• ベストアンサー

対等・・・

aruarunainaiの回答

回答No.4

私も専業主婦で、専業主婦の友達も多いですが、そんな話は初めて聞きました。びっくりです。 うちは夫が朝8時から夜11時すぎまで働いてます。幼児が2人いるので、私まで働いてしまうと家庭が機能しないと思って専業主婦でいます。 我が家の場合、完全に対等ってわけじゃないですね。 大変な思いをして働いてもらってるって思うので、多少のわがままは目をつぶります。 >・夫は家では何もせず、服を脱いだら脱ぎっぱなし、 うちは平日はそうです。私もきっちりした性格じゃないので、まぁいいかなぁと。 >例えば水を飲むときでも「水」と妻に一言。  うちは水とかお茶は勝手に飲んでます。でも私に言う時は「水くれるー?」「ありがとう」くらいは言ってくれますね。 あと何か高額のものを買うときに、相談で決めるんですが、旦那が欲しいといい、私がいらないといい、話が決まらないので面倒くさくなって「パパが稼いだお金だから、好きにすればー」とか言うと「2人のお金だろ!」とか言ってくれます。旦那は対等と思ってくれてるのかな? 質問者さんはこれから結婚ですね?結婚する前にいろんなこと話し合っておけばきっと大丈夫ですよ。

-nohohon-
質問者

お礼

専業主婦の方でも、やはり私の知合い夫婦のような話は聞いた事無いのですね。実際のご家庭の話をしてくださって大変参考になります。結婚前に色々話し合っておく事が大事なんですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ■マンション購入を予定しています。以下の場合、夫婦名義にした方がいいで

    ■マンション購入を予定しています。以下の場合、夫婦名義にした方がいいですか? 下記に概要をまとめます。 = 借入ローン:2000万円 夫持ち出し:100万円 夫側親援助:200万円 妻側親援助:200万円 夫:会社員 妻:専業主婦 = 妻側親援助をどう処理するか(夫が受け取るor妻が受け取る) によっても、また変わるのでしょうが、 夫婦名義、夫名義のメリット/デメリットが分かれば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 子供はどちらの扶養に

    現在、夫がサラリーマン、妻が専業主婦、乳児が一人という家庭です。 来春より妻が正社員で働くことになりました。額面で夫が年収400万、妻が360万前後になりそうなのですが、子供をどちらの扶養に入れるか迷っています。 夫側は扶養手当てがなく、妻側は子供一人当たり6500円の扶養手当てがつきます。しかし、累進課税を考えると収入が多い夫側の扶養に入れておいた方が税金が安いように思います。 どちらの扶養に入れた方が手取りは多くなりますか?

  • 離婚時の財産分与と慰謝料

    離婚時の問題として大きなものに「お金」があると 思います。 妻が専業主婦の割合が減って、現在夫婦の共働き化が 進んでいますが、夫の収入:妻の収入=2:1の場合も 財産分与はお互いの収入(預金は別口座)の合計を 2分の1づつということになるのでしょうか? 家計は主に夫側から使用し、特別な時は妻側から 使用するということで、結果的に妻側の口座の 預金額が多いケースなどを想定して。 また、夫婦生活を始めるにあたって準備した家具や 生活用品はそれぞれ負担した側の持分と考えて 良いでしょうか? また、離婚に際して、提案者が妻で、その理由が 「性格の不一致」だった場合、有責配偶者はどちらか?と、 請求があれば慰謝料は払わなければならないもの でしょうか?ということについて教えてください。 ちなみに不一致が具体的には、夫があまり一緒にいない、とか甘えられない、とかです。夫はある程度応じてる つもりだけど、妻側からすると足りないという、夫から みたらワガママに思える理由です。 よろしくお願いします。

  • 婚姻費用について

    専業主婦だった妻が、不倫をして家をでた場合、 夫が承諾しなければ、妻側からの離婚は認められないですよね。 では、婚姻費用の請求はどうなるのでしょう? 妻が、離婚を望んでいても、 夫は、離婚せず婚姻費用も払わなくてよいのでしょうか? それとも、離婚したくないのなら婚姻費用は払わないといけないのでしょうか?

