• ベストアンサー

炒飯に使う飯はどの程度冷やした飯が良いのでしょう?

seiiiichiの回答

  • seiiiichi
  • ベストアンサー率41% (79/190)
回答No.2

私も昔はそう思ってました。 (なんとなくパラパラになりそうだから。) が、 炒飯のご飯はあったかいほうが良いです。 私は炒飯作るときは炊きたてのご飯を使います。 たまに、冷蔵、冷凍のあまりご飯も使いますが、 その場合はレンジでチンしてから使ってます。 テレビや料理本にもそう書いてます。

関連するQ&A

  • 溶けたチャーハンの怪

    今夜のメインディッシュは悲しいかな冷凍食品のチャーハンでした。私はそれを少し深さのある皿に盛って、ラップをし、600Wのレンジに入れ、冷凍チャーハンの袋の裏に書かれていたとおりに時間(5分)を設定し、スイッチを入れました。 しばらくすると「チン」という音がして出来上がったのですが、私はテレビに夢中で、10分ほどチャーハンをレンジの中に放置してしまいました。ようやく気付いてとりだすと、そこにはチャーハンではなくスープが入っていました。固形だった米粒が見事にペースト状になっているのです。私は泣きながらそれを三角コーナーへ持って行きました。 レンジは指定した時間になると自動的に暖めることをやめるはずです。実際音がしたあとはレンジからは稼動音は聞こえませんでした。私が設定時間を間違えた可能性もありません。レンジの音が鳴った時間は感覚的に私が指定したものと合致します。 それ以来レンジが怖くて使えなくなりました。今回はチャーハンのペースト化で済みましたが、次回は何が起こるかわかりません。爆発でもされたらたまりません。 レンジの故障でしょうか?一体このような悲劇がどうして起こってしまったのでしょうか?どなたかお知恵をお貸しください。

  • 解凍ごはんを使うと、チャーハンがベチャベチャに……。

    我が家では、余ったご飯はいつもラップに包んで冷凍しています。 それをレンチンして解凍してから、チャーハンに使うと、 必ずべちょべちょになって失敗します。 レンチンしてほかほかになっているせいか、粘り気もあり、 どんなに鍋肌(鉄鍋)におたまの背で押し付けて返そうと思っても そのままべちょっと鍋肌に貼り付いてしまい、 鍋を振っても振っても、おだんごのように細かい「だま」になってしまって、 パラパラにならないのです。 悔しくてネット上の動画などを見てみたりもしましたが、 なぜあんなにパラパラになるのかわかりません。。。 もしかして、レンチンでほかほかに温めてるせいでしょうか。 チャーハンに使う冷や飯は、冷たいままが良いのでしょうか? 解凍直後のご飯(ほかほか)をチャーハンに使う場合の注意点などあれば、お願いします。 ちなみに、ただの冷や飯(冷えたまま)を卵でコーティングするやり方だと、上手くいきます。。。

  • チャーハンがだまになる

    卵を先に作りよかし、 具を炒め、 冷凍したお米をレンジでチンしてフライパンに入れて チャーハンを作るのですが どうしてもだまになってしまいます。 パラパラさせる方法はありますか? ガスコンロで強火で炒めています。 卵ご飯にして入れる方法は好きじゃないです。 よろしくお願い致します。

  • チャーハンで具の入れるタイミング

    海老チャーハンですが、解凍すると臭みが出ると聞いたので 冷凍のままご飯を炒めたフライパンの中へ入れてるのですが ただ大きい海老の場合火が中まで火が通ったかわかりづらく かといってグチャグチャ混ぜすぎると海老の形が崩れてもしまいます。 また臭みもちょっと残ります。 そこで思ったのが、  (1)完全に解凍してお酒に漬け込んで臭いを消してから炒める  (2)事前に冷凍のまま茹でておき、最後に加える なのですが、皆さんどのようにしてらっしゃいますか?

