• ベストアンサー

“thus”の文頭での使い方

academic essayを書く練習をしている者です。“thus”の使い方について、よく分からなかったので教えてください。文頭に“thus”を持ってくる場合、“thus”の直後に“,”は置くべきなんでしょうか、置かないべきなんでしょうか?辞書に載っている例文には付いているものがあったり付いていないのがあったりするし、nativeの人に聞いても人によって意見がばらばらで、いまいちよく分かりません。自分でも一応調べてみたつもりですが、結局すっきりしないので、わかる方がいらしゃったらどうぞ教えてください。

  • myara
  • お礼率84% (39/46)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yuruki186
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.1

コンマは付けない方が賢明だと思います。 今まで、読んできた本の中では、多くは付いていなかったように思います。 これをごまかす方法もあります。 文頭に来ると言うことは、thusは「このようにして」という意味で漬かってますよね? この場合、thus=in this wayとしてコンマを付けずに入れても良いと思います。 ちなみに、nowは一般に I am playing the piano now. Now,I am ~. となります。

myara
質問者

お礼

まずは、回答ありがとうございました。 そして、御礼がものすごく遅くなってしまってごめんなさい。この質問をした後、なぜか急に自分のパスワードを忘れてしまい、今日また急にそのパスワードを思い出しました。 その節はありがとうございました。その後、thusにカンマはつけない方針でやってます♪

その他の回答 (1)

noname#19923
noname#19923
回答No.2

ま,どっちでもいいんではないでしょうか? どちらも見かけますし。 強いて違いを言えば, Thus, ... とやれば,一拍おくわけですから,これが結論だ,と強調することになるし,カンマがなければ,カンマありの時よりも thus が少し軽くなると言うか,自然な流れというか,その程度の違いだと思います。 ケースバイケースですが,しょっちゅう強調というわけにも行かないでしょうから,カンマ無しの方が無難でしょうね。 むしろ,文頭に thus をおきたい,という方が気になります。thus が文頭にくると,「たとえば,例を挙げれば」という意味になることが多いのです。必ずそうなるとか,その方が多いというわけではありませんが。 「したがって,だから」という意味では, ...; thus ..., thus ... and thus という形で使う方が,紛らわしくなくていいのではないでしょうか? あるいは,therfore を使うとか。

myara
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 それから、No.1の方にも書きましたが、諸事情から御礼が大変遅くなって大変失礼しました。

関連するQ&A

  • 文頭のButと語学試験

    IELTSの公式過去問題集に、「非常に良い答えの例」として試験官によるライティング問題のサンプル解答が載っていました。 3つのパラグラフからなるエッセイだったのですが、結論にあたる3つ目のエッセイを But to be a valuable member of any community is not like learning a simple skill. と始めています。 フォーマルな文章において、文頭のButは適切でないと覚えていたため、驚きました。IELTSのライティングではフォーマルさも求められているものだと理解しています。 文頭のButはネイティブスピーカーの間でも、許容する人としない人がいるのでしょうか? ネットで調べてみても意見はまちまちのようです。 IELTSのライティングで文頭にButを使っても特に問題がないか、 それともリスキーであるか(試験官によって減点される可能性があるか)、ご意見を伺えたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 文頭にthatな文章は自然?

    例えば、That the earth is round is clear now. などの様に文頭にthatが来るような文章が、とある日本語のサイト(英語を教えるサイトではない)で例文として挙げられていました。私はこの文章に違和感を覚えました。 Googleで検索した限りでは、同じ文章が数十件出てきたので、単純に文法的に間違いではないのかもしれませんが、このようなthatが最初に来る文章を英語の文章であまり見た記憶もありません。 もっとも、that節が文頭に来ることはいいと思います。しかし、文頭に来た場合は、thatを取るほうが良いのではないのだろうか?と思うのです。 つまり (1)That the earth is round is clear now. ではなく (2)The earth is round is clear now. の方がベターに思うのです。 このような文章を仮にネイティブが見たとして、ネイティブはどちらを自然に感じるのでしょうか?もしくは「thatで始まる文章はよく見るよ」などの情報が得られたらと思って、質問させていただきました。

  • 文頭のThat

    http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/07/04/AR2006070400939_2.html ワシントンポスト紙の読者のマナーに対する疑問、質問に答えるコーナーなのですが、質問は「披露宴に出たくもないし、プレゼントも送りたくない、ご意見ください」とのことですが、その後のMiss Mannersの答えの一番初めの文章"That you do not like these people."の文頭のThatの意味が分かりません。 that節かとも思ったのですが、その場合どの文を受けて続くthat節なのかも分かりません。 文章の意味は「あなたはこの人たちが好きではないということね」くらいの意味ではと思っているのですが、このようなThatが文頭に来るのははどんなときなのでしょうか。

  • 文頭の "So."

