• ベストアンサー

水槽水表面の泡は何でしょうか

PowerMacの回答

  • PowerMac
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.4

最近、金魚しか飼っていない者ですが、お役に立てればと思い、投稿しました。水の表面に泡があるとのこと。上部フィルターのみで泡が水面に無視できない量があるのは、他の方も仰っていたように濾過が不十分なせいか、或いは流木のせいだと思います。まずは原因切り分けの為に流木を取り出して、水を1/3入れ替えて(勿論、カルキを抜いてです)みては如何でしょうか。水は週1回、1/3の量を取り替えて下さいね。また、流木は煮沸であく抜きをしたと仰っていますが、どのくらいの水の量で何時間、あく抜きされましたか?私は、確固たる自信を持っている訳ではありませんが、河原で拾った流木(笑)を水を2回(大きな鍋で)、トータル1時間煮沸した後、1ヶ月以上50リットルの水に入れっぱなしにしていました。その結果、水は茶色くなることは全くありませんでした。もう少し、時間をかけてあく抜きしては如何でしょうか。 また水槽を立ち上げて3週間ということですが、そのくらいの期間でしたら、水槽に変化、つまり、流木を入れるとか、お魚さんを増やすとかをしない方が良いと思います。私の場合、アロワナの稚魚を飼うために、1年以上、水槽を空回しして水(勿論、所謂スターティングフィッシュは入れていました)を作っていました。熱帯魚を飼うことの基本は、如何に良い水が作れるかです。 楽しいアクアライフがおくれると良いですね。

toshi-tsugu
質問者

補足

アドバイス有難うございました。煮沸の際は、約10Lのお湯で、水を足しながら3時間煮沸しました(計3回)。その後、10Lの水を毎日替えて一週間漬けていました。これでは、あく抜きが不十分だということですね。

関連するQ&A

  • 鷹の爪を入れたら泡が発生しました

     鷹の爪(唐辛子)が水槽内の滅菌に効果があり魚・水草に無害と聞き、さっそく入れてみたところ、 数時間後から水面に泡が発生しています。  泡は時間の経過と共に小さくなってきてはいますが、なかなか消えません。  泡を表層の水と共にすくい出し、足し水すると若干改善されます。 1) 鷹の爪は雑菌にのみに効くのでしょうか、濾過バクテリアも多少死滅するのでしょうか 2) 水面の泡はすくい出し・足し水を繰り返せば、数日後にはほとんど出なくなるのでしょうか。 流木(アク抜き済み)のせいで、泡が発生していることも考えられますか 3) 稚魚(プラティ)だけの別水槽(10L、底面濾過)がありますが、鷹の爪はこれに入れても平気でしょうか  これらにつき、教えていただけますと幸いです。   本水槽の環境は、サイズ60×30×30,底面濾過、照明(小)、砂利、水草、流木、生体はエンゼル中サイズ2、パールグラミー2、プラティ3、グラスブラッドフィン4、水温28-29度、PH7.4-7.6、立ち上げて1ヶ月3週間経過、調子を落としている魚が数匹みられる、などです。  なお、調子が悪い魚がいるのですから濾過システムが完全に出来上がっていないであろうことは百も承知です、 取り急ぎ上記1)~3)につきご回答よろしくお願いいたします。

  • 流木のアク抜きについて

    水槽に入れる流木のアク抜きについて質問です。 拾ってきた80cm程度の流木を水につけておく容器がなく、水槽内でアク抜きをしようと思っています。(流木の腐敗もどの程度進んでいるのか、わかりません)水に浮いてしまうので、無理やり沈めた後に、生体を入れない水槽で活性炭を濾過器に入れて何日間か水を循環させる方法で大丈夫でしょうか?器具が痛むとか、それではダメだとかどんな事でもよいのでアドバイスお願いします。

  • 水槽の水が濁る

    2週間ほど前に水槽を立ち上げたのですが、水が少し白く濁っていて気になります。 30センチの水槽(Tetra社のRG-30)に濾過砂利(コトブキ工芸)を入れていて、魚はアベニパファーを6匹。青龍岩と流木を1つずつ入れています。 流木を入れたときにアクがでて茶色くなったため、ブラックホールという濾過剤を入れたんですが、白い濁りはだめでした。えさは、冷凍赤虫です。 あと、糞や食べ残しなんですがバクテリアはこれらを跡形もなく処理してくれるんですようか? よろしくお願いします。

