• 締切済み

放射線について詳しい人いれば。。。

katu1968の回答

  • katu1968
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

放射光についてはもう調べられたでしょうか? 人工的にX線を発生させるためには電子を加速して電子の制動放射を利用します。制動放射をどうやって起こすか?という点に着目してみてください。 通常のX線管球(レントゲンやX線CTなどに利用されている)では電圧を40kv~150kv程度かけて電位差を利用して電子を加速してタングステンターゲットにぶつけます。制動放射は原子番号が大きい物質の方が効率が良いので、高原子番号のタングステンが良く使われます。 一方、放射光を発生するSPring-8では制動放射させるために原子核を使いません。何を使うのか? 強力な磁場によって電子を曲げて制動放射線を発生させます。そのためには電子を数GeVまで加速する必要があります。 一方みらくるですが、制動放射を起こすために微小なターゲットを用いています(説明では1μm)。強力な磁石や、高いエネルギーの電子は必要ないといえます。(X線管球では40kv程度でも制動放射しますので・・) 何と比較するかによって印象が違いますが、みらくるの電子のエネルギーは6Mevとかなり高いですね。放射線治療で使っているエネルギーの領域です。X線を取り出すのには非常に高いエネルギーですが、放射光という平行の光を取り出すことを考えると1/1000程度のエネルギーで放射光を得られる、しかも電子の加速に半径の長い加速感が必要ない所がspring-8との大きな違いではないでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E5%85%89 http://www.photon-production.co.jp/j/Literature/ppl-pamphlet.pdf

関連するQ&A

  • どうしても研究したいことがあります。

    私には、どうしても研究したいことがあります。 理性の脳内メカニズムです。 理性というものは、漠然と理解はされているものの、具体的な説明は難しいと思います。 それは、やはりイデアではないですが、人々の中にあることを実感しながらも、それを科学的に物理的な存在や現象などを証明出来ていないからだと思います。 なので、この漠然とした理性の仕組みやメカニズムなどを(そう呼べるような存在ではないかもしれませんが)はっきりとした存在にしたいのです。 脳内メカニズムにした理由ですが、恐らく理性を認識しているのも理性ですし、理性と呼ばれる何かが存在するのも脳内だと思います。(個人的な意見ですが。) ですので、「理性の脳内メカニズム」という呼び方をさせていただきました。 今は大学の受験生なのですが、学歴よりも大学で研究したいと思うようになり、志望校を変えることも視野に入れながら研究出来る大学を調べたものの、出てくるのは東大や京大で…。 絶対に無理ですので、なんとかして研究したいです。 難しすぎない限りはどんな大学でも良いので、そういうことを調べている大学がございましたら、是非とも教えていただきたいです。 また、卒業後も研究出来るのでしょうか。 持論もなにもかもが未熟なものでして、出来れば、お手柔らかにお願いいたします。

  • フォノンの発生について

    初めまして! 私は化学を専攻しており、カーボンナノチューブ についての研究をしています。その中で格子振動を量子化したフォノンというものが出てきたのですが、それに対する理解ができずに困っています。具体的に言うと、カーボンナノチューブには0.2eVぐらいの振動モード (フォノン) があるのですが、室温(0.026eV)に比べると遥かにエネルギーが大きいように感じます。フォノンの駆動力は熱であるため、室温だとフォノンは発生していないのでしょうか? フォノンが発生するメカニズムが全く分からずので、どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 高校の志望理由書で…

    中3です。 高校の自己推薦書を書かなければならない時期になりました。 志望理由で、高校の気に入ったところと卒業後の進路について書こうと思ってます。 そこで、卒業後の大学に関していつつか疑問に思ったことがあるので、 少し長くなりますが、回答をお願いします。 1、 僕は将来、環境や人のために役立つものや機械を研究・開発したいと思ってます。 例えば、最近ではSONYがブドウ糖から電気エネルギーを取り出すバイオ電池を開発しました。 このような研究・開発をするのに最も適した学部ってなんですか? 以前まで「理工学部だ」と思ってたのですが、いざ志望理由を書くとなるとどれにあてはまるか不安になったので… 2、 また、その学部で優秀な大学はどこが挙げられますか? 3、 高校の普通科からその学部に行くことっておかしいことですか?

  • 大学などの研究機関と共同で研究する方法

    エネルギーやバイオ関連のアイデアがあるのですが、個人で研究するには 無理がありますので、国内外の大学などの研究機関と契約して 実験や開発をしたいと思っております。 しかし、なかなか交渉相手が見つからず、さらに殆ど返事もないので 困っております。 海外でも良いので、共同でエネルギーやバイオの研究が出来るような 研究所などが、あるでしょうか?