    NHK実践ビジネス英語2019年4月Lesson 2(5)のCollinsさんの台詞です。 Collins: So what’s the best-case scenario for our poor old planet? @ 2019年4月 L2(5) テキスト訳:「では、私たちのかわいそうな地球のための最もよいシナリオは何ですか?」 また、NHK実践ビジネス英語2019年7月Lesson 8(2)のMcMillanさんの台詞では、 So, many recycling plants won't handle food packaging. とあります。 テキスト訳:「そのため、多くの再生利用向上は食品の包装容器は扱わないのです。」 McMillan: I recently read that less than 10 percent of all waste plastic is recycled worldwide. One reason is that discarded plastic food containers often have bits of food stuck to them. Apparently that can interfere with various stages of waste processing. So, many recycling plants won't handle food packaging. @ 2019年7月L8(2) NHKのこの講座でも、よく使われる文頭の “So”ですが、「上級英語への道」というブログで次のような照会がありました。 2015/1/1 ネイティブがよく間違える英語のミス トップ10は? [文法・語法] アメリカの公共放送NPRが「誤って使われている、気になる英語の用法」を募り、その上位10項目がウェブサイトで発表されていた。正月休みの英文読み物としても手ごろではと思ったので紹介してみよう。 The 'NPR Grammar Hall Of Shame' Opens With 'I' And 'Me' http://www.npr.org/2014/12/30/372495062/the-npr-grammar-hall-of-shame-opens-with-i-and-me 2. "So" で文を始める 日本語でも「だから」「つまり」などと話し始める人がいるが、それに通じるものがあるといえるかもしれない。 実際のNPRサイトでは、次のように書かれています。 2. "So." Please, please stop starting sentences with that word! 1. "I" and "me" — the most-complained-about misuse.… 第1位の"I" and "me"に続く堂々の第2位ですが、よく見ると “So.”とピリオドになっています。 一方、NHKの講座テキストでは、“So” スペースまたは“So,”カンマになっています。 いくらでも例文が出てきますが、“So.”とピリオドの例はありませんでした。 [質問] NHK実践ビジネス英語で使っている文頭の “So” スペースまたは“So,”カンマは、NPRの挙げる“So.”とは違う使い方ですか? Web検索では、文頭の “So”の意味として次のような説明があります。 4. つまり◆文頭で用いられた場合の訳例 7. なるほど、へえ◆文頭に置き、状況から了解される結論を導く。 ・"Come in. Sorry for the mess." "So this is your room." : 「お入りください。散らかっていて悪いんだけど…」「へえ、これがあなたの部屋か」 8. 〈話〉ところで、まあそんなわけで◆文頭に置き、さりげなく話題を変えたり相手の注意を引いたりする。 ・So where do you live now? : ところで、あなたは今どこに住んでいますか。 ・So, anyway, I've got to go now. : まあ、とにかく私はもう行かないといけません。 (英辞郎on the WEB) 英語で日記 https://www.eigo-nikki.com/article/13292266.html 文頭の and, but, so はご法度 (★★☆ 中級) 実は、これはネイティブ添削者が皆さんの英語de日記で指摘する回数、トップ3に入る「よくある間違い」です。 多分、私たちは学校で「やってはいけない」と習っていなかったのではないかと思います。 英語の文章では、文頭に and, but, so を持ってくるのは bad form (不作法・良くないこと)と考えられています。英会話では、しょっちゅうやってにも関わらず、文章になると「してはいけない」のです。 話言葉と書き言葉の違い、の一つと思って下さい。

  • 分詞構文は その位置(文頭・文末)に関わらず “主語を修飾する”?

