• ベストアンサー

水槽立ち上げ(刺身でアンモニアを発生させる方法)について

海水魚飼育を始めようと思い、水槽(生体なし)を運転しています。 魚を無闇に過酷な環境において殺すのはいけないと思い、生魚を入れてアンモニアを発生させバクテリアを繁殖させる方法を選びました。 60センチ規格水槽、上部ろ過、エアレーションありです。 ろ過は現在ウールマットのみにしています。 昨晩、餌を入れて運転開始したのですが、水が腐ったような臭いと水面に泡(灰汁のようなものではなく、透明なあぶくで時間がたてば消える)が出ています。 水温は29度、亜硝酸、アンモニアは昨晩(餌を入れる前)と変化なしでほぼ0、pHのみ7.7から8.0に変わっています。 水の濁りも特にありません。 単に暑いので生魚が腐ったのだとは思いますが、まだアンモニア濃度すら上がっていない状態なので、生魚を入れ続けた方が良いのでしょうか? それとも水が腐っているのでやり直さなければならないのでしょうか? どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。

  • c6251
  • お礼率100% (16/16)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.1

その方法は、腐ります。 そして腐って正解とも言えます。 なぜなら、今の状況ではタンパク質分解菌よりも、腐敗細菌がアンモニアを生成するからです。 同時に、有り難くない細菌も増えるかもしれませんが... 理屈上は、腐敗させてアンモニアを生成し、濾過細菌がろ材についたところで、 水を換えて余計な細菌を取り除く...というところでしょうか。 ハマれば、魚を入れずにあと少しの段階まで立ち上がります。 後は詳しい方に任せます。 私はパイロットフィッシュの方を良しとする考えですので、これ以上の言及は不適かと思います。

c6251
質問者

お礼

アドバイスを頂いて安堵しました。 質問してからも、自分でも色々と考えましたがやはり腐るのが自然ですよね。 もし冬だったら?と考えても答えは「腐る」だったので…。 パイロットフィッシュの方法でできれば情報も多くて良かったのですが、飼いたい魚が小型で気の弱いものばかりで、パイロットフィッシュを気性の荒い魚ばかり(初心者なので間違いかもしれませんがそのように見えます)の中から選び、そのまま飼い続けてあげる事ができないと判断したためこの方法を選びました。 参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.4

底面ろ過してないんですよね。 一番簡単なのは、マットの上にサンゴ砂を敷くことです。海水ショップから、種砂もらってきて、それを入れてろ過を回すと言う手もあります。水も少し分けてもらうってのもいい。で、1週間ぐらいでバクテリアは沸きますから、状態はパイロットとPHセンサー、比重計などで確認してください。 それと、水温高めでは。

c6251
質問者

お礼

底面ろ過装置はないですが、珊瑚砂を9.5キロ敷いております。 質問文に書いておりませんでした。失礼しました。 機材などを購入したショップではこの方法には反対された(バクテリアの素かパイロットフィッシュじゃないと無理だと)ので、分けて下さいとは言えませんでした。言ったら分けてくれるとは思いますが、このまま続けてみます。 水温は高いですよね。部屋の冷房は付けっ放しですが29度を超えないだけで下がりはしません。ファンを買っているので設置した方が良いですね。 ありがとうございました。

  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.3

こんにちは。 この方法は、濾過の理論をよく理解していないと失敗するケースもあります。 理論的にはパイロットを使用しないでアンモニアを発生させれば良いだけの事で、立上げ時間の短縮が出来、海水には向いていると思っています。 しかし濾過能力が高いフィルターを使用することと、還元濾過を考慮しないと水換えをしないとならず、水換えをすれば当然立上げ時間は長引きます。 アンモニアは3~4日で発生し、7~8日目でが亜硝酸(NO2)発生します。これが消えるのは濾過器と濾材、入れたマグロの量で決まります。亜硝酸が発生した時点でマグロを取り出し、これが消えてから水換え不可で3日後に好きな魚の投入が可能です。 おそらく立上げ3週間で亜硝酸は消えると思います。 私自身は1ヵ月後には濾過は立上がり少ない数で3ヶ月ほど飼育する事をお奨めします。 海水飼育では水を換えずに、硝酸塩(NO3)を還元濾過を利用して維持する事が一番理想的で、水を換えることは決して良いことではありません。 >透明なあぶくで時間がたてば消える アンモニアの発生前の状況 >pHのみ7.7から8.0に変わっています。 水質は亜硝酸が消えてからの問題で、消えるまでは変化しますので特別深く考える必要はありません。 >水が腐っているのでやり直さなければならないのでしょうか? 必要ありません、水を汚すことでアンモニアを発生させるのが目的です。 その意味でマグロが良いかは別で、脂肪分のあるものは適していないと思っていますので私はアサリを潰して使用しています。 量が多すぎて、水が濁った経験が有りませんので入れる量は難しいですね。