  • 「家を守る」とは?

    こんにちは。 夫はサラリーマン、妻は専業主婦、二人の子供(2歳、8ヶ月)の4人家族です。 夫が外で働いている以上、妻は家を守る。 という認識が、夫、妻ともにあるのですが、 その「家を守る」という認識にズレがあります。 夫に1週間前後の出張があったとき、妻は実家へ帰りました。(実家へは車で30分の距離) 半年に1度ほど同様の出張があるのですが、そのたびに帰ります。 (普段もちょこちょこ実家へは遊びに行っていて、夫はその事には文句はいいません) 夫が出張から帰宅後、「家を守る」とは?という話になりました。 妻側:  夫の世話をしない分、普段より楽な生活だが、やはり子育てするのは大変。  夫がいない間くらい楽して何が悪いのか?  なぜ実家へ行く事が「家を守る」事と結びつくのかがわからない。 夫側:  夫がいない時こそ、妻が「家を守る」時なのではないか?  子育てが大変なのは分かる。だから遊びに行って1泊程度してくる、なら分かる。  が、出張期間中、ずっと家を空けていて家を守っているといえるのか? 皆様はどういうお考えでしょうか? お教えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の扶養を夫婦どちらにしたらよいでしょうか?

    4月頭に、初めての子が産まれました。 現在、夫婦の収入は、手取りで夫300万、妻600万程(2011年)です。 また、妻は来年(2013年)4月まで育児休暇取得のため、来年4月までは妻は上記の4割の収入になります。 この場合、子供はどちらの扶養に入れるとよいでしょうか? (妻側の方がよいということは何となく理解しているのですが、体裁?もあって妻が自分の扶養に入れることを嫌がっています・・・) 今年は夫、来年復帰後に妻側、と変更することは可能なのでしょうか? また、ずっと夫側の扶養にした場合、どのくらい損するものでしょうか? 合わせて、健康保険についても教えて頂ければと思います。 (これは夫側でも問題ないと思っているのですが、、、) 以上、質問ばかりで申し訳ありませんが、ご回答、お待ちしております。

  • 離婚の際の誓約書、慰謝料等について質問です。

    知人の話です。 6年程前に夫側の不貞行為があり、その際に離婚問題になり、慰謝料、養育費等の取り決めをした公正証書を作成しましたが、離婚に至らずに現在はそのまま夫婦生活を存続させています。 しかし、その後の夫婦生活において、妻側が度ある事に話を持ち出して喧嘩になったり、異常なほどの束縛(携帯電話のチェック、夫名義の郵便物の開封等)があったり、妻の浪費が続いているとのことで、夫婦生活を存続することが不可能だと、夫側から離婚の請求を致しました。 その後、夫側には不貞行為は一切ありません。 その際、以前作成の公正証書の内容の効力はあるのでしょうか? 慰謝料の請求は3年という時効があります。夫婦生活を修復・維持させていた期間が6年ありますので、時効にならないのでしょうか? 性格の不一致、妻の行為に嫌気がさしての離婚なので慰謝料は発生するのでしょうか? 夫側は年収1600万円、妻は専業主婦、子供は2人(小学生)です

  • 妻の会社から家族手当がでる場合

    子供を出産し、役所等の手続きをする際、夫婦共働きの場合、夫、妻のどちらかの扶養にいれると思うのですが 税制的には廃止になったのでどちらも変わらないと聞きました。 夫側の会社からは家族手当等は一切でず 妻側は手当の支給があるので、この場合は妻の扶養にしたほうがお得ですか? 他に扶養にいれると優遇されるものなどありますでしょうか? 夫婦の収入的には夫と妻で1:0.6位です。 よろしくお願いします。

  • うつ病の妻と離婚(長文です)

