• 締切済み

お通夜に遅れて行くのは失礼?

ima-jyoの回答

  • ima-jyo
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.5

お通夜でしょう? ご遺族の方はお香絶やさず、いらっしゃるわけですから、大丈夫ですよ。告別式はどうしても・・って事前のお断りも入れてらっしゃるんですもの。是非いらしてあげて下さい。 きっと、感謝なさると思いますよ。

atrix-jel
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても安心いたしました。 葬儀場にご遺族がお泊りになるか分からないのですが、 それでもお香を絶やさないものでしょうか? ぜひ、急いでおじゃましようと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 通夜開始前に伺うのは失礼?

    実家に帰省したところ、中学の同級生の急な訃報が入りました。 明日通夜、二日葬儀とのことですが、実家にも喪服が無く、小さな子もいるため、通夜葬儀に通して参加ができません。 通夜開始前にご焼香だけさせてもらっても良いと、以前聞いた事がある気がするんですが、 通夜葬儀に関してのマナーを調べたところ、 「そもそも通夜は、親族、親しい友人の為のもの」とありました。 よくよく考えると、確かに通夜前に伺うのはご遺族にもご迷惑かと思うのですが、 会場までの距離的にも日程的にも、お通夜前にしか時間がとれません。 でもどうしてもご焼香だけでもさせていただきたい… やはり、お通夜の開始時間前にご焼香だけ、というのは失礼で、止めた方がいいでしょうか?

  • 通夜での手伝いについて

    21才の女性です。 今日父方の祖父が亡くなりました。 喪主は長男である伯父がする事になります。 私は今まで通夜・告別式に出た事がありません。 喪服は知人に貸してもらい(スカート丈はくるぶし上辺りが普通なのですか?)、焼香などマナーは調べました。 お通夜の準備の時など何をすればよいかなどがわかりません。 どう声をかけて手伝いしたらよいのか、逆にかけない方がいいのかよくわかりません。 手伝う事で気をつける事などあれば教えて下さい。 あとお通夜が終わって帰る時は焼香して帰るのでしょうか? 動揺していて文章が上手くまとまりませんが宜しくお願いします。

  • 死亡事故を起こしてしまい、遺族の了解を得てお通夜と告別式に焼香に行くの

    死亡事故を起こしてしまい、遺族の了解を得てお通夜と告別式に焼香に行くのですが幾ら包んでいけばいいのかお教えください。お願いします。

  • 通夜と告別式について

    知人が亡くなってしまい、告別式に出席しようと思っています。 午前中の告別式には仕事を抜けて出席しますが、通夜の時間にも間に合いませんので終わってから夜、お焼香をあげに伺おうと思うのですが、その際故人が好きだったビール等を持って行こうかと思っているのですが、これはマナー違反でしょうか? お香典は告別式の時に持参しようと思っています。最初は告別式だけの出席のつもりでしたが、なんだか心苦しくて・・・。 やはり通夜後にお伺いするのはご迷惑でしょうか?いっその事行かない方がいいでしょうか?いろいろ調べてみたのですがわからなくて・・・。 式はたぶん仏式、地域は関西です。故人との関係は年に一度会うくらいの友人です。 どなたか至急ご返答よろしくお願いいたします。

  • 【至急】初めて田舎でお通夜に行きます。

    今晩、お通夜なので至急、回答いただきたく思います。 私は都会に長年住んでいましてお通夜、告別式は式場でやるのが当たり前と思っていました。 しかし半年前に見渡せば田んぼばかりってぐらいの田舎に単身、引っ越してきました。そこで初めてお通夜に行く事になったのですが、マナーや文化の違いにより粗相を働かないか心配です。 まず、お通夜なのですが故人の自宅で行うとの事。喪服を着て香典を持っていくぐらいの事は分かりますが、それ以外で何か気をつけた方がいい事や何かマナーなどはあるでしょうか? たどたどしい文章で申し訳ありません。 お願いします。

  • 通夜での挨拶(御礼)

    最近近親者で葬式がありました。その際、通夜に焼香に来られた方に遺族代表は挨拶をするのか、という話しがあったのですが、一般的にはどうなのでしょうか。  「通夜振る舞い」は焼香後順次始まってしまいお話中ですと失礼になりますし、焼香だけで帰られる方もいます。多くの参列者の方に参加のお礼がしたいとなると、最初に行いまるで「開会の儀」のようになってまうのでしょうか?それとも、あえてやらないものなのでしょうか。

  • 通夜について

    通夜に行きます。 19時開始です。 はじまってから行っても大丈夫という回答がこのサイトでもあったのですが、お焼香をしたら帰ってもいいものでしょうか? あまり早く着きすぎても、親しい間柄ではないし、など考えてしまっています。 最後まで、いないと失礼にあたるのでしょうか? また、みなさんなら香典はどれくらいにされますか? 故人は、友人の弟さんなのですが私のことは覚えていなかったと思います。 しかし、友人本人から連絡もあり参列はしたいと思っています。

  • 通夜、告別式両方参列の時

    お世話になった方が亡くなられました。 お通夜と告別式の両方に参列しようと思うのですが、 遺族の方にご挨拶や亡くなった方とのお別れはお通夜の時に しますが、告別式の時は又、同じ事をするのでしょうか?

  • 通夜の時間に間に合わないのですが

    通夜の開始時間6:00からとなっていて 仕事の都合で伺えるのが7:00過ぎになってしまいます 通常何時間くらい遅れて伺っていいものでしょうか 斎場で行ないます 服は喪服でなきゃいけないのでしょうか 黒のリクルートスーツ(白のブラウスにパンツスーツ)でもいいのでしょうか

  • 通夜葬儀後のお焼香について

    友人のお父様が亡くなられました。通夜に参列したいのですが、第1子を保育園に預けて働いており、なおかつ妊娠6ヶ月で難しい状況です。 後日、友人のご実家に(友人は女性既婚者です)ご焼香にうかがってもよろしいものでしょうか? ご焼香にうかがう場合、お香典はそのときでよいのか、それとも先に現金書留で送った方がよいでしょうか? また、お焼香のタイミングですが、今日が御通夜で明日が葬儀ですが、今度の土日の都合を聞くのはタイミング的に早すぎますでしょうか? お焼香をしたら、すぐに失礼するつもりですが、葬儀等でお疲れの後にうかがっていいものか、かといって、間を空けてしまうとそれも失礼かと・・・。 それから、後日ご焼香に伺う場合でも、弔電を打った方がよいでしょうか? こういったケースは、初めてで、とても戸惑っています。 どなたかアドバイスお願い致します。

専門家に質問してみよう