• ベストアンサー

氏神様って何ですか?

Hossi-の回答

  • Hossi-
  • ベストアンサー率24% (145/584)
回答No.6

ほかの方の回答をよく読んでいないので、かぶる部分もあるかもしれませんが、ご参考ください。 氏神とはその一族の神のことです。   現在はそうとは限りませんが、古い時代にいくと、代々同じ場所に住んで、そこで生まれて育って死んでいゆく。というのが当然のことでした。 だから、その一族を守る神様と、その土地を守る神様(鎮守神)、そこで生まれた子供を守る神様(産土神=うぶすなのかみ)が同じだったのです。 ところが、時代が変わると人々の住む場所も変化します。家で子供を生むとは限らなくなってくるし、家族全員が一緒に住むとは限らなくなります。 よって、代々すんできた土地の神様は一族の守り神として氏神となり、現在住んでいる土地の神様が鎮守神、生まれた土地の神が産土神と別々になったのです。 だから、氏神はその家によって違います。厳密にいえば、途中で大きな引越しをしていて実は氏神は遠くにあるかもしれませんし、鎮守神を氏神として祭っているかもしれません。 もし、年上の親族の方に聞くことができるなら、そのほうがいいかもしれません。 私も厳密に言うとこの3柱すべて別の神ですが、氏神は鎮守の神になっています。

wanwanlovedog
質問者

お礼

ありがとうございました。 分かり易くて、よく理解できました。

関連するQ&A

  • 氏神様について

    神棚のお札についてです。 氏神様が住居の地域の神社であるということですが、引っ越しをした場合に氏神様は変わることになりますか? それとも実家から転居したのなら実家のある場所が氏神様ということになりますか? 実家は現在住んでいる場所からは車で30分ほどなので氏神様のお札を買いに行くこと自体はさほど苦労しないのですが、やはり現住居地の神社に替えた方がいいのでしょうか? 現在神棚の氏神様の場所は空白になっております。崇拝神社はそことは別で、毎年の初詣で等もそっちに行っております

  • 神棚の奉り方

    自分の部屋に神棚を置きました お札、サカキ、酒、水、塩、米と 置いてあるのですが サカキはいつ交換すればいいのでしょうか? 酒、水、塩、米は毎日交換するものでしょうか? 手を合わせるのは朝がいいんでしょうか? わらからないことばかりなので 神棚について教えて下さい

  • 神棚にまつわる事柄についてお聞きします。

    神棚にまつわる事柄についてお聞きします。 (1)・・・毎月一日と十五日に榊を取り替えるのですが、古い榊の処分はどうしたらよいのでしょうか? (2)・・・水・米・塩は毎日祀っているのですが、正しいのでしょうか? (3)・・・『神棚にたくさんお札を祀るのはいけない』とよく聞きますが本当でしょうか?     具体的に説明してくださると大変助かります。   よろしくお願いします。

  • 神棚には決まりがあるのですか?

    神棚に配置されているお米、塩、水、お酒、榊・・・ これらは位置やアイテムが決まっている物なのですか? 仏壇にお供え?する物は決まっていないようで、ご先祖様の好きな物が お供えしてあります。 神棚は決まっているのですか?

  • お稲荷さんのお社(自宅内に設置)へのお供物について

    昔からある、一社神棚のお社を神棚部屋に置いてあるのですが(メイン神棚からは離してあります)、お社の由来も、どこから買ってきたのかといった情報もなく、ただお祭りするのを止めるとよくないと思い続けています。日々、榊と水玉の水交換をし、お酒と塩をお供えしています。 塩を供えるようになったのはここ最近のことなのですが、以前忘れて朝まで置きっぱなしになっていたのを下げてみると、容器の底の方が湿気って濡れていたことがありました。塩は穢れを吸着して濡れるとのことですので、お稲荷さんに穢れがあったのだろうか?と考えあぐねているところです。 お聞きしたいのは、塩とお酒のお供えする時間です。夜に湿気っていたのであれば、夜に穢れを塩に吸着していただく方が良いのではないか?と思ったりするのですが、それはそれと別にして、どんな稲荷も夕方になったらお供物は下げるのが一番無難なものでしょうか?

  • 神棚の件  

    神棚の件   来月から息子が会社を設立します。。離れたとこなので神棚他 準備はして送ろうと思っています。が毎日のお供えは彼では無理かも お米は炊いたごはんでないとだめですか?塩・お水は毎日お供えしないと駄目 ですか?榊とともに1日15日でいいですか?それともかれない人工榊でもいいでしょうか? どうかいいアドバイス宜しくお願いします。

  • お札管理について。

    我が家の神棚に、毎年その土地の氏神神社でお札をいただいております。 が、旦那の家族から旦那の実家の氏神様のお札も毎年送られてきます。 この場合二枚のお札の管理はどうしたらよいのでしょう? 一応、一緒にはしておらず、神棚に近所の神社のお札、旦那の部屋に旦那の実家のお札を置いてます。このような管理でバチがあたらないでしょうか??

  • 稲荷さんの置物の返却

    こんにちは、    神棚にお稲荷さんの古い置物が置いてあり、お稲荷さんのお札とかは祀っていません。 現在は神棚に天照大神と氏神様と護国神社のお札を入れて祈願しています。 お稲荷さんの置物がいつの頃からあったかわからない状態で、お稲荷神社さんにお返し するべきだと思い質問させていただきました。 お稲荷さんを粗末に扱うことで家によくないことがあるような気がします。 返却の際、正しい手順でお返ししたいので、正しい方法を教えてください。 問題点はどこで頂いたかわからないので何方のお稲荷さんにお返しした方がいいのか、と 日取りなどあればお聞きしたいです。 頂いたのは熊本県のどこかのお稲荷さんだと思います、現在も熊本県に住んでいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 神棚の簡易的な祭り方

    よろしくお願いします。私は、とある空手道場にて空手を習っておりますが、この空手道場に神棚があります。もともとこの道場の建物は無償で貸していただいており、以前は神棚なかったようです。もともと同好会的な集まりから始められた道場にいつしか誰かが、神棚と木のお札を祭りだしたのがきっかけのようです。今はその人はおりません。稽古は週に一度でサラリーマンと子供です。ですもんで榊を変えたり、お酒や塩、米、水などは私が入門するまでは供えておられなかったようです。 神棚セットとお札のみが存在し、とりあえず神棚には礼をしておりました。気になって、入門当時の年末大掃除に、私が榊、米、水、塩を供えたのですが、榊はすぐに枯れてしまい、残りのものもそのまま、1年を過ぎました。榊は模造のものが売っていたのでそれをすぐ代用しましたが、その他は、食品サンプルみたいなものを使うと罰が当たりそうなのでやめました(まあ、そんなものも手に入らないし)。せめて今年の大掃除にはお酒だけでも本物を思い、蓋を開けないワンカップを神棚の横においておけばどうかなと考えております。本来は、きちんとしなくてはならないものですが、私が責任者でもないし、年末の大掃除のときのみ、唯一、神棚に手を触れることができますので、近日の大掃除の前に質問とさせていただきました。何か良い方法があればお教えください。

  • 神棚のお供えもの

    神棚には、普通、お水、お米、お塩の最低3品はお供えすると思いますが、このお供えの3品は毎日替えるべきでしょうか?私は、水だけ毎日交換し、米と塩は1週間間隔で替えています。