• ベストアンサー

シューマッハのフェラーリ復権はあるのか・・・弱体化の理由は?

ascilの回答

  • ascil
  • ベストアンサー率16% (76/456)
回答No.1

前半は全くだめでしたがここ数戦表彰台乗ったり 連続入賞してるので後半戦は優勝できることもあるでしょう。今期はルノーをマクラーレンとフェラーリが追う展開の方がいいでしょう。佐藤琢磨だけが今季ノーポイントの方が気がかりですが・・・

wago
質問者

お礼

ありがとうございます。 後半は確かに、表彰台には乗っていますが、一部を除き、ライコネンとかトップのリタイアで運良く、ってかんじもします・・・。

関連するQ&A

  • シューマッハの特異な速さとは?

    M・シューマッハが現代F1のなかで別格というのは分かります (とくにマネージメントなど総合力においては) 純粋に速さをとりあげた場合ですが、 「ドライビング・スタイル」や「車のセッティングの方向」が他のドライバーと比べて、 かなり特殊なのでしょうか? 彼がフェラーリに移籍した際、交代でベネトンに入ったベルガー・アレジが シューマッハ好みの「スペシャルマシン」を乗りこなせず テストでクラッシュしてしまった、という話を覚えていますが… 「シュー独特のスタイル」というのを、わかりやすく教えて頂きたいです。

  • ミハエル・シューマッハーは

    M.シューマッハーが引退しました。 でも僕は疑っています。 引退までの事の経緯もありますけど(先にライコネンのフェラーリ入り発表、シューとジョイント可能?、先を考えるとマッサも出したくない、シューの年齢・年俸、あのシューを追い出すカタチにするわけにはいかない、その結果他チームで活躍でもされたら、・・などなど)、今現在の彼の勝利に対するモチベーションが落ちたとは思えないし、充分その力もまだある。 となると、それら考え合わすとあれだけの実績・貢献をした選手に対し、シューもフェラーリも悪いイメージを残さずに事をうまく穏便に収める方法として、「引退」というカタチが一番都合がよかったのでは。 そして、シュー自身も最終的にそれに合意した。 そして・・・ 僕の想像はこうです。 たぶん近い将来、トヨタに行くのでは。 トヨタなら余裕で莫大な給料出せるし、チャンピオンドライバーが喉から手が出るほどほしいし、何よりも100億円開発費増やすよりもシューに100億円払ってでもチームに入れた方が、よっぽど成功への道が近い、と思われるからです。(もう一つ、トヨタにはラルフもいて決して関係悪くない?) ただ、問題は、「正式に引退発表をした」ということです。 たしか、マンセル(プロスト?)の引退会見のあとすぐ他チームに、ということがあって、正式な引退発表後に復帰は出来ないというような不文律をFIAが決めたことがあったように思うのですが。 今でもそれは有効なのですかね?覚えてらっしゃる方、教えてくれますか。 これはもちろん僕の勝手な推測(妄想?)です、当然何か情報があるわけでもありません。 でも、契約があって無いようなF-1界で、あのバーニーさんとトヨタ・フェラーリが(シュー自身も)合意に達せれば決してありえないことではないと思うのですが。 みなさん、この案どう思われますか?意見を聞かせていただけますか。

  • F1-2006年に向けた新しいマシンの動向

    シューマッハの優勝が不可能になり、タイヤ交換が禁止になったりと、いろいろレギュレーションが変わっているF1ですが、来年に向けた新しい動きを教えてください。 ・各チームの新マシンなどの研究状況 ・新しい技術など ・2006年度に強くなりそうなチーム ・どんなルールが追加されたり変更される可能性がありますか? ・・・などなど、来年に向けた動きのことでしたら何でもかまいませんので、教えてくださると幸いです。

  • 最近のF1について

    最近F1あまり見てなかったので教えて下さい。 1・最近のフェラーリが衰退しているのはどういう理由 なのでしょうか?Mシューマッハでも勝てない理由とは 何なのでしょうか? 2・最近のBSタイヤはよくないのですか?フェラーリ の衰退の原因の一つとも聞いた事があるのですが・・・ 3・タイヤの交換は無くなったようですが、給油は制限 ないのでしょうか? 4・少し前に、BAR・HONDA追放などと新聞に 書いてあったのを見かけたのですが、結局どうなった のでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • どうなってるの?

