• ベストアンサー

このままWin2000使っても大丈夫でしょうか??

hikalyの回答

  • hikaly
  • ベストアンサー率39% (47/119)
回答No.2

すいません、#1です。 >128GB分しか認識しないのは BigDriveの壁は137GBでした。 私は寝ぼけていたのか。(^_^;)

関連するQ&A

  • Win2K再インストール、その時、bigDrive内のデータは・・・

    bigDriveのことで質問させてください。 今、250GBのHDDを20Gとその残りのふたつのパーティーションに分け 20G(Cドライブ)にWin2000をインストールして使用しています。 マザーボードはbigDriveに対応していますが、OSがそのままでは 非対応のため、SP4をあてて、レジストリを変更して、残りのドライブ (Dドライブ)は、今は問題なく使用できるようになっています。 この状態で、Cドライブに、OS(Win2000)を再インストールする場合、 137GBを超えるDドライブのデータは、果たして大丈夫なのでしょうか。 Win2000は、初期状態では、bigDriveに対応していないため、おそらく インストール直後に、Dドライブに対して、何らかのエラーが出る 可能性があるのではないかと思うのです。 ※URLは忘れましたが、同様の作業をして、Dドライブのデータが全部  読めなくなったとの書き込みを読んだこともあります。 予めSP4をあてたインストールCDを作成する手もあると思ったのですが、 レジストリの変更を伴っていないため、これだけではbigDriveに対応 してくれず、おそらく結果は同じでしょう。 データドライブを残して、OSを再インストールできないとなると いよいよもってWinXPに乗り換えないといけないかな、と少し残念に 思っているのです。 どうかお知恵を拝借させてください。

  • Windows2000の信頼低下、HDD大丈夫??(!!至急!!)

    MaxtorのHDD160GBを使用してます。 HDDは最近購入したばっかりです。それでWindows2000を使用しておりますが、最近HDDの様子がおかしいような。。 まず、BigDriveに対応してないからでしょうか? ファイルが破損したり、ドライブが読み込めなくなることがありました。 それからSP4をいれ、BigDrive対応のレジストリの追加をしたら落ち着いた んですが、それからWin2000の信頼はなくなってしまいました。。 いつか消えてしまうのではという恐怖におびえてます。。 マザーはBigDriveに対応しているようです。アップデートもしました。 また、HDD診断ツールを使用したら下記の結果になりました。 ボリューム C の結果: (NTFS) ボリュームの一部のファイルが開かれています。これは、ファイル システム チェックの正確性に影響を与え、間違ったエラーを生じる場合があります。 ファイル システムには軽度の矛盾がありますが、エラーではなく、問題は生じません。 ボリューム D の結果: (NTFS) ファイル システムをチェックしました。問題は発見されませんでした。 CドライブがMaxtorの買ったばかりのHDDです。 再インストールしたばかりなのですが。。。 店頭で交換してもらったほうがいいでしょうか?

  • バックアップソフトのお勧め。増分?

    バックアップソフトのお勧め。増分? iTunesの音楽データを外付けHDDにバックアップしたいのですが、自分の用途に合うバックアップソフトがあれば教えて頂きたいです。(できればフリーソフトが良いのですが、大切なデータなので信頼できるソフトなら有償版でも構わないです) 外付けHDDを購入した時に付いてきたバックアップソフトがあるのですがそれは2つのフォルダを完全同期してしまいます。(この場合、もしPCにあるファイルが破損した場合でも変更があったと判断されて外付けHDDのファイルも破損してしまいます。) 自分が欲しい機能は新しくファイル(曲)を追加した場合のみ、その追加分だけを前にバックアップデータに足していきたいです。つまり増分バックアップ?というのでしょうか?過去にバックアップしたデータは元のデータが変更されても弄られないようなものです。 分かり難い説明で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。(不明点があれば補足します)

  • パソコンの動作を軽くしたいのですが。

    パソコンはFMV-DESKPOWER CE18WB/Rです。 CPU:AMD Athlon XP 1800+ 1.53GHz メモリ:736MB 内臓ディスクドライブを「C」「D」に パーティションを分けており、それぞれ、 C:「WindowsXP HomeEdition」 30GB 空き11GB D:「WindowsXP Prohessional SP3」 80GB 空き 22GB をインストールしています。デュアルブートです。 外付けハードディスクは、(F:)I-O DATAのHDCN-U 500GBです。 Dドライブを主に自分が使用しています。(Cドライブは家族で使用) Dドライブには、様々なアプリケーションソフトをインストールしており、 購入してから約6年間になります。 この間、アプリケーションの削除やデフラグはもちろん 某ディスクツールソフトを使って速度を取り戻す作業等を 行ってきましたが、 最近では、起動だけで5~6分、作業時にはクリックしても 応答に数秒かかることが頻繁に発生しております。 OSから全てインストールしなおすには、環境を戻す作業を含めて 大変に思われ、できれば最小限の作業で快適にできればと思います。 そこで、バックアップソフト「Acronis True Image Personal2」 を使って、動作を軽くしようと思いました。 (バックアップ、復元が数分単位で出来るとのことです。) どのような操作をすれば、最適な環境に戻せるでしょうか? お聞きしたいのは、以下の方法をやってみたいのですが、 効果があるかどうかということです。 DドラブのOSおよびデータを丸ごと外付けディスクに バックアップを取り、 Dドライブをフォーマットしたのち、OSのみ復元し、 アプリケーション及びデータは必要なもののみ随時復元する。 このときレジストリやページファイル等のシステムに関連する ファイルがそのまま戻ってしまうと、同じことではないのかなと 不安に思っています。 やはり、OSを再度新しくインストールしなおさなければ、 快適な動作にはならないのでしょうか? ご指導をお願いいたします。