  • 水槽の黄ばみについて

    水槽の黄ばみについて教えてください。 ■60cm水槽、外部フィルター(エーハイム)、照明3灯、CO2添加なし。 ソイル(ADAアマゾニア)、水草(中景・後景)、流木。 生体(テトラなど小型15匹・ミナミヌマエビ)。 給餌2回(朝・夕) 水換え1/3程度、週一回。 ■水槽立ち上げから1年半程です。色が好みでケイ砂を使っていましたが、水草が上手く育たず2カ月前にソイルを導入しました。その際、大き目の流木も追加しました。 以前は、流木を煮沸&アク抜き剤を使用して浸け置き(1カ月ほど)などアク抜きをしてから水槽に入れていました。しかし、1年以上経っても黄ばみがなくならず、アクアショップの方にもアドバイスをいただき、今回は流木(大き目)をアク抜きなしで水槽に投入しました。 現在、ブラックホール(1個)を外部フィルター内に入れていますが、水の澄み具合(色)は、自分の中で許容できる範囲ではありません。結構、黄ばんでいます。見た目も悪く、水草の光量不足も心配です。今のところ、水草は元気に見えます。ぐんぐん成長するので、この2カ月でトリミングも2回ほど行いました。ブラックホールの使用目安の2カ月が経ち、本日、交換しました。 ■さて、そこで質問です。もう少し水の黄ばみをしっかりと取るためにはどうすればよいか悩んでいます。(1)ブラックホールの数を増やす。(2)流木を一度取り出し、煮沸する。(3)水換えの頻度を増やす。(4)水草を増やし、ソイルむき出しの部分を減らす。など、素人としては以上のことくらいしか思いつきません。 大きな鍋もなく、煮沸は難しいかなと思っています。黄ばみについて、よりよい水槽作りについてなどどのようなことでもかまいませんので、アドバイスいただきたくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 重曹でアク抜きした流木にはモスは活着しにくいですか?

    市販のアク抜き剤を使用しないで、家庭用の重曹でアク抜きした流木を用いて、ウイローモスを活着しようとして3つき以上水槽内に入れていますが、ウイローモスが枯れて茶色になります。同じ水槽に重曹を使用しないで煮沸だけでアク抜きした流木を入れていますが、こちらにはウイローモスが活着しています。 アク抜き時に使用した重曹の量は適当で、少なかったか多すぎたかはわかりません。しかしモスが枯れるという現象からは多すぎたのかなと想像しています。このような経験をされた方はおられるでしょうか。重曹でアク抜きした流木は活着には向かないのでしょうか。先輩・経験者の方の御意見をお伺いしたいと思いますのでよろしくお願い致します。

  • シュリンプ飼う為に水槽立ち上げはどうすればいいですか?

    60センチ水槽、上部フィルター、流木、下に敷く砂(シュリンプ用ではない) 結構大量のウィローモスを用意しました 砂、流木をアク抜きしよく洗い 流木にはウィローモスをまきつけ、余ったのは植え 水を入れカルキ抜きやバクテリア添加剤などは入れず 2週間ほどその状態でほうっておいてバクテリアを発生させて その後シュリンプを入れようと思ってます エアレーションするブクブクはいりますか? 何かマズイとことかありますか?根本的に間違ってませんか?

  • 水槽の流木に白いゼリー。貝の卵ではありません・・・何か分からず困っています。

    現在、60cm水槽を立ち上げている最中です。新しく購入した流木を2週間しっかりアク抜きして水槽へいれました。すると2~3日後にその流木を水疱瘡のような白いゼリー状のつぶが覆ってしまいました。前から使っている流木やガラス面、水草などには全く発生せず、その流木のみに現れたのです。卵を産むような大きさの貝もいませんし、よく観察したところ貝の卵ではないと思います。海老も魚も水槽内にはいません。亜硝酸も特に高くはありません。しかし、ネバネバしていてなんだかとても気持ちが悪いです。どなたかこの謎の物体の正体を教えて下さい(~_~;)

  • 水槽のブクブクについて

    17×17×17cmのグッピー飼育のキットを購入しました。 しかし、中にはいっていたのは、ろ過機、ヒーター、あとはカルキ抜きやエサなどのものでした。 泡を水槽内に送る機械は必要ないのでしょうか? それはグッピーだから要らないということであって、 ネオンテトラなどの魚には必要ということでしょうか? よろしくお願いします!

  • 海で拾って来た流木

    海で拾って来た流木をそのままウィローモスを巻き付けても大丈夫ですか? 水槽の魚等に影響は無いのでしょうか? 一番早くあく抜きが出来るやり方教えてください

    • 締切済み
  • 水槽立ち上げ(刺身でアンモニアを発生させる方法)について

    海水魚飼育を始めようと思い、水槽(生体なし)を運転しています。 魚を無闇に過酷な環境において殺すのはいけないと思い、生魚を入れてアンモニアを発生させバクテリアを繁殖させる方法を選びました。 60センチ規格水槽、上部ろ過、エアレーションありです。 ろ過は現在ウールマットのみにしています。 昨晩、餌を入れて運転開始したのですが、水が腐ったような臭いと水面に泡(灰汁のようなものではなく、透明なあぶくで時間がたてば消える)が出ています。 水温は29度、亜硝酸、アンモニアは昨晩(餌を入れる前)と変化なしでほぼ0、pHのみ7.7から8.0に変わっています。 水の濁りも特にありません。 単に暑いので生魚が腐ったのだとは思いますが、まだアンモニア濃度すら上がっていない状態なので、生魚を入れ続けた方が良いのでしょうか? それとも水が腐っているのでやり直さなければならないのでしょうか? どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。