参考URL:
http://aquasystem-service.com/marin.html#sub13
c6251
質問者

お礼

ろ過の理論については、コーラルフィッシュの初心者向けムックを3冊購入して読んでいるのですが詳しく説明してありました。読み直しておきます。 フィルターのろ過能力は、玄人さんはあまり使っていない上部ろ過ですので自信があります!とは言えません。水槽に合わないサイズではないです。 今の所、水自体の臭いもさほどきつくなく、私の「水が腐っている」という表現は間違っているかもしれません。水自体は今透明な状態です。 別の質問でも投入するのはアサリが良いという回答を拝見したので(singuraさんのご回答かもしれません)次に挑戦する時はそうします。 別段何もする事はないようなのでこのまま様子見します。 詳しく教えて下さってありがとうございました。

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

(刺身でアンモニアを発生させる方法)は、特に海水は夏期は臭ったりします。 「水の濁りも特にない」ようなので刺身の投入量が多すぎる事は無いようです。(少ないくらいですね。) 本当は、多少濁っても構わないのですが、夏場は臭いなどキツイと思うので、この位の投入量で良いと思います。 濁りがあれば、24時間以内にはアンモニアが発生しますが、c6251様の場合は2~3日くらい掛かるかも知れません。 毎日、亜硝酸濃度を測定して、亜硝酸が限界値まで増えたら、いよいよ、腐敗した刺身を水槽から取り出します。 そして、そのまま、毎日、亜硝酸濃度を測定していると、ある日突然、亜硝酸濃度が未検出になります。 ココで、初めて全水量の1/2(半分)の換水を行ないます。(60cm水槽では、30リットル位の換水です。) その後は、少量ずつ生体を投入してOKです。 ただし、海水は淡水よりも水作りに時間が掛かります。 生体の投入も、淡水よりも、少量ずつ時間をかけることを忘れずに! プロテインスキマーは、水槽立上げ時はバクテリアの増殖の妨げになる場合があります。 生体数と水質を考慮しながら使用してください。

c6251
質問者

お礼

質問に記載すべきだったのですが「OH!Fish水族館」さんを参考にして過程は大体理解しているつもりですが、書いてない事が起こって混乱してしまいました。確かに今も水の濁りはないので「量が少ないくらい」というご指摘はその通りだと思います。 臭いも今の所は水面に顔を近付けないとわからず、空気清浄機も反応しません。追加するのがベターでしょうか。 プロテインスキマーは現在のところ使う予定はないです。 生体も十分安定した後から投入します。パイロットフィッシュを使わない方法を選んだのに、焦って魚を入れて死なせたら意味がないですから気をつけます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水槽の水が濁る

    2週間ほど前に水槽を立ち上げたのですが、水が少し白く濁っていて気になります。 30センチの水槽(Tetra社のRG-30)に濾過砂利(コトブキ工芸)を入れていて、魚はアベニパファーを6匹。青龍岩と流木を1つずつ入れています。 流木を入れたときにアクがでて茶色くなったため、ブラックホールという濾過剤を入れたんですが、白い濁りはだめでした。えさは、冷凍赤虫です。 あと、糞や食べ残しなんですがバクテリアはこれらを跡形もなく処理してくれるんですようか? よろしくお願いします。

  • 水槽が立ち上がったようですがPHが下がりません。

    飼育水の管理を始めた初心者ですが、よろしくお願いいたします。 ここで、色々なご教授を頂きまして、水槽をリセット(飼育水の全交換のみでそれ以外[ろ過材等]はそのままです)して10日になります。 2つの水槽を、毎日「アンモニア」「亜硝酸」「PH」「CO2」を測定しました。 1、水槽A(メダカいっぱいで赤ちゃんもいます)   10日間「アンモニア」「亜硝酸」はほぼ 0mg/l でした。   水量とメダカの数から水槽はすぐに立ち上がったように思います。   しかし、PHは 8 (試験液:青色)でかわりません。 2、水槽B(熱帯魚小型:いろいろいっぱい)   5日目 アンモニア=0.25 亜硝酸=0 8日目 アンモニア=0.80 亜硝酸=0 9日目 アンモニア=0.25 亜硝酸=0 10日目 アンモニア=0 亜硝酸=0 とこちらも立ち上がっているように感じました。   PHは 8 こちらも変化ありません。 とても、ろ過バクテリアの神秘を感じすっかり面白くてはまりそうです(^^; お魚は全てとても元気です。 テトラの試薬を使っていますが、ちょっと高くて「硝酸塩」は買えませんでした。 バクテリアによって分解されない「最後の硝酸塩」が蓄積してPHが下がってくるのだと理解しています。 元水(水道水)のPHは 7.5~8.0 です。 これが弱酸性~中性にまで下がるにはどのくらいの日数がかかるのでしょうか? 飼育魚は水量に対して少しだけ多めだと思います。 また、硝酸塩の測定をしたいとも考えておりますが、お勧めの試薬などありましたらご紹介願います。 ちなみにこの間水替えは一切していません。 phが6以下に下がるころ、もしくは水が汚れたころに水変えを考えていますが、これで良いでしょうか? ご指導のほどよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ピラニア水槽 アンモニア値最悪!減少させたいです。教えてください。