    私は妻側の親族です。 妻は5年前からうつ病を患っています。 子供が3人いるのですが、しつけは殆ど出来ず夫や妻側の親族がしています。 家事はキチンとしている訳では無いのですが、、まったくしていない状態では無いようです。 以前、入院もしたのですが入院した病院は病人が自由に外に出入り出来て、しかも入院期間中も本人が勝手に自宅に戻っても何を言う訳でもなく、しかも診察は週に一度なので、夫が本当に妻の病気を治したいと思って入院をさせたか妻側の親族は疑問に思っています。 妻が自殺未遂をする為、今まで夫は離婚を言い出すのを我慢していたようですが、今回正式に離婚したいと申し出がありました。 一方、妻は夫の苦悩をまったく理解しておらず‘ただの夫婦喧嘩’としかとらえていないようで離婚についてまったく真剣に向き合う気が無いようです。 そして妻は絶対に離婚したく無いと言っています。 夫側は弁護士をたてる様なので妻側も立てたいと思っているのですが、 こう言った場合(病人が相手で妻本人の会話能力が低い場合)、どの様に進んでいくのでしょうか? 離婚をしても妻側の両親は引き取る気がないようです。 ここからは事実かどうか分からないのですが、 夫側の主張は ・アルコール依存がある ・薬物依存(主に睡眠薬)がある ・出会い系サイトの利用しすぎで多額の支払いをした事がある ・浮気疑惑がある 妻側の主張(以前聞いた事がある内容) ・結婚当初生活費をくれなかった(夫は資産家) ・セックスレス ・姑が誰も居ないときに勝手に合鍵で家に入って家捜し ・ダイエットの強要 主張の部分は憶測に過ぎないので参考にしていただければと思い書きました。

  • 夫婦関係は破綻していた?

    もし裁判等で夫婦関係が破綻していたかどうかを争う場合、 下記のようなケースではどう判断されるのでしょうか? 1)年に1度くらいの割合でしか性交渉がない(結婚後数回のみ)夫婦で   最後の行為が1年前だったとき、セックスレスの期間は直近1年間でしょうか?   それとも結婚生活を通して、セックスレスだったと判断されるのでしょうか?   ただし、ED等の病気や妊娠を理由とするものではありません。   夫側が一般的な頻度で求めており、妻側が拒否をしている状態です。 2)性格の不一致、価値観の相違などを理由に夫が離婚を求め、   妻がそれに対して慰謝料や養育費を請求した場合、   互いに離婚の意思があったと判断されますか?   妻側は夫に対する当てつけであったと主張する見込みです。 3)妻を含めた妻の家族は宗教団体に入信しています。   夫はそのことを婚姻直前になって妻の家族から聞かされ、   「日常生活には何の問題もない」と言われため、深く考えることをしませんでした。   子供が出来た後、一般的な慣習(腹帯や七五三など)を行えないことがわかり   夫はそのことに不満を覚え、夫婦仲が悪くなり、妻に離婚を申し出ました。   妻側が「やり直したい」と言ったので、夫は「やり直すなら宗教をやめてほしい」と伝えたのですが   妻は不仲の理由は別にあったとして脱会はせず、話し合いの最中に夫に内緒で子供も入信させました。   この状態で妻側は「離婚に合意はしておらず、やり直しに向かっていた」といい、   夫側は「子供まで入信させた妻には、すでにやり直す意志がなかった」と主張しています。   この場合、夫婦は「やり直しに向けた話し合いの状態であった」と判断されるのでしょうか?   それとも「互いにやり直す意志はなかった」と判断されるのでしょうか? 上記のような状態で別居した後、夫側に恋人ができ、 妻側はそれを不貞として慰謝料請求をしております。 夫側は慰謝料請求の取り下げか、減額を主張したいのですが 弁護士等に相談する前に、みなさんのご意見をお聞かせ願えればと思います。 わかりにくい点があれば、補足致します。

専門家に質問してみよう