• 締切済み

また一日がはじまるのか・・・と憂鬱です。

jinno39の回答

  • jinno39
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.13

私も質問者様と似ています。 周りの言葉のプレッシャーに押しつぶされそうです。 なんで、ああも平気で「オムツはづしが今年中にできないと恥じかくわ」だの、「大きすぎるけど、うちの子たちはそんなに大きくなかった」だの、言いたい放題。 本人たちはね、悪気はないんですって。心配だから、かわいいから言うんですって。 そんなことでいちいち悩まないで頂戴、困るから。 と先日義母に言われました。 他人には不十分と思えるのかもしれないけど、自分なりに頑張っているはずなのに、どこまで行ってもダメ出しをされる・・・じゃあ、どこまで上を目指せばいいのか・・・と悲しくなりますよね。 確かに育児は母親ひとりがするものじゃない。周りのたくさんの手が子どもを育ててくれる。 でも、今の私の精神状態では、それすらありがたくおもえないんです。 今は何も考えないようにしてます。わずらわしいことには耳を傾けない。義父母も近所だけど、私は直接は関わっていません。義父母対策は主人に任せました。 子どもも主人に頼んで義父母のうちへ遊びに行かせています。 今日出来なかったことを明日必ずやろうとも、思ってません。できそうだったらやってみる・・・くらい。 頑張るのをやめました。 子ども以上に泣き通しで、2歳まできました。 私の育児はほんと、子どもと一緒に泣きながらです。 頼りない、打たれ弱い私を見て最初こそ主人も怒っていたし、気の持ちようだとほっとかれたのですが、今では主人の協力なくして育児は出来ません。 疲れたなら、サボっちゃいましょうよ。少々の手抜きくらいわかんないです。だって、育児は毎日毎日続いてるんだもん。 「お母さんなんだから、しっかりしなくちゃ!」そんな風にいつも力を入れて、私もここまできて、早くも挫折しました。子どものために何も出来ない自分をものすごく責めました。 「がんばってるじゃないの」って誰かに言ってもらいたかったです。 今でも、やっぱり子ども以上に泣いてるし、育児家事全然出来ないダメ母ですが、煩わしいことには耳を傾けなくなった分、楽になりました。 子どもと24時間いるのに耐えられないと思ってたのに、子どもの「かあちゃんいい子だよ」の言葉に救われました。 子どもって一番の母親のサポーターなんだと思いました。 テストじゃないんだしいい点なんてとろうなんて思わなくていいんですよね、誰かに採点してもらうものでもないんだもん。 質問者様の文章を読み、正直安心したんです。ああ、私と一緒のように悩んでる人っているんだなって。 ごめんなさい。 自分は自分って、割り切ることが解決の糸口じゃないかと、今の自分は思ってます。 質問者様もあまり自分を責めないでください。頑張ってるのに責めたら、本当に自分がなくなっちゃうから。頑張るのはもう少し元気になってからでも全然遅くないですよ。 アドバイスになっていませんが・・・。

関連するQ&A

  • 育児がしんどい

    長文です。 初めてなので失礼があったり、わかりにくかったらすみません。 娘の世話がしんどく感じるようになってきました。 楽しく、笑顔で育児するアドバイスをお願いします。 【状況】 8ヶ月の娘と主人と3人暮らし。 主人は朝早く会社に行って、子供が寝る頃に帰ってくるため平日はほぼ2人きり。 育休中で4月から保育園に預けて復職予定。 【娘】 最近はおしゃべりするような声をだしたり ハイハイで一生懸命おいかけてきたりと活発。 伝い歩きもできるように。 ひどく泣くわけでもなく、困った病気もなく育てやすい子。 【最近】 ・寒さやノロ流行、娘の風邪もあり散歩が減った。 ・遊び方がわからなくなった。 時には無言でただ抱っこして、背中ぽんぽんしてソファーにじっとしてたり おもちゃ上げてご飯つくりに逃げちゃったり(追いかけてくるけど) ・離乳食をあげる手が震えてうまく運べない。笑顔が出来ない。 いっぱい声をかけてあげたくても、喉がヒィっとなるような感じ。 「はい、あーん」と言うのがいっぱいいっぱいです。 それでもちゃんと食べてくれる娘に申し訳ないです。 ・娘は悪くないのに、どうしようもなくいらいらしてしまうことも。 手をあげたりはしていません。 正直手を上げるのすらめんどくさいです。 ・休みの日は離乳食、母乳、家事以外は主人に任せてしまってます。 最低限の世話と家事はしています。 もっと笑顔でたくさん接してあげたい。 でもなんだかとってもしんどいんです 【私自身】 食事がおっくう 家からでたくない。 夜に何度も目が覚め(娘は寝てる)なかなか寝付けない。 体がしんどく力がでない。 一緒に昼寝したくても全然眠れない。 なんだか息苦しくて、手や脇から嫌な汗がでてくる感じ そんな時に、「う~う~」とぐずられると吐き気がこみ上げます (妊娠はしてません) まぁ、私自身はどうでもいいのですが、 こんなママじゃ娘がかわいそう。 娘のことは大好きです。 皆さんどうやってのりきってますか。 (そもそも母親の資格なしとかいうアドバイスだけはやめてください)