    2008年5月から初めてピラニアを飼い始めました。 稚魚で4cmを購入し、8月現在11cm。 最初は45cm水槽でしたが、8月5日から W900×D300×H360の83リットルの水槽に引っ越ししました。 引っ越しして2日を過ぎたころから水が臭うのです。 現在11cm前後のピラニアが3匹居ます。 ・フィルターは外部フィルター(テトラ ユーロエックスパワーフィルター75)[60リットル~150リットル]純正品で対応 ・クーラー(ジェックス GXC-100)[100リットル迄] ・バクテリア(トリオコーポレーション 沈殿物除去濾過バクテリア [ウエストコントロール])使用 ・バクテリア(トリオコーポレーション 濾過バクテリア [サイクル])併用 水温は26度に設定 餌残とフンが大量にあったが1週間後に砂利とゴミは除いた。 水は3分の1をゴミといっしょに排出した。 水槽立ち上げ時からバクテリアの投入はリットル数に応じて投入した。 あまりに臭うので、テトラテスト バクテリア試薬で測ると、 5mgと言う最悪の数値を弾きました。 餌は毎日1回投入。食べ残さない量を上げているつもりです。 なぜ、週に1回の掃除、バクテリアの投入をしているのに 水が酷く臭って、アンモニアの数値が高いのでしょうか? 餌を渋るととたんに共食いを始めるので残さない程度の量の餌は 1日1回あげています。 どうしたら、水が臭わなくてアンモニアの数値が減少できますか? とても困っています。教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 水槽立ち上げ後の水替えについて

    45cm 水槽(42リッター)を立ち上げ、パイロットフィシュとしてグッピー2匹、ネオンテトラ10匹を入れバクテリアを増殖中の初心者の質問です。熱帯魚水槽に関するホームページの殆どに、水槽立ち上げ後にアンモニア、亜硝酸濃度を測定して、2~3日ごとに1/3程度の水を交換するのが好ましいという書き込みがあります。一方、あるホームページでは、亜硝酸濃度が下がるまで水替えをしない方がバクテリアの増殖が短期間で終了することができ、アンモニア・亜硝酸の毒性で死亡した熱帯魚も取り除かないで水槽に残すべきである旨の記載があります。現在、パイロットフィシュ右を入れて4日が経過し水の濁りも消えてきたので、どうしたものかと考えております。水替えをしないで、亜硝酸濃度が低くなるまで放置しておくとパイロットフィシュは全滅するでしょうか。水替えを躊躇しているのではありません。もし可能なら、バクテリアの増殖を短い期間でやり、一日でもはやく目的の熱帯魚を水槽で飼育したいと考えています。ご指導・教示をお願い致します。

  • 水槽の新規立ち上げ

    90cm水槽を立ち上げ中なのですが、底面濾過で水を張った後にハイポ2個を入れ、底面濾過のエアレーションで1日水を回してカルキを抜きました。その後、40リットルほど水を抜き、立ち上げてから数年経った60cm水槽2本(底面濾過)の水換えに使用、水換え時に出る排水(茶色く濁った水)、約40リットルを90cm水槽に足しました。すると水が当然濁り、1日濁りが取れませんでした。いつもこの排水を使った立ち上げ方法で水槽を増やしていて、いつもは数時間で透明になります。(すぐに立ち上がってる(透明になった時点で)のだと思います。) 今回1日かかってしまいましたが、それなりに透明に近くなりました。これは立ち上がったと考えていいのでしょうか?立ち上がってないとしたら、小赤などパイロットフィッシュとして50匹ほど入れようと考えていますが、この水槽では現在60cm水槽に居るポリプテルスを飼おうと思っているので、ポリプテルスを入れた時点で餌がいることになってしまいます。よく、新しい水槽に魚を導入した場合、その日1日は餌は抜いたほうが良いと言いますが、すぐに小赤を食べてしまっても問題ないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 水槽の値

