• ベストアンサー

子が親にお金を借りる時の契約について教えてください。

こんにちは。 このたび住宅取得のために親から1500万円の借金をします。 借りる日は平成17年8月  返済の期日を平成18年6月30日までとし、無利子で一括返済します。 その際に契約書を交わすのですが、収入印紙など、必要なのでしょうか? また、税金などが、何か発生するのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

> その際に契約書を交わすのですが、収入印紙など、必要なのでしょうか? はい、正式な金銭消費貸借契約書ですので税法上収入印紙が必要です。契約書一通につき20000円の印紙を購入して貼ってください。 > また、税金などが、何か発生するのでしょうか? 無利子の場合は、税務署の判断によっては貸借ではなく贈与(元本含めあるいは利息のみ)と見られる場合があります。その場合は贈与税の課税対象となります(利息のみの贈与と見なされる場合には免税点以下となるでしょうが)。利息を契約書に定めれば、文句の付きようはないと思います。 また、もし仮に税務署による調査が行われた時点で、全く返済がない(18年6月までは返済がないとすると、そうなると思います)場合、税務署によってはそれが貸借ではなく贈与だと判断されるかもしれません。毎月、ちゃんと債務を履行していると判断されるよう、例えば35年ローンのような契約として毎月元本と利息を返済し(銀行振り込みとして通帳に返済の証拠を残す)、18年6月に一括返済する、というスタイルの方が、より税務署に説明しやすい(納得してもらいやすい)と言えるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nik650
  • ベストアンサー率14% (197/1345)
回答No.2

私も新築時に親から借金しました。 3500万中親が3000万出し私が500万 現金で払いました。(同居ですが) 私は借用書などはいっさいつくっていません。 なぜならどうせ税務署は調べに来ないだろう! と思ったからです。案の定調べにはきません。 でも調べに来てもいいように、返済専用の口座 は作り間違いなくしかも遅延無く、入金してい ます。 この事実さえあれば後はどうにでもなりますよ。 なので利息もまったく考えていません。親も返 せる分だけでいいよ!というので、親が生きて いる範囲で、返せるだけ返すつもりです。 No1さんがおっしゃるのが正しいと思います が自営業とかでなければお金の出所は詳しく聞 かないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親から住宅取得のためにお金を借りる時・・・

    住宅金融公庫でローンを組みましたが、外部に利子を払うくらいならということで、その後親から資金を用立ててもらえることになりました。入居は今年の12月です。ただし、あくまでも借りるというこことで、利子も少しばかりはつけたいと思っています。返済計画は立ちましたが、こういった場合、贈与ではないと思うのですが、どのような手続きが法的に必要なのでしょうか?税金などかかってくるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 親からお金を借りるときの条件等?

    家等の購入の際、親からお金を「借りる」時について教えていただきたいと思います。 (「贈与」ではなく、あくまで「借りる」です) 借用書さえあればいいのでしょうか? 収入印紙が必要だと思うのですが、いくらの印紙が必要 なんですか?というより、金額によって違いいますか? 金利は0%というのはいけないと聞いたんですが、低くて 何%なら大丈夫でしょうか? 年0.1%くらいなら大丈夫でしょうか? あと、返済は借りたらすぐ初めなければいけないのでしょうか? たとえば、借りた日が2004年3月1日だとしたら、1回目の 返済は3月中とかにしないといけないのしょうか? それとも借用書などで、2005年1月1日から返済とかって 決めていればそのようにしてもいいのしょうか?

  • 親への借金返済

    私は借金(クレジット会社や銀行カード系。住宅や車のローンはありません。)が合計700万円ほどあります。 この度親にお金を借りて借金を全額返済しようと思っています。 そして親に毎月返済していこうと思っています。 例えばですが親から700万円を借りるのではなく貰ったとしたら、贈与税などの税金は取られるのでしょうか? 借りるのであれば印紙を貼り、返済期間・利子・返済額などを明記した借用証明書を作成して税務署に届け出ないといけないのでしょうか? その場合、どれくらいの利子だと税務署に納得してもらえるのでしょう。 適切な借用書の作成方法を教えてください。 また返済期間中に貸主の親が亡くなった場合は残金の返済などはどうなるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金銭貸借の契約書(?)の書き方について