  • うちの子の1日、どうですか?アドバイス下さい!

    6ヶ月の娘がいます。 うちの子の1日ですが・・  7時 起床、ミルク200  9時 ねんね  12時 離乳食+ミルク120  13時 ねんね  15時 ミルク140    お散歩  18時 離乳食  19時 お風呂  20時 ミルク200、就寝 となっています。午前午後のねんねはリズムができ、お散歩は毎日15時のミルク後と決めています。2回目の離乳食ですが、20時には寝るので、18時の離乳食後にミルクは与えていません。なので、15時にその分のミルクを与えて15時+18時で1セットにしています。本当は15時に離乳食+ミルクにするのが良いのでしょうが、私が病院に通っていて娘も連れて行きます(預けられず)ので、離乳食は避けています。 離乳食をたくさん食べるので、離乳食後のミルクがなくてもぐずりません。与えれば飲みますが・・(笑)今はミルクを与えていますが、離乳食が足りなそうなので増やそうと思っています。そうしたら、離乳食後のミルクはなくしても良いでしようか?なくした場合、1日のミルクの量は540(15時のミルクもなくしたら400)になります。どう思いますか?育児書やネットでは目安は600~800とあります。離乳食を満足する分食べていれば6ヶ月7ヶ月くらいの子でもトータルが少なくても平気ですか?麦茶もよく飲むので、気がつけば常に水分は与えています。アドバイス下さい!! また、同じくらいのお子さんがいる方はどんな1日ですか? 

  • 鬱と子育て

    抑うつ状態で精神科へ通っています。カウンセリングも受けています。 子供は10ヶ月の息子です。 何ヶ月も子育てが嫌だと思う日々です。 この間リフレッシュのために実家へ1週間里帰りをしました。 昔の友達にも会いました。 でも余計うつ状態がひどくなり戻ってきました。 子育てするのがしんどくてしょうがないんです。 オムツを替えることすら重労働、憂鬱です。 親、友達に散々プレッシャーをかけられました。 「いっぱい愛情注いであげないとかわいそうよ。」 私だって必死で子育てしてるつもりです。 叩く事もだいぶ少なくなったしミルクもあげてる、離乳食は全てBFだけどあげてる。 でも、話しかけも遊んであげる気も全く起きない。 手抜きな子育てができないから苦しんでます。 育児書以外の方法知らないからプレッシャーに 押しつぶされそうになる。 最近は本気で里親に出そうかと思っていました。 鬱の人はどんな子育てをするんですか?

  • しつけ?食べさせること?どちらが大事でしょうか。

    9ヶ月の女の子なのですが離乳食を座って食べません。8ヶ月に歩きだしてから、動きたくてしかたないようでイスに座らせると初めの3口くらいはおとなしいのですがそれ以降になると大泣きです。 床に下ろすと泣きやみ歩いたりして遊びだします。それでもスプーンを持っていくと口をあけるので、食べることはイヤではなさそうです。 5月から体重が増えず心配なので、私としては今はしつけより食べさせることを大事にしたいのですが、主人はしつけがなってないといいます。もちろん私もそうだと思いますが 体重が増えないことを母親から毎日のように言われプレッシャーに感じ、離乳食の時間がとても憂鬱になっています。 まとまりのない文になりましたがアドバイスお願いします。

