• 締切済み

アグラオネマの品種

sim137の回答

  • sim137
  • ベストアンサー率38% (108/283)
回答No.1

少し調べた結果ですが・・・熱帯アジアに約50品種が分布する植物です。 ということからそれだけの情報では分からないかと(汗 何かは分かりませんが一応育て方見かけたので載せておきます。 育て方しってたらあれですが・・・

参考URL:
http://yasashi.info/a_00022g.htm

関連するQ&A

  • まっすぐな茎の先に緑の葉っぱ、、この植物は?

    茎がしっかりとまっすぐで、その先に緑の葉っぱがついている植物で、 見た目はhttp://dictionary.bloom-s.co.jp/kanri/mangu-o.htm こんな感じなのですが、これではありません。 これよりも茎がもっとしっかりまっすぐでグリーンアスパラを色濃くした感じで 葉ももっと緑が濃くてしっかりしています。 室内に置いていたせいか、水を頻繁にやったせいか 少し弱ってきてしまったので冬の越し方など育て方を調べたいのですが 名前がわからないとどうしようもなく困っています。 わかる方、よろしくお願いします。

  • シルバーリングで・・・

    先日彼に、ピンクシルバーの指輪をプレゼントしてもらったんですが、はめていたら、指輪をはめていた部分だけが青く(みどり?)になってしまいました。。。サイズはちょっと大きいくらいなので、小さすぎなわけじゃありません。指輪をはずしても指輪をしているみたいではずかしいです。。。 わたしは何かの病気なのでしょうか。。。(><) 最近ではすこしかゆいです(><) 教えてください・・・。

  • 積分

    a>0,b≧0,0<p<1とし、関数y=ax-bx^2のグラフは定点P(p,p^2)を通るとする。このグラフの0≦x≦pに対応する部分をCで表す. (1)aが範囲p≦a≦1を動くとき、C上の点(x,y)の動く領域をDとする。 (i)xを固定して、yの動く範囲を求めよ。 ()Dを図示せよ (2)Dの面積Sをpで表し、1/2≦p≦3/4の範囲でSの最大値と最小値を求めよ。 b=(a/p)-1より、y=ax-〔(a/p)-1〕x^2となるのはわかったんですが… 解法お願いします

  • ベクトル 領域

    面積1の△OABがある 実数sとtが共に0以上でs+2t≦2を満たすときOP↑=sOA↑+tOB↑で表される点Pが動く範囲全体の面積はいくつか また「実数sとtが共に0以上でs+2t≦2を満たすとき」という部分が「実数sとtが共に0以上でs+2t≦2と2s+t≦2を満たすとき」となったときの点Pが動く範囲全体の面積はいくつか 検討がつきません 解説してください お願いします

  • ベクトル 面積

    面積1の△OABがある 実数sとtが共に0以上でs+2t≦2を満たすときOP↑=sOA↑+tOB↑で表される点Pが動く範囲全体の面積はいくつか また「実数sとtが共に0以上でs+2t≦2を満たすとき」という部分が「実数sとtが共に0以上でs+2t≦2と2s+t≦2を満たすとき」となったときの点Pが動く範囲全体の面積はいくつか はじめから解き方がわからないので教えてください

  • リベンジ:東大入試(ただし文系でも解ける)っぽい問題

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3593191.html で、東大入試っぽい問題を、自作して、自分で解けなかったので、くやしーので、 自分でちゃんとといて問題を作ってみました。 高校の「文系」数学の範囲で解けます。つか、自分文学部出身です。 ただちょっと、自分の解答、ちょと表現として、うまく説明できない部分がありますが・・・。 -- p,q,r,sは、全て、1,3,5,7の中のいずれかの数値である。 なお、p,q,r,sの中で同じ数値が存在してもかまわないものとする。 4096 / ( (p + q + r + s)^2 ) が整数となるときの、 p,q,r,sの取り得る値は何通りあるか、答えよ。 --- どでしょ? またポカしちゃうかな・・・???