    以前にも少し相談させてもらったんですが。 あれからも、水槽の状態が変わりないので、相談させてください。 51Cm水槽でウーパールーパー(現在12Cm)を一匹飼育して、1ヶ月がすぎたのに、アンモニアが若干高く、亜硝酸&硝酸塩が検出されない状態が長く続いています。 アンモニア値はすごく高いわけではないけど、低くもないのですが、 それを分解するバクテリア(亜硝酸)が居ないと考え、水換えは2日に一度3分の1程度しています。 フンは見つけたら即取っていますが、日中仕事に出ているため見つけるのが遅いときもあります。 餌も食べ残しはすべてスポイトでとっています。 ウパはまだ小さいですし、水を汚す(アンモニア)程度も低いのでしょうか。 もう少し、水換えの頻度を落として、アンモニアをためるべきなんでしょうか? ウーパーが大きくなるまでに水質を安定させたいと焦っております。 どうかよろしくお願いします。

  • 水槽の立ち上げについて教えて下さい。

    次の順序で合ってますか? 1水槽に水草、底床、水を入れて濾過装置を回す。 2三週間後くらいに生体をいれる。 疑問なんですが、バクテリアの餌となる糞などが無い状態で、バクテリアは繁殖するんですか? 人工的にバクテリアの液を入れる予定は無いです。 立ち上げてすぐは魚を入れない方が良いんですよね(>_<)?? また生物を入れてない状態ではアンモニアは発生しないので水替えは必要ないということで当たっていますか? 生物濾過立ち上げがよく分かっていません…アドバイス頂けないでしょうか、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽立ち上げ

    八年ほど水草とカラシンを買っていましたが。二年前に、生体を全て人に譲りました。 最近アフリカンシクリッドを飼おうと決意し、底砂をサンゴ砂に変え、現在何もいれずに水槽の様子を見ているところです。 60センチ水槽に、ウィズダムの外部フィルター(60~90センチ用)、エアレーションを行なっています。 本日、レイアウト用の石をセットして、それに伴い水替えを行いました。 二年間何もいない状態でフィルターを回していたのですが、底に溜まった死骸や枯れた水草の破片等で、一応はバクテリアは死滅していなかったと思います。 そこで質問なのですが、 pHが変わっても、バクテリアは死なないのですか? また、今回のリセットに伴い、以前の水や、フィルターの汚れは相当なくなったと思うのですが、生体を入れないまま、水だけを回していてもバクテリアは、繁殖するのでしょうか?今月のスケジュールを考えると、生体を導入するのは月末近くになると思うのですが、よく考えてみると、バクテリアの餌となるものがないような気がして。。 以上、おわかりになるかたがいらっしゃいましたら、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 金魚の水槽の立ち上げについて

    全くの素人です。 実家の金魚2匹(詳しくないので種類はわかりません。赤と白の模様でしっぽが大きくゆらゆらしています。各20センチ近くあります。)をうちで飼う予定です。 60センチの水槽で、砂利を敷き、カルキ抜きした水にエアーポンプ、上部のろ過システムを付け、日曜日からエアーとろ過システムは付けっぱなしにしています。 いろいろとネットで立ち上げ方を調べたのですが、正直いろいろありすぎて、どの方法がうちにあっているかわからなくなってしまったので、ここで回答をお願いしたいと思い、質問させていただきました。 少し前に、全くの無知だったため、水槽を買ってきてカルキ抜きした水に20匹以上いきなり投入し、一匹一匹と亡くなり、そのうち白点病が広がり、全滅させてしまいました。とてもつらかったので、今回は慎重に、いろいろ調べてやっているのですが、水が出来上がるのに1ヶ月はかかるといわれているのに、旦那が待ちきれず、立ち上げた翌日に実家から金魚を持ってきて、入れてしまったのです。私はびっくりしてまたもとのバケツにもどしてしまいました。(これもよいのかどうかわかりません…) そのときに、旦那なりに一応考えて、実家の水槽の水を立ち上げた水に少し混ぜたので、今は水の色が緑になっています。(実家の水槽は藻だらけで、全く外からは見えません。しかもろ過システムはなく、エアレーションだけです。) このため、この立ち上げた水にバクテリアが移ったのかというのが疑問で、このままでいいのか、市販のバクテリアを入れたほうが良いのか(持ってます)、でも市販のバクテリアは入れないほうが良いという意見が多く、迷っています。ちなみにパイロットフィッシュは入れないで立ち上げたいと思