• ベストアンサー

築30年の上物をリフォーム

kanukiの回答

  • ベストアンサー
  • kanuki
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.5

中古住宅は「まずは安全」でいきましょう。 住宅を含めた法令での構造の大改正があったのが昭和56年、それ以前は適法でも強度上の問題があることを念頭にしてください。 リフォームの詳細の前に、内覧会では、外回りをぐるりと1周して基礎にひび割れがないか確認しましょう。 髪の毛以上のひび割れがあれば、基礎からの改修も検討する必要があるかもしれません。 ちなみに、住宅地の地盤調査はつい近年から行われているもので、当時では適法ですが地盤に合わない鉄筋のないコンクリート造の基礎も数多く建設されています。 できれば工務店でも建築士事務所でも、相談できる住宅に詳しい建築士とともにチェックすることが最善であることはいうまでもありません。

mio_design
質問者

お礼

多くの方からお返事ありがとうございます。まとめて御返事します。 悩んだあげく先日、手付けを支払い、購入する事にしました。売り手不動産の話では築20年以上の上物には瑕疵担保責任はつけられないとの事で、土地のみの価格と考えてほしいとの事でした。 ただ幸運な事に、銀行から融資が予想より多く得れそうなので、新築で建てる事にしました。

関連するQ&A

  • 築50年

    物件購入にあたり、相談させてください。 ご縁があり、築50年、980万円の物件を購入しようかと考えております。 リフォームに1,000万円ほどかける予定です。 1,000万円の中には耐震補強は含まれていません。 間取りの変更や水回りの総替え等です。 元々古民家等が好きで、やっと巡り会えたという思いです。 ただ、やはり耐震などが心配です。 今までに、屋根瓦シリコン補強/葺替え、洗面・浴室・トイレ・LDKをフローリングに改装、1・2階洋室改築というリフォームをされてきたそうです。 皆さんなら購入されますか? 何かアドバイス等いただきたいです。 宜しくお願いします!

  • 築33年マンションの購入・リフォームについて

    昭和50年に建てられた分譲マンションを、中古で購入し、住友不動産による新築そっくりさんで、リフォームしようと考えています。 そこで一点教えて頂きたいのですが、両親から、築33年と古いマンションなので、配管など共用部分の水周りが悪くなっていて、 リフォームしてもすぐ悪くないのではと言われています。 業者に質問しても、大丈夫ですと言われるのはわかっているので、 客観的なアドバイスを頂けるこちらで、相談させて頂いた次第です。 また、築年数の古いマンションを購入、リフォームする際の注意点など、教えて頂けますと幸いです。 何卒、よろしくお願い致します。

  • アスベスト

    こんにちは! 東京在住のものです。 現在、引越を考えており、 物件を探していました。 先日、いいなと思うものがあり、 内覧しました。 その後、アスベストが使用されて、 耐震強度が基準を満たしていないと 不動産会社さんから言われました。 昭和39年築のものです。 ほかにもたくさんの住人の方が そこに住まわれているので、 住んでも大丈夫かなぁという思いもありますが、 子供が幼いので、やっぱり不安というものがあります。 このような環境で 住まわれている方、 アスベストの被害などあられたかたなど、 築が古い物件に住まわれたことがある方など よかったらご意見お聞かせください。 宜しくお願い致します。

