• ベストアンサー

請求書の経費について

ancleの回答

  • ベストアンサー
  • ancle
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.4

通常見積書など作成する際、その仕事に対して材料代、人件費等+必要経費の合計金額を提示するのが普通なのですが、今回の場合は見積書などはなく、1件~円でやってくれという事みたいなので、その提示された金額の中に経費も含まれてると思って下さい。 ですから個人でやってるなら提示された金額からかかった費用を引いた分があなたの売り上げとなります。 すこしずれましたが切手代とかはすべて通信費という経費となりますがそれは提示金額の中にすべて含まれているという事で請求はできません。

関連するQ&A

  • ライターさんの経費について

    出版社で経理を担当しているものです。 外部ライターの経費のことで、どうも納得できない部分があるので教えてください。 (1)ライターは取材先までの交通費・資料代を当社宛名の領収証添付の請求書を頂いて「ライター経費(勘定科目は取材費)」として全額を支払っているのですが、当社の会計士は「できれば源泉税を取りたい」と言います。 スタイリストは取らないのにライターは取る理由が分かりません。 (2)ライターに出張に同行してもらうことがあります。 そのときの交通費・宿泊費・その他経費はどのようにすればいいのでしょう。 現状は当社の編集者がすべてを支払い、出張精算に「ライター○○氏同行」と記入して合算しています。(もちろん源泉税は取っていません) (3)ライターが途中から別経路を取ることもあります。 たとえば主要駅まで当社の編集と同行で、そこから別れて別の取材先へ行き、ばらばらに帰ってくる。というようなことです。 この場合は主要駅までの新幹線代は当社が用意できますが、それ以降はライターが立て替え、その費用を当社宛名の領収証添付の請求書を頂いて支払うようになります。 これは当社の会計士は「源泉税を取りたい」と言います。これは(2)と対応が異なってしまいます。 (4)ライターのみで出張をする場合があります。 その場合は当社名宛の領収証添付の請求書を頂くことになると思います。 これも当社の会計士は「報酬に当たるので源泉税を取りたい」と言います。 (3)のケースのこともあるので統一したいのですが、ライターからクレームがつくのでは、と編集者は賛同してくれません。 国税庁のhpも見たのですが、いまいちよくわかりませんでした。よろしくお願いします。

  • 経費の請求

    フリーでカメラマンをしています。 雑誌の仕事をした時に経費は相手の(仕事をくれた)会社もちということだったので撮影料の請求の他に、一緒にフィルム代等の領収書も一緒に渡しました。 後日連絡があり、「経費の単価を書いたリストを作って提出して欲しい」と言われました。 今まで仕事をしてきてそういうことを言われたのは初めてでした。普通はそういうのが必要なのでしょうか?? 大本のクライアントは出版社で、広告製作会社も出版社に請求する感じだったのでそういうリストが必要だったのかな?と思っています。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 請求書がなくても経費に出来ますか?

     個人で自営業を営んでおりますが、先日仕事中にとあるコンビニの看板パネル破損してしまい  弁償することとなりました。 そして見積書をその地域のコンビニのエリアマネージャーの方が持っ てこられたのですが宛名がコンビニの名前宛の見積書でした。それと振込み先が書かれた紙を渡 され振り込んでくださいといわれました。   その際に自社宛の請求書は無いのかとたずねたら出せないと言われ、振り込んだ後の領収書は  もらえるのかたずねたところそれも発行できないといわれました。  お支払いは当たり前なのでするつもりなのですが、請求書も領収書も出されず、見積書も宛名の  違う状態で経費として処理できるものなのか、そしてこういう状態でお金を払ってもいいものなのか  わかりません。破損させた事実はありますので弁償するのは当たり前なのですが相手側はこういう  対応はまかり通るものなのでしょうか?  どなたかお分かりになる方ご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 会社に経費を請求する根拠は?

    うちの会社では社員が自分で経費を払い、領収書をもらい、それから2週間以内に清算する必要があります。 2週間を過ぎたものも会社に清算を御願いしたいんですが可能ですか。できれば法的根拠を御願いします。 法的な請求期限はいつまでですか。 経費として自腹を切り、お客さんと契約する際にお客さんに請求する代金もあります。請求しそびれたら自腹扱いになるものもありますがこれは会社に請求できませんか。 会社から全社員が受けるように命じられた資格試験もあります。その代金は請求できませんか。 よろしくお願いします。

  • 高速代の経費の立替の処理について

    現場が遠いため、高速代が経費として相手から支払われるのですが、請求書作成の際に、一緒に「経費立替」として請求し、高速の領収書を添付した様で、手元に領収書がありません。こちらが経費として計算する時に領収書なしでいいものなのでしょうか。 また間抜けなことをしでかしているような・・・。 よろしくお願いします。

  • 請求の際、切手代も請求された時

    初心者なものでお答えいただけたら幸いです。 会社の経理をしてるものですが、事例がないもので困っている次第です。 請求書が送られてきまして普通に処理をしようとしたところ、その際に使用した(相手先)の切手代80円を含めて支払いくださいときまして、どのような処理をしたらいいか困っています。 切手代も含めてというのは請求できるものなのでしょうか? なお先方に確認したところ、領収書は切手代の分はいただけないとのことです。

  • 領収書 請求書に関する質問です

    現在フリーで仕事をしており、開業届けは出しておりません。仕事を頂いてる業者に請求書を出すこともあれば、領収書を下さいと言われることもあります。領収書を出してほしいというのは外注費を経費として落とすのですよね?ではなぜそうする業者としない業者がでてくるのでしょうか、経費で落とした方がお得ではないのでしょうか。 また収入印紙についてこちらが購入するべきなのですか? 詳しい方教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 経費の返還請求について

    今度、会社を退職する方がいます。 その方は経理を担当していたのですが、引き継ぎをするにあたり 不審に思うことがあり調べていたところ、明らかに不正取得と思われる 領収書がいくつか出てきました。 聴取してから決定することではありますが、経費の不正取得が発覚した場合 何年前までさかのぼって請求をすることができるのでしょうか。

  • 雑所得の必要経費に領収書は?

    本業以外に、講演料などの雑所得が80万円ほどあります。必要経費としてパソコン関連などが20万円ほどありますが、いずれも領収書までは保存していません。以前の質問で調べたところ、必要経費の領収書を添付する必要はないということで、雑所得の3割程度の必要経費ならそのままスルーされるのでは、ということだったかと思います。厳密には領収書を保存する義務があると思いますが、正直な数値であれば必要経費の欄に記入してしまっていいのでしょうか? または、どのくらいの必要経費(雑所得の何パーセント程度以上)になれば、後々税務署からの「おたづね」がくるのでしょうか? その際にパソコン本体があればOKなのでしょうか?

  • 解雇後の未精算の営業経費の請求に関して

    整理解雇され、未精算の営業経費を会社に請求しようとしていますが、下記の様な状況です。 請求が可能かお知恵をお願いします。 ・未精算営業経費 平成14年11月~16年9月までの期間の内7ヶ月分。(約40万円) ・経費内容は、高速料金・駐車場代・業務遂行の資材購入費など。 ・領収書は当時会社に、精算伝票と一緒に提出しています。 ・精算伝票の控えはありますが、領収書の控えはありません。 一度会社に話したら、決算書に計上されていないので支払えないとの返答がありました。 同時期に未払い給与もありましたが、2年で時効との事で請求出来ない事は理解していますが、 経費はどうなるのか教えてください。 以上宜しくお願いします。