 去年、昔よく一緒に遊んでいた友人(先輩)が亡くなりました。 遊んでいたのは約12年前の夏で、次に会ったのはお通夜でした。 10年以上も会っていないうえに友人のご家族の方々とは一切面識がありません。 お通夜には行きましたが告別式には出ませんでした。 当時一緒に遊んでいた友達(自分と同年代)は他に二人いますが、盆参りには行かないようです。 自分的には他の二人よりほんのちょっとだけ思い入れがある人ですので、盆参りに行こうか悩んでいます。 ですが、正直言って苦手です。 ご家族の方は自分を知らないわけですし、自分もお通夜のときにご両親を見たというだけです。それで、決して楽しい場所ではないところで何を話せばいいのか分かりません。 自分の親にも相談しましたが、『行かなくていい』と言われました。 理由は、『今まで付き合いのなかった亡くなった友人のご家族に気を遣わせてしまうから。(今後の付き合いに関して)』との事です。 確かにそう思うところもあります。 状況的にはこんな感じなのですが、盆参りには行くべきでしょうか? もし行く場合、最適な日にち、服装、挨拶なども教えてください。 宜しくお願いします。

  • 友人の初盆、お墓参りについて

    3ヶ月ほど前に友人が亡くなりました。 友人とは、お互いが妊娠中からの付き合いで4年近く仲良くさせていただきました。 ご主人とは3,4回会ったことがある程度でしたが、友人が亡くなった翌日に電話で連絡をいただき、お通夜・告別式に参列させていただきました。 2人目の子を出産直後に突然亡くなってしまったため、ご主人1人でどうしているだろう・・・と、とても気がかりでしたが、こちらから連絡することも出来ずに3ヶ月が過ぎてしまいました。 もうすぐ初盆なので、出来れば自宅にお供えを持って伺いたいとも思ったのですが、ご主人と小さなお子さん2人の家庭にお邪魔させていただくのも、悪い気がしています。 いつかは、お墓参りなどさせて頂きたいなと、思っているのですが、どのように連絡していいものか分かりません。 こういった場合、初盆、お墓参りのことで突然電話をしていいものなのでしょうか? それとも、しばらくはご主人も大変なのでそっとしておいたほうがいいのでしょうか?

  • 初盆の白提灯について

    私は、今年 母の初盆を迎えます。 白提灯を飾る事は分かったのですが、つる場合玄関の軒下に1つですか。 対で2つを吊るすのでしょうか。 白提灯でも置くタイプのものがありますが、それなら、どこに置くのですか。 玄関でしょうか。飾り棚の上でしょうか。それは、1つでしょうか。2つでしょうか。 11日の午前中にお寺のお参りがありますが、白提灯はいつ出すのでしょうか。 位牌は、飾り棚にお参り直前にだすのでしょか。 位牌は、飾り棚に移したら、お仏壇は閉めるのでしょうか。 ラクガンのお菓子は、お墓にですか。飾り棚にもお供えするのでしょうか。 お葬式の際、回り灯篭の絵柄で足は黒塗りのものですが。それを使用すれば いいのでしょうか。お盆用品を見ていると同じように思うのですが。 何も分からず悩んでいます。

  • 孫の嫁は義祖父の一周忌の法事への出席するべき?

     結婚して3年になります。主人の祖父の一周忌があるのですが、孫の嫁は出席しなければならないのでしょうか? ちなみに、主人の両親が本家を継いでおり、孫・ひ孫が集まる予定です。主人は次男になります。  初彼岸、初盆と夫婦でお参りをしましたが、初彼岸には他に誰も来ておらず、長男夫婦(主人の兄)は帰省しておりませんでしたが、今回の法事には参加する予定との事です。  私としては、初盆にお参りをしたので、今回は主人一人で代表として参加してもらいたいと思っておりますが、主人は不満なようです。私の考えは非常識でしょうか・・・。   法事より初盆にお参りにすることのほうが大事なのでは?と思うのですが・・・

  • 親戚付き合いが全く無い人と結婚すると?

     親戚付き合いの全く無い人と結婚すると、  普通に夫婦で出席したり、冠婚葬祭のやり取り等をする事も  「面倒な事」になるのでしょうか?  知人(母の幼馴染 70代前半)の御主人(70代半ば位)の  家庭は変わっているそうで、  今から50年近く前の話ですが、婚約時、奥さんの方の両親と  御主人の両親の顔合わせも、御主人方の方が拒否、御主人の親族(兄弟)も会う事 を拒否、そんな感じで「勝手に結婚しろ」という感じだったそうです。  数年後、奥さんの弟が結婚しても、「お前だけ行け」と出席を拒否、  近年、奥さんの母親が亡く成った時も「俺は関係ない」と参列を拒否、  という具合です。  御主人の両親はこの様な感覚で今までやって来たそうで、  奥さんの実家の訃報も参列はおろか、お香典も出さない、  随分前に御主人のお父さんが亡く成った時も、  御主人のお母さんから「兄ちゃんだけが来てくれたらいい あんたは遠いし  忙しいからいいよ」という感じだったそうです。  近年、兄が亡く成った時も、「兄ちゃん半年前に亡くなったよ」と  夕食時に妻に話したそうです。  その様な感じで今までやって来たそうですので、  夫婦で冠婚葬祭に呼ばれる事等が信じられないそうです。  遡れば、御主人のお父さんの本家はそれなりに普通の付き合いをしていたそうです が、お父さん夫婦は法事や親族の付き合いを一切拒否し、その様な感覚でやってき たそうです。  親戚付き合いのない人の感覚はこの様なものなのでしょうか?  

専門家に質問してみよう