  • エネルギー有効利用に向けた材料開発を行っている研究室について

    エネルギー有効利用に向けた材料開発を行っている研究室について 私は大学四年生で、来年度に大学院進学を考えている者です。 大学院の進路についてお聞きします。 現在私は、主に金属の生産プロセスに関する研究室に配属されており、 研究は「鉄鋼製錬における還元剤量の低減」というテーマで行っています。 しかし、元々エネルギーを有効利用できる材料の開発に興味があったので、 今行っている金属生産プロセス向上の技術よりも、機能性金属材料の開発に分野をシフトして、 特に、エネルギーを生み出せる製品やデバイスの研究を今後は行っていきたいと考えております。 具体的には、石炭・LNG発電プラント用の超耐熱金属材料や発電による排熱を利用した熱電モジュールなど、 エネルギーをクリーンかつ効率的に利用することが可能となりうる材料の開発を研究の目的としたい考えています。 その際、今の研究において身につけた熱力学や反応速度論、金属工学などの知識をベースとして、 新たに結晶学や物性学の知識も身につけていきたいと考えています。 つきましては、このような研究を行っている大学院の研究室をご存知の方はおられないでしょうか。 研究室のタイプとしては、上記のような材料開発を分野として取り扱っており、 関東在住なので院も関東圏で、そして、現在私大生なのでできれば学費が安い国立大学院を探しています。 また、修士卒での就職を希望しております。 もし何かお知りの方がおられましたら、ぜひともご回答下さい。

  • 自然エネルギーを学べる大学・学科は?

    現在高校2年生です。 私は自然エネルギーに関する技術を開発研究する職に就きたいと 思っているのですが、どのような大学が有名でしょうか。 太陽電池や燃料電池に興味関心があります。 また新しい自然エネルギーを開発するのも面白そうだなと感じています。 今現在考えているのは ・東京大学 (予算が多く付いている。専門が遅いので不利?ブランドは最高。) ・京都大学 (こちらもハイレベル。東大より研究色が強い?) ・東京工業大学 (理系では日本で上位。予算は?) ・東京農工大学 (太陽電池の研究をしている黒川研究室が有る。学園祭を見に行った感想では自然エネルギーの研究は盛んそう。予算はどうなのだろう?) で()内が自分が考えている特徴・疑問点です。 レベルが高い大学ばかりですが現在の偏差値は英数国代々木で68です。 しかし、偏差値は考えない方向でお願いします。 上記の大学に関する情報や「他にもこの大学はこの研究がすごいよ」 等の情報があればお願いします。 あと自然エネルギーを学ぶには何学部の何学科が適しているのでしょう? 自分は工学部の電気電子学科かなと思っているのですが。

  • 新エネルギー研究の仕事

    現在、大学の電気系の学科に通っている者なのですが私は高校時代から新エネルギーや風力などのクリーンエネルギーの研究・開発に関心がありその分野の仕事に携わりたいと思っています。今さらこのようなことをお聞きするのは遅いのではないかと思われますがこのような職種に就くにはどのような企業などに進めばよいのでしょうか?

  • 核と新しいエネルギー開発について学びたい

    核は危険ものですが、廃絶をすることは困難なのが現実です。 私は過去、現在の戦争の悲惨さを知り、何かをしたいと思いました。 そこで、核を限りなく安全に利用できる方法を研究し、 人や環境に優しい新エネルギーの開発をしたいと考えるようになりました。 そこで、この場合、どういう学科に進めばいいのでしょうか? 今は環境問題の観点から新しいエネルギーの開発が進んでいるので、 そのような学科はいくつかありますが、核についてはあまり深く学べないようで。 どちらかに絞らなければならないんでしょうか・・・? この二つのテーマを深く研究できる大学をご存知でしたら教えてください。

  • 放射線業務従事者のための教育訓練講習会(新規教育)を受けたいのですが見つからず困っています

    大学院生の者です。 大学の研究でこの度SPring-8という高輝度放射光施設を利用することになり、申請しようとしたところ「放射線業務従事者のための教育訓練講習会(新規教育)」を毎年1回受けなくてはならない決まりができたと言われました。 早速私もネットで調べてみたのですが、日本アイソトープ協会で10/1に行われるそうなんですが予定が合わず行くことができません。 そこでみなさんに聞きしたいのですが、10月上旬までに東京近辺でこの講習を低価格で受けれる場所はありますか? わかる方がいらっしゃいましたら、何卒宜しくお願い致します。

  • 学部選び

    新エネルギーの開発<わかめの油からエネルギーをとる>などの 研究ができる学部は 何学部ですか。お願いします。