  • 【中古住宅の住宅ローンの控除について:昭和58年築】

    【中古住宅の住宅ローンの控除について:昭和58年築】 お世話になります。 昭和58年10月に建築された中古住宅の購入を検討している者です。 専門知識がなく、インターネットで調べても不明な点が多いので こちらに質問させて頂きました。 まず、住宅ローンの控除を受けることが可能なのか? 昭和56年以降の物件なので、新耐震基準は満たしていると思うのですが 建築証明書がないとのことです。(ハウスメーカーも不明) この場合、耐震基準適合証明をとることは可能なのでしょうか? 逆に、昭和56年以降の住宅でも、耐震基準適合証明書が発行できない住宅が あるのかどうかも不明です。 もし、耐震基準適合証明書が取得出来なかった場合、何らかの補強をすることによって 再度取得することが可能なのかなと考えておりますが・・。 ただ、補強して耐震基準適合証明書を取得したにしても、 どのくらい住宅ローン控除が受けられるものかも疑問です。 以上の事を踏まえて質問事項をまとめます。 =================================================== (1)建築証明書がない住宅(どこのハウスメーカが建てたかも不明)でも  昭和58年10月築の物件であれば、耐震基準適合証明書を発行することが可能なのか。 また、調査した場合、耐震基準適合証明書が発行できる可能性はあるのか。 (2)中古住宅でもそこそこの住宅ローン控除を受けることは可能なのか。  (新築と同じ控除が受けられるのか) 【年収】  :300万 【扶養】  :なし 【金利】  :2.0% 【借入額】 :2000万 【借入期間】:35年 =================================================== 不動産屋さんに確認したのですが、「木造住宅は20年までしか 保証されないので、適合証明はとれない!」と、何度説明してもかわされてしまいます。 (定年後の方が営まれている不動産屋です) 稚拙な文章で申し訳ありませんが、ご指南の程宜しくお願い致します。

  • 築40年の上物つきの更地渡し718万の土地を購入予定です

    築40年の上物つきの更地渡し718万の土地を購入予定です。 基礎がしっかりしており予算の関係ですぐ建て直さずに必用箇所だけリフォームしすむ予定です、 不動産屋との話し合いに不明な点があります 一階が車庫、物置でその上に2F建ての住居があるので実質3F建ての建物です 更地渡し予定だったので解体費用分若干値引きをしてくれるとの話でしたが、 解体費用は100万の売主負担の予定でした 土地の評価額が500万だったのですが700万との間を取って600万で購入希望を出したのですが 値引き額は売主との話し合いで50万円引きの668万とのことでした 不明な点は (1)解体費用の100万は妥当ですか?基礎は鉄筋が入っていて、 40年経っているのにヒビもなくリフォーム業者も驚くほど、とてもしっかりしたものです 築40年ですとアスベストも使用の可能性もあると思うのですが本当に 100万円ですむのでしょうか? (2)解体費用は売主もちですが100万円そのまま引いてもらえるとは思っていません でも50万しか引かないというのも納得がいきません そのままで買うなら650万位で売ってもらえると思っていました 隣の土地が650万で売っていたらしく購入予定の土地は角地なので668万でと言われました 交渉の余地はあるのでしょうか? 不動産屋と話し合わなければいけないのはわかっているのですが 初めてでどう交渉したらよいのか判りません お知恵を貸してください宜しくお願いいたします。 床面積は1F車庫部分が51平方メートル階51平方メートル3F36平方メートルになります 屋根や水周りの修繕だけで200万は掛かりそうな雰囲気です 夫が広い車庫をすごく気に入っているのですが、やはり築40年は難しいのでしょうか・・。

  • 築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ鋼板葺

    母(60)が住む家を探しております。 年齢的にも大きなローンを組むのが厳しいので 古くても安い家を購入し リフォームをして住む家をと考えております。 先日、17坪築40年で 建物構造が 軽量鉄骨造亜鉛メツキ銅板葺と書いてある物件を内覧しました。 気になる点は (1)築年数が古いので耐震性が心配なのですが 耐震性をあげる工事はできるのかと 大体の金額 (2)1973年築だとアスベストの心配が高いか (3)基礎?(家が下に敷いてる厚いコンクリート)が見える部分は何ヵ所かヒビが入っていたが やはり見えない中の部分割れてる可能性が高いのでしょうか? また基礎を補修する事は可能なのか だいたいの金額も教えていただけないでしょうか…(^-^; できれば母が住む20年間位は もって欲しいのですが… 築40年だと厳しいですか? 素人で無知な為に教えて下さい。 ヨロシクお願いします。

  • 築21年 中古住宅

     現在賃貸のマンション住まいで 近所で中古住宅を探していたところ、希望の物件をみつけました。  立地は子供の学校区であり、住宅自体の大きさや間取りもとても気に入っています。  ただ 築年数が21年。鉄筋コンクリートブロック作りの平屋で、築年数だけがちょっと引っかかっています。  いままで賃貸でかしていたそうで、入れ替わるたびにリフォームしていたそうで、程度はとてもいいとのこと。見た目は不動産屋さんのおっしゃるようにいいように思えます。  住宅の耐震など、購入にあたってチェックしたいのですがどういったところにお願いするのでしょうか?  一部、間仕切りをいれるなどおおまかでないリフォームを考えているので、設計事務所さんなどであわせて行ってもらえるのでしょうか?  また、リフォームなどで知り合いがいない場合は不動産屋さんに紹介してもらうのがいい、と聞いたことがありますが購入にあたってのチェックも同じように紹介してもらえるんでしょうか?  