    いわゆる“分詞構文”の捉え方について、英語のネイティヴ(あるいはセミ・ネイティヴ)感覚をお持ちの方にお尋ねします。 (A) ニューヨーク育ちで日英バイリンガルの新聞の編集者がある本で次のように書いています。 (1) 文頭の分詞構文は直後の名詞を修飾する(例、Driving along the dark road, we suddenly saw the castle in front of us.)。 (2) 文末の分詞構文は主語を修飾する(例、Neal drove by in his Chevrolet, singing at the top of his lungs.) つまり、分詞構文はその位置が文頭であろうと文末であろうとも、“主語を修飾する”と言っているわけです。(『日本人に共通する書く英語の弱点』(ジャパンタイムズ、1995年、pp.33-40)) (B) 他方、わが国の学校英語では分詞構文はその位置にかかわらず (3) 主節の“述語動詞(V)を修飾する”副詞の役割をする、 (4) よって、この分詞句を主にwhenやsinceといった接続詞を用いて書き換える作業を通してその意味を捉えさせる、 というのが一般的な指導であると思います。 (C) 質問です。英語ネイティヴあるいはネイティヴに近い感覚を持っている人にとっては、いわゆる“分詞構文”は上の(B)の(3)・(4)というよりも、むしろ(A)の(1)・(2)のような感覚で捉えていると考えてよろしいのでしょうか? (ここでは「分詞構文」の定義は正確にはおこなっていません。「カンマ付きの分詞句」などとアバウトに読み込んでいただいても結構です)

  • 英単語の候補

    こんにちは。 最近、英会話の勉強を始めた者です。 よろしくお願いします。 勉強の過程の中でちょっと困っていることがあります。 日本語⇒英語の文を作成する際、複数ある単語の候補より 最適な単語を絞りきれないことがよくあります。 友人などに相談すると、辞書の一番初めに出てくる単語を使えば 良いとのことでした。 また、辞書に例文がたくさんあるのでその中から最適なものを選択 すれば良いのでは・・・ とのことです。 上記のアドバイスを元に文章を作成し、ネイティブの前で話すと、 ???という顔をされてしまいます。 日本語のニュアンスに慣れているネイティブの場合たまにですが 直してくれることもありますが、ほとんどのケースがそこで話が 途切れてしまいます。 「こういう事を言いたいのだけれど。。。」とネイティブに説明できる スキルには到底及びません。 有料でも構わないので、「英語でこの様な表現をしたいのだけれども・・・」 と質問を投げると適切な英文をまたはヒントをくれるサイトはあります でしょうか。 それではどうぞよろしくお願いいたします。

  • 英会話 熟語の使い方sneeze from

    はじめまして 宜しくお願いします。 以下の例文を見つけました。 I am sneezing from the dust. なぜ。from何でしょうか?原因を表す、in や withでは だめなんでしょうか?まあ、辞書を見ますとやはりfromですね。 他の動詞でもこの様な感じの物はありますか? また、in withを使った場合には、ネイティブには伝わりませんか? 以上

  • Whileはどう訳せばいいんですか?

    辞書で調べると意味が統一されてなさすぎます。ネイティブの人はどういう認識で使っているんでしょうか? しかし一方、 その上さらに、~しながら ~と同時に、 結局どれなんですかこれは? また、日本語で言うとどういう言葉にあたるんでしょうか? つまり1つの言葉なのに、意味がま逆だったりする言葉ですね

  • 英検1級、英作文攻略。

    英検1級を数年前に受けたことがある者です。 その頃に一度英作文の出題形式が改正になり、私が受験したときには手紙文を英作するものでした。 それがまた近頃改正になり、今度は提示されたトピックについて、指示された5つほどのポイントのうちの3つ以上を含んだエッセイを書く形式に変わったと知りました。 英検1級を受験しておきながらお恥ずかしいのですが、私はこのような英語でのエッセイがあまり得意ではありません。・・・というか、書く機会があまりなく、書き慣れていないのです。 このような練習はいずれ2次試験のスピーチのときにも役に立つかと思いますが、一つのトピックについて、起承転結を付けながら自分の意見をうまくまとめて書く(話す)練習は、独学の場合どのようなものを参考に、どのように進めていけばよいのでしょうか? お手本になる書籍やサイトがありましたら、教えてください。 また、アドバイスもよろしくお願いします。

  • for と during の使い方について

    For the 2008 season , investment plans came and went , but they were all unsuccessful. 2008年のシーズンには、出資計画が浮かんでは、消えたりしたものの、全てうまくいかなかった。 (英辞郎http://eow.alc.co.jp/for+the/UTF-8/?pg=1 の2番目の例文です。) 上の文の文頭のforについてですが、いろいろ辞書などを調べたのですが、私はやはりduringの方が適切ではないかと思うのですが、どうでしょうか? 辞書などで調べた結果、私は、forは「その間ずっと」「Whenに対する答え(いつ)ではなく、How longに対する答えに当たるもの(どのくらいの期間)」という認識を持っております。 ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。