  • 憂鬱です

    夫の仕事の関係でとあるアジアの国にこの夏引っ越してきました。 4歳と1歳3ヶ月の男児をかかえ、毎日暮らしています。 ここ最近、何をするにも億劫で食事や掃除もやっとです。 言葉の勉強もなかなか子供に妨害されできず、周りの人たちにおいていかれている気持ちになり焦ります。もともと人付き合いが苦手なほうなので、自分から新しい友人関係を気づくのにもそのときは何も感じなくても、後から必要以上に疲れています。 育児ノイローゼかとも思います。 上の子は幼稚園に通いだしたのですが、下の子は私べったり、昼寝もしないタイプで非常に疲れます。 いっそ消えてしまいたい、誰とも会いたくないと正直思っています。 英語さえ話せれば、この国の言葉も少しは話せるようになれば、状況は変わるかもしれませんが。 言葉ができないことを必要以上に悩み、自分にプレッシャーを与えてしまい、不安で何も手につかなくなっています。 周りの人がたやすく乗り越えていけることが私にはできないのです。 本当につらく、悲しいです。 日本に帰ることはできません。頼れる実家はないようなものです。 何かアドバイスをよろしくお願いします。

  • ママ友トラブルに二人の子育て・・一杯一杯です。

    全て自分が蒔いた種、自分自身が決めた人生なのに、無責任にも一杯一杯になってしまっています。 自分が我慢していたらならなかったママ友トラブルを分譲マンションに引っ越してから何度か起こしてしまったり、5歳の息子に0歳の娘の育児、主人は仕事が多忙の為、家事育児はほぼ私です。土日も主人は休みではないので幼稚園が休みの息子に0歳の娘を見ながら家事、二人の子を連れていつもお出掛けも大変なので、家で見ているとイライラが子供達にも伝わってしまいます・・・ 器用なママ友のように、幼稚園終わりは子供達を夕方まで公園で遊ばせてあげたい、ママ友グループで上手くやって友達の輪を広げてあげたい。バス送迎でも毎日笑顔で他のママとお喋りしないと。。。と思っていても、私には器用に出来なくて自分で自分をダメな母親だと責めてしまいます。 育児ノイローゼなのか、私の人格に欠点があるのか、なぜこんなに人付き合いや子育てが器用に出来ないのでしょうか・・・どうすれが良いか、どのように毎日を過ごすと良いか、アドバイスをお願い致します。

  • 育児が一番つらかったときはいつですか?

    こんばんわ。1歳ちょうどの娘を持つ母親です。 娘が8カ月くらいから育児にちょっと不安があります。 すぐ、めそめそするんです。 ちょっとバランスを崩してメェ~、 ほしいおもちゃが取れないとメェ~、 起き抜けにメェ~、 オッパイ飲んだ直後でもメェ~・・・・ そこで泣かなくてもいいだろうというところで泣きます。 同じ頃から離乳食もあまり食べなくなり、食事の時間も憂鬱になりました。 他の同じくらいの子供を持つお母さんが 「最近、訳分からず泣き出すことはなくなった」と言うのを聞いたり、実際、他の子がぐずらず、機嫌良く遊んでるのを見ると 「どうしてうちの子はメェメェ言うんだろう? 同じ声を出すにも笑い声だったらどんなにいいだろうか・・・」 と、落ち込んでしまいます。 今はこういう時期なのでしょうか? もうちょっと大きくなって言葉が少し理解できるようになればぐずぐずも言わなくなるのでしょうか? 個々の性格の違いだといえば、それまでですが 泣いてばかりで、気が滅入ってしまいます。 育児は楽しいことばかりではないのは当たり前ですが、 皆さんの育児がつらかった時期といつ頃から楽しさを感じたのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 育児に無関心?