  • リフォーム後競売物件の注意点

    不動産やさんが売主である中古住宅の購入を検討しています。先日内見にいったところ、仲介の不動産会社の営業の方から、この物件はもともと競売物件だったが不動産屋が購入している、ただ一年近く売れなかったので、数週間後にリフォーム後また売り出す予定、いま買うなら、もともとの予算内ならリフォームの希望もとおる、といわれました。私たちが購入するという話があってもきちんとリフォームはされるのでしょうか。またこういう場合手付けを払えばリフォームを開始してくれるのか、リフォーム後は瑕疵担保はつけられるのか(築15年の物件です)、などが気になります。詳しい方、どういう点に注意して話をすすめていけばよいのか、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 不動産仲介料について教えてください。

    マンションの購入を検討していて、知り合いの不動産屋にお願いしています。 先日、紹介して貰ったなかで気に入ったものがあり内覧をお願いしました。 その物件は大手の不動産販売会社の専任物件なのですが、知り合いの不動産会社が その販売会社に問い合わせたところ申し込みが入っているので紹介はできないと言われた とのことでした。その人が言うにはその会社は専任で預かっている物件を他の業者に 紹介しない傾向があるので本当に気に入っているのであれば自分を通さなくてもいいので その会社に問い合わせてみれば紹介してくれるかもよと言われました。 そんなことってあるのかなと思い自分で直接問い合わせてみたら内覧させてくれることになりました。 そこで悩みというか質問なのですが実際に紹介してくれた不動産会社に手数料を払ってこの物件を 購入することはできないのでしょうか。 正直、こういうことをする会社が許せません。売主さんに対しても背任行為をしていることに なるし、実際に購入したら紹介してくれた不動産会社にも申し訳がたちません。 物件自体は気に入っているので、知り合いの不動産会社に仲介手数料を払って買う方法は ありませんか?教えてください。

  • 築40年の中古住宅。買うべきか?

    数年前に外壁を張り替え、昨年リノベーション済みの物件です。 内覧はまだですが、外回りを見させてもらったところ、庭師が入ってお庭の手入れしていたお宅だそうで、灯籠などもあり丁寧に暮らしていたんだな、という印象でした。 50坪で、土地代+800万円くらいかな?という価格で売りに出されていました。 外壁・屋根の塗装、ユニットバス交換、システムキッチンも入れ替え、玄関ドア取替え、給湯器取替え、LDKの床張替え等してあるそうです。(ホームページの画像・電話で確認済み。内覧予定です) かねてから新築のピカピカした家より時を刻んだ趣のある古い家の方が好きで、一戸建てを持つのなら程度の良い中古住宅が欲しいな、と思っていました。 建蔽率は50%、静かな住宅街で、将来子どもが巣立っても老夫婦2人で無理なく暮らせそうな間取りです。ご近所さんも特に問題のあるお宅はなさそうです。立地条件は問題なく理想的で、設備的にもほぼ入れ替えしてあるので問題なさそうですが、築40年ということもあり、耐震性・水道管の老朽化等不安もあります。住んでいて出てくる問題もあるでしょうし…。 業者さんによると、雨漏り・外壁のひび割れ・シロアリ(予防済み・5年保証)はなかったそうです。現在クルマを2台並列できるよう駐車場の拡張工事をしていました。カーテンレールや火災報知機は付いていませんでしたが、こちらも不動産やさん負担で付けてくださるそうです。 また、瑕疵担保責任は特に設けていなさそうですが、購入後雨漏り等あった場合は対応してくださるという話しです。 夫は35歳。購入するなら今、出会ったのも縁、運命かな…と思い購入する方向に傾いています。 購入するにあたり何か気を付けるべきことはありますか?? また、購入するのは止めた方がいいというご意見の方は理由もお願いします!