    最近F-1ほとんど見てません というのも元々Aプロストのファンで プロストが引退してから見る機会が減り セナが無くなってからはたまに見る程度に さらに見る機会が減りました 今思い出して見ると 見てた時はパトレーゼ、マンセル、ピケ、ベルガー中嶋あぐり辺りは大丈夫です 右京がぎりかなシューマッハ確かベネトンにいました 弟はF3000だったような 後日本人で高木虎ノ介っていましたよね? そうそう シューマッハとウィリアムズのDヒルが争っていた ミカハッキネンガマクラーレン このへんから段々あやふやに… 多分96年ぐらいまではわかってると思うんですが ヴィルヌーブ辺りも少しだけわかります ハッキネンが引退したのは知ってますが その時にはもうほとんどF-1見てませんでした 最近また見てみようかなと思うんですが なんせ空白の時間が長くて 浦島太郎みたいな感じです 最低限の事はわかるんですが 琢磨だとかシューマッハだとか レギュレーションはどんな感じに変っていったとか エンジンはどこがどう ドライバーも良くわからないんですが 見てない空白の時間の間何があったか教えてください!!

  • F-1がどんどんつまらなくなってきたのは?

    来シーズンからエンジンの開発の凍結など、F-1のレギュレーションが、どんどん遅くなる方向に向かっていますよね。 確かに安全も大切だとは思いますが、ここのところは経費削減のためなどの理由でハイテクは禁止になるばかりです。 最先端の技術の見せ所というより、給油、ピットストップやタイヤ選択などの戦略が勝負を分けているように思えます。(空力パーツは以前に比べると格段に向上してはいますが・・・) やはり資本力が圧倒的なTOYOTAがF-1に参加したため、このようなレギュレーションになっていくのでしょうか? F-1はヨーロッパのものだからフェラーリやベンツがTOYOTAに負けないようにルール変更していくのでしょうか? 以前のHONDAのターボエンジンが勝ちまくった時のように・・・

  • F1 セーフティカー出動中のタイヤ交換

    今年開幕前の情報では、セーフティカー出動中で隊列が整うまでのピットクローズされている間は、ウェット方向(ドライからウェット、スタンダードからヘビー)へのタイヤ交換以外は一切の作業が禁止されるとなっていましたよね。 カナダGPでは、セーフティーカー出動中でも給油しなければドライタイヤ同士での交換もOKとなっていたようですが、いつレギュレーションが変更になったのでしょうか? それとも、最初の認識が間違ってました?

  • F1レギュレーション「V8/2.4L/NA/2006~2009」

    皆さんにお聞きしたいのですが、 F1レギュレーションのエンジン規定についてどう思われますか? 周囲のF1観戦仲間に聞いても「非力だ」とか「ターボ復活しろ」とか、 そういう意見が多いのですが。 私自身は現行レギュに賛成しています。 チームのサポート体制や投下する資金額にもよるのでしょうが、 エンジンの性能ですべてが決まっていた(と言えなくもない)、 「ターボ全盛時代」よりは幾分マシになったんじゃないでしょうか。 ホンダファンの方々には申し訳ないですが……。 V8/2.4L/NAで時速300km/h超、すばらしい技術革新だと思うのですが。 私はマツダファンなのでル・マンにも興味があるのですが、 3000ccクラスでターボ混走というレギュレーションだと、 排気量や馬力の違いはあれどプロトタイプカーとの差別化が明確でないと思うんです。 (最近のル・マンじゃ排気量5Lクラスだっていますけどね……。) 非力なマシンでドライバーの腕やピット戦略を競うほうが、 F1という競技の独自性が出ると思います。 だからこそセナやM.シューマッハ、ハミルトンなどのような、 クルマやチーム以上に人気者のスターが誕生すると思っています。 ターボ時代よりも現在も含めたNA時代のマシンの方が、 より美しいと思うのは私だけではないはず…。 何よりもエンジン音が澄み渡ってていいですねぇ、NAは。 とまあ、現行のNAエンジン一本というレギュに関して、 皆さんの賛否など聞かせてください。

  • F1が一番速かった時代

    F1は、時が経つにつれて技術の進歩でマシン性能がどんどん上がって、どんどん速くなると思ってました。 しかし最近のF1は安全ばかり重視してどんどんマシンのスピードを落とされている気がします。 レギュレーションの大きな変更で、2008年にはECU、トラクションコントロール、エンブレコントロールの禁止で、コーナリング性能もドライバーの腕のみでマシンの性能ではなくなりました。 セナのいた時代にマクラーレンホンダがターボエンジンをつけた時、ものすごく速い感じがしました。でもこれも結局禁止されてしまいました。 では実際、F1が総合的に最速だった年はいつなのでしょうか? その時のマシン性能は今とどのような違いがあるのでしょうか? 具体的に知りたいです。お願いします。

  • 距離計について

    自分は最近、車のタイヤを交換しました。 そこで質問なのですが、交換前と交換後と仕事で、同じ現場にもかかわらず 距離に誤差がでます。(200m) この前提として、現場までのコースの変更はしてません。(同じルートです) タイヤサイズも変更はしてません。 あと考えられる原因は何でしょうか? 回答願います。