  • 数学IIIの問題です!

    xy平面において、原点Oを極とし、x軸の正の部分を始線とする極座標(r,θ)に関して、極方程式r=1+cos(θ)によって表される曲線Cを考える。ただし、偏角θの動く範囲は0≦θ≦πとする。 (1)曲線C上の点で、y座標が最大となる点P1の極座標(r1,θ1)を求めてください。 (2)曲線C上の点で、x座標が最小となる点P2の極座標(r2,θ2)を求めてください。 (3)上の(1)(2)の点P1,P2に対して、2つの線分OP1、OP2および曲線Cで囲まれた部分の面積Sは、S=(1/2)*∫[θ1,θ2] r^2 dθと成ることが分かっている。Sの値を求めてください。

  • ベクトルの終点と存在の範囲 青チャート

    △OABに対して、OP→=sOA→+tOB→とする。s,tが次の条件を満たして動くとき、点Pの存在範囲を図示せよ。 -1<s+t<2 解答には 「s+t=k(k≠0、-1<k<2)とおくと s/k+t/k=1 OP→=s/k×kOA→+t/k×kOB→ ゆえに、kOA→=OC→ , kOB→=OD→ , s/k=s' 、 t/k=t'とおくと OP→=s'OC→+t'OD→ , s'+t'=1 よって、Pは直線CD上を動く。 また、【k=0のとき、OP→=sBA→(=tAB→)となり、PはOを通り、ABに平行な直線上を動く。】 ここで、-OA→=OE→、-OB→=OF→ 2OA→=OG→、2OB→=OH→とおくと、kが-1から2まで変化するとCは図のEからGまで、DはFからHまで動く。 ゆえに。Pの存在範囲は、図の斜線部分。ただし、境界線を含まない。」 で、大体理解できたのですが、1つ 、【k=0のとき、OP→=sBA→(=tAB→)となり、PはOを通り、ABに平行な直線上を動く。】この部分が分かりません。 OP→=sBA→(=tAB→)の式はどっからでてきたのでしょうか? また、【PはOを通り、ABに平行な直線上を動く。】とは、一体どういう意味なんでしょうか?イメージができません・・・ 誰か分かる方、詳しく解説をしてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 収穫したジャガイモを炎天下に置いてしまいました。

    先日家庭菜園で収穫したジャガイモを、日中軽トラの荷台のゴムマットの上に置いたままにしてしまいました。気がついて日陰に入れた時には芋がとても熱くなっていて、冷めた後芋から汁のようなものが出てすこし柔らかくなってしまいました。 ネットで探してみると芽の部分が緑になった物は駄目だとわかりましたが、芋の種類がシャドークイーンとノーザンルビーという濃い色のため芋の変色はわかりません。 多分このままだと全部腐ってしまうと思うのですが、今の芋を下調理して冷凍したら食べられるでしょうか?詳しい方宜しくお願いいたします。

  • スペクトル項の解釈の仕方

    原子スペクトルの初学者です. 電子状態を記述するスペクトル項の解釈について混乱しています. たとえばK(カリウム)の順位図表の場合,書籍では 2S1/2   2P3/2   2P1/2   2D5/2,3/2   2F7/2,5/2 (アルファベットの左側の数字は上添字,右側は下添字) などと記載されていますが,数字・文字の解釈がよくわかりません. 具体的には, ・2S1/2では,縮重度が2で角運動量指数L=0を表していると思うのですが,S項(成分数が1)であるにもかかわらず縮重が見られるという現象をどう解釈すれば良いですか? ・上記各々の項記号はKの電子配置(1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(4s)1とどう対応がつきますか? ・・などです.ヘルツベルグの本も読んでいますが,説明を読んでもイメージし難いです.範囲が広くなってしまったかもしれませんが,部分回答でもかまいませんので,よろしくお願いいたします.