    いつも回答ありがとうございます。m(--)m おかげさまで、娘は元気に成長し、7ケ月の記念日につかまり立ちをしました。毎日うれしそうに、立っちして、私を笑顔で振り向く様は何とも言えずかわいいです。 今回ご相談したいのは、夫についてです。 皆様のご主人は、どのくらい育児に関心あり、協力的ですか? 私の夫は、優しいし、娘を愛しく思っているようですが、基本的に家事・育児は、女の仕事と考えているようです。それも無意識に。 平日は、仕事から帰るのはそれほど遅くないですが、 ちょこっと抱っこするだけ。 休日は、自分のやりたいことだけやって、私がお願いしないと何も手伝ってくれません。 オムツも着替えもお茶や食事をさせるのも、全く手伝うどころか、無関心なのです。 今子供が離乳食で、どんなものをどんな風に食べるのだろうとか、興味が沸かないものでしょうか? 私が家事で手が離せないときに泣き出しても、知らん顔なのです。 たまりかねて、麦茶飲ませてくれる?とか抱っこしっててくれない?とか言えばやってくれます。 しかし、いつも言ってばかりいるのも嫌だし、夫は平日仕事をしてくれているのだから、私は専業主婦だし、育児は私の仕事。とあまり頼らず頑張ってきました。でも最近、子供の動きが活発になってきて、目が離せなくなってきたので、ひとりで全てやるのがつらくなってきました。 休日くらい主人を休ませ、好きなことをやらせてあげたいと思う気持ちとは裏腹に、「何で手伝ってくれないの?」という不満がでてくるようになってしまい、喧嘩になってしまうことが多くなりました。 自己嫌悪になるばかりです。 もっと大変な子育てをされている方も多いと思います。私が甘えているのは、自分でもわかっているのですが、どうしても休日に夫が無関心なのが耐えられません。 皆様は、ご主人と育児についてどのような心構えをされておいでですか?

  • 絶対離婚する!と吹っ切れませんが毎日憂鬱で辛い

    30歳共働きの母です。 子供が二人おります。 主人とは交際を始めて12年弱、結婚生活9年。 今までお互い色々あり、いつの間にか彼に対して恋愛感情や尊敬、思いやりがもてなくなり そんな夫婦関係をあと50年も続けていくのかと思うと耐えられず、離婚を考えるようになりました。 現在の状況は、私の実家に二世帯同居、収入は同じくらいです。 離婚して私一人で育てられる環境は整っていますが、主人は子供たちといたいからと離婚には反対です。 私も自分の気持ちを優先させることで、主人や子供たちが不幸になるのは・・ と思い、一度はやり直そうと思いました。 けれど、一緒にいればいるほどやることなすこと・・・そこにいることさえもイライラ してしまって、毎日憂鬱でたまりません。 彼は離婚したくない一心で、今まで放置だった子育てと家事も熱心にやってくれ ていて、私への好き好きアピールもものすごいです。 そうなると余計に「気持ちに応えなきゃ。好きにならなきゃ」と思ってプレッシャーで 押しつぶされそうです。 主人のことは嫌いではありません。人としては好きです。 それなのに離婚したいというのは贅沢な悩みなのでしょうか? 同じような心境で離婚された方がいらっしゃったら、ぜひアドバイスをお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 11ヶ月の娘がいます。

    私は現在育児休暇中で、夫は19~21時には帰ってきます。 頼めば嫌な顔ひとつせず、お風呂やおむつ替えなど何でもしてくれますが、頼まなければ、一切やりません。 実家は遠いので日頃は頼れません。 初めての子育てなので、手がかかる方なのかどうかよくわかりませんが、娘はよく泣きます。 眠い時などは仕方ないと思うのですが、グズグズしていることが多いような気がします。ベビーカーやチャイルドシートは泣いて嫌がり乗ってくれません。移動はほぼ抱っこです。 家事はお昼寝中は起きてしまうのでできないですし、起きているときはそばにいないと泣いて足にまとわりついてきて何もできないので、 結局中断するか、おんぶになります。 買い物も抱っこで疲れます。 離乳食はほとんど食べてくれず、派手に汚され、イライラします。 夜に至っては、昨日は10回以上起きられ、 どーして泣くのよー、お願いだから泣かないでよー、寝かせてよーなどと言っていました。 朝方夫は、そんな私を白い目で見て、娘は悪くないのに そういう言い方するなんて信じられないと、避難されました。 いつも私が責められます。私もつらいんだねー、などという言葉はなく、娘だって寝たいのに、何かあって泣いてるんだろう、 そんなこと言うな。と怒られます。 私は1日中、娘の泣き声や、思うように家事が進まずストレスがたまって、限界でそういう言葉を発してしまうことがよくあるのですが、そんなことを言う私を夫は心底信じられないようです。 私は24時間育児していないから、そんなキレイごとが言えるんだ。 っていつも思ってますが、 みなさんはそういうことってないのでしょうか? 私が我慢足りないのでしょうか。

専門家に質問してみよう