  • USBについて

    デジカメのメモリをバックアップするためのUSBを探しているんですが、 データ-破損などという最悪な事態になってはバックアップの意味がないので、信頼できる商品を買いたいんですが、オススメのUSBはありますか? ちなみに、GB数が大きい物は破損しやすいんでしょうか?

  • Win98SE HDDに関して

    何度も質問してきましたが、何故か求めている回答が返って来なかったので質問いたします。 昔は10GBのHDDに加え、ATA100のカードを付けて40GBのHDDを追加していました。 最近モバイルケースのATA133対応のものをつけました。 そこで、PCを買い替えのため、データをいれていけるような大容量HDDの購入を検討しています。 しかし、OSが98SEであるため、なんぼだったか忘れましたが、fomatができないと聞きました。 そこで、 120GBや160GBのHDDを購入して、友人のPC(OSはXPpro)でフォーマットしてもらってから,自分のPCのモバイルケールにはめて使おう!と考えました。 可能でしょうか?不可能でしょうか? また、フォーマットしてもらったHDDを自分のPCに取りつけは可能でしょうか? ダメなとこなど指摘よろしくお願いします。 もしくは、できるなら、気よ(お)つける部分などありましたら、それもよろしくお願いします。 当方、フォーマットの形式やOSの制限などが???なのでよろしくお願いします。

  • レジストリの書き換えについて

    WinXPhomeのsp2を使用しています。このたび間違えて以前にレジストリエディタで書き出しておいたバックアップを(.regのファイル)クリックしてしまい、 「レジストリに追加しますか?」で追加してしまいました。 その後動作が不安定になり、ソフトが起動しなくなったり、 ファイルが開けなかったり・・・それというのもそのバックアップした レジストリ情報はPCを購入した直後のものなので(SP2を導入する前)、それ以降たくさんのソフトをイントールしたり。設定内容を書き換えたりしているので不安定になるのも分かるのですが。 動作しないソフトのアンインストール情報もなく、動作も鈍いので マウスもなかなか動きません。この追加してしまったレジストリを削除、 または元に戻す方法はあるのでしょうか?もちろんWinの復元も試みましたが、復元ポイントに戻れませんでした。なるべく再セットアップはしたくないのですが。機種はNECのVL3002です。リカバリCDはなく(ハード内に保存) 回復コンソールもありません。

  • DVDへの追加バックアップが出来ない

    SONY VAIO Home Edition, Windows XPで、デスクトップ上でDrag&Dropして、写真をCDやDVDに追加バックアップする時、CDは何度でも容量一杯まで上手く行きますが、DVDだけは、1GBほど行くと、「データディスクの作成作業を開始できませんでした。(コード:011-01-1013)」と出て、残量があと3GB以上あるのにバックアップできません。 ショートカットアイコンを使わないで、「ここから始めようバイオメニュー」からやってみても結果は同じです。 なぜでしょうか。どのようにしたら、DVDの容量一杯まで追加バックアップできますか?

  • ユーザデータのバックアップ領域確保

     PCの交換(300台程度)を予定しています。 今までは、バックアップデータを「ファイルサーバ」 に保存していましたが、MAXで150GBまでしか提供できません。 最近では個人PC内部のデータが 1GBは軽く越える人が少なくありませんので、どう計算しても容量が不足しています。 以下2つの案を考えています。 1.USBのHDDを買って使いまわしてもらう。 2.各フロアに、PCサーバ(XPpro)を設置し、共有化する。 1が手っ取り早いのですが、やはり時間がかかり、又、 使い方の伝授もしなければならないので、補足的にしか 使えません。 2は一見よさげなのですが、共有すると、「ワーム」の餌食になるので、そのときの責任がとれません。 また、PCはあくまでPCなので、バックアップをとっておらず、信頼度において危ういものがあります。 <なお、バックアップ先のサーバは定期的なバックアップ (DATなどへ)が求められています。> なので、2の方法で、かつ a)ワームの感染防止 b)自動バックアップ(他のデバイスに) ができればベストです。 よい方法ありませんか?

  • Win7のISOイメージの中を編集したい

    ダウンロード購入したWindows7 Home Premium SP1 64bit版のISOイメージ(3,322GB)をDVD-R(4.7GB)に焼いてHDDの空きを増やしたいのですが、1GB以上無駄になるので何かのバックアップに使えないかと思っています。 有料ソフト、無料ソフト問いません。 ISOイメージにファイルを追加してDVD-Rを焼いても、問題なくBIOSからブートしてWindows7をインストールできる状態のまま無駄を省けないでしょうか?