  • のりの佃煮の保存方法

    のりの佃煮の作り方を教えてもらい沢山作りました。 冷蔵庫なら2週間、冷凍庫ならずっともつときいたんですが、冷凍保存していざ食べるときはどうしたらいいのでしょうか? 自然解凍またはレンジで解凍してそのまま食べるのか解凍したら一度火を通すのか?それともレンジでチンしたほうがいいのでしょうか? また、一度解凍したらその日のうちに食べてしまわないといけないでしょうか?それとも冷蔵庫で2,3日もつものでしょうか? よろしくお願いします。

  • (電子レンジなし)残ったご飯の保存・解凍法、調理法

    こんにちは。 一人暮らしです。かつ、スペース的な問題で電子レンジがありません。ご飯を1食分(半合程度)炊くとあまりうまく炊けないので、1合炊くのですが、そうするとあまります。さらに、1合より多く炊いたほうが炊飯器的にはうまく炊けるようです。そこで、ある程度多めに炊いて保存して調理したいのですが、冷蔵庫で保存の場合パサパサになりやすく、チャーハンくらいにしか使いにくいし、冷凍の場合は保存はより良いとの事ですが、電子レンジ以外で解凍するのは結構大変そうです。そこで (1)冷蔵庫で保存した場合でパサパサになった場合でもうまく使える(チャーハン以外の)料理 又は (2)それほど大変じゃない(時間もそれほどかからない)ご飯の解凍法 について、どちらかだけでも良いのでアドバイス頂ければと思っています。 また、「電子レンジを置けるスペースを見つけましょう」系の回答やコメントはご遠慮下さいますよう、お願いいたします。 よろしくお願いします。

  • 冷凍ゼリーを簡単に解凍する方法

    冷凍ゼリーを簡単に解凍する方法をご存知ありませんか? スーパーで売っているゼリーは冷蔵状態なんですが、なかなか食べないので冷凍してしまいました。急に食べたくなって、電子レンジの解凍で(肉とかをやる)やったらどろどろになってしまいました。自然解凍すると4時間ぐらいかかりました。(泣)冷蔵庫にほかっておいたら一昼夜かかりました。(泣く)何か良い方法はないですかねぇ・・・

  • 冷凍と解凍の仕方

    たとえばハンバーグを冷凍しておきたいと思うとき、タネを作って焼く前に冷凍するのと、焼いてから冷凍するのではどちらがおいしいのでしょうか? また、解凍するときは常温で解凍するのか、冷蔵庫で解凍するのか、それとも解凍せずに直接フライパンで焼くのか(タネの場合)、電子レンジでチンがいいのか(焼いたものの場合)、どの解凍方法が一番おいしいのでしょうか? あと、普通に鶏肉などを冷凍した時、解凍は冷蔵庫で解凍するのがいいのか、常温で解凍するのがいいのか、直接焼くのがいいのか、どれでしょうか? わかる方教えてください。

  • 真空パックに野菜炒め、チャーハン、餃子(王将)を料理後すぐに入れました

    真空パックに野菜炒め、チャーハン、餃子(王将)を料理後すぐに入れました。 このまま冷凍しましたが、これ何時までに食べれば、腐ってないでしょうか? お詳しい方回答願い致します。 ボイルする際、沸騰したお湯5分程度?レンジで3分程度チン?どうすればいいでしょうか? どうか、解凍願います。

  • 冷凍食品(肉・魚)の解凍について教えてください

    冷凍された肉や魚の解凍方法で、電子レンジを使用しない場合 自然解凍・流水解凍があると思うのですが、いま一つ具体的に 実行の仕方や解凍の程度がわからず、困っています。 時間がある時には、自然解凍がいいのでしょうか? これは、冷蔵庫から出して自然放置しておくものなのか? 冷蔵庫の中で放置しておくものなのか? 解凍した時に出てくる、ドリップ(液体?)はどうしたらいいのか? 時間がない時には、流水で解凍すればいいのか? パックのままボウルに入れて流水をかければいいのか? 解凍とは、一体どのくらい解凍した段階を言うのかが どうも分からないのです。 包丁で切れる程度になればいいのか? 完全に解凍しなければいけないのか? 肉・魚は、冷凍したままでは調理してはいけないのか? 非常に初歩的と言うか、つまらない質問かもしれませんが あいまいなことが苦手な性格で、どうにもこまっています。 どなたか、子供に教えるつもりで優しく説明しては頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。m(__)m