    住宅取得に伴い、親からお金を借りようかと思っております。 お金はもらいません。きちんと返すつもりです。 後で税務署等から文句を言われないようにするに、 「きちんとした契約書」を作って金利を含めて毎月きちんと返済 することが必要と聞きました。 それで、「きちんとした契約書」を作成したいのですが 書き方がいまいちわかりません。 (素人なので・・・) 契約書の書き方を教えていただければと思います。 なお、借りるのは1500万くらいで、返済は借りてから1年後くらいから 始めようと思っています(毎月5万円)。 また、年利は1.0%で、たとえば毎年1月1日時点の残高の 1%を1月中に毎月の返済とは別に支払うようにしたいと 思っています。 契約書って、甲と乙のように2通作成してそれぞれ持っている、 というようなのもありますが1通にしたいと思っているのですが・・・ (2通造ると2通ともに収入印紙が必要らしいので) また、毎月返済に対して「領収書」って必要なんですか? 領収書にも収入印紙って必要だと思うのですがその代金が もったいないと思うので・・・。 よろしくお願いします。  

  • 義父に貸したお金の一括返済時の税金

    3年後の全額返済を前提として、義父に1000万円を貸そうと考えております。 3年間は、5万円/月で、1年で60万の返済をして貰い、3年後は残りが720万円の予定です。この3年後に720万円を一括返済して貰うときに、贈与税などは発生するのでしょうか? また、3年間の利子も、一応決めておいたほうが良いのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 家族間の借入

    いつもお世話になっております。 先だって、住宅取得のため母より1千万円を出してもらったのですが、贈与のタイミングが早すぎたこともあり、あえて「相続時精算課税の特例」は使用せず、あくまで借りたということで、返済していく方針をとる予定です。そこで質問ですが、 1.返済って絶対月々でなくてはいけないのでしょうか?(例えば年1回など) 2.家族間の場合、無利子ってありでしょうか? 3.借りたのは、平成20年10月、家が建ったのは平成21年5月なのですが、年1回の場合、住宅取得後、翌年の3月から毎年??円てのは有りでしょうか? 4.証跡としては、銀行通帳の記載で十分でしょうか?(例えば領収書がいるなど。) 5.借用書に収入印紙って絶対必要なのでしょうか? 6.上記の件が全てOKだと仮定して、借用書に記載しておけば問題はないでしょうか? 以上、ご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • 親からお金を借りるために必要な事

    住宅を購入し2月末実行で住宅ローンを組もうとしておりますお互いの親から300万×2=計600万を借りて毎月返済する予定です。 住宅購入時の譲与は550万まで税金がかからないので、申込書には親からの譲与とだけ記入しております。 実際には借りるので毎月親の口座に返済していくプランですが、この場合税金等で問題が発生することありますか?

  • 親からの借金。毎月の返済ではなく、半年後との返済でも問題ないですか?

    住宅取得のために親から借金をしました。 借用書(金銭消費賃貸契約書)を作成し返済方法(金利、期間)を明記しようと思うのですが 毎月の返済ではなく、毎年6月と12月(ボーナス月)の返済としても問題ないでしょうか?(脱税とみなされませんんか?) 具体的には200万円の借金を毎年6月と12月に10.5万円ずつ 10年間で返済、総返済額210万円 (10万年が利子) これだと問題あるでしょうか? よろしくお願いします

  • 自己破産

    借金会社1社で借りた額が50万、利子が80万などで130万あります。 2年前の一度の返済額が60万で、チマチマ貯金してもまだ10万もたまらないうちに、2年振りに返済の依頼が来て、利子と遅延損害金だけの返済依頼が85万となって、中々一括返済できそうもありません。 返済は平成18年から滞っております。もう自己破産しかありませんか? ちなみにパート収入6万+児童扶養手当でカツカツな生活してます。養育費は貰えてません。実家は身体障害者がいて頼れないです。

  • 義父にお金を貸して、3年後に返してもらうとき

    今度、義父に1000万を貸そうかと思っております。3年後に義父が手持ちの不動産売却により、2000万程、入る見込みがあります。 金銭消費賃貸契約書を交わし、例えば5万円/月の返済にしたとして、3年間で180万円、残りが720万となります。 このとき、義父に一括して残りの借金(720万円)を返済してもらおうかと思っておりますが、このときに、税金(贈与税)は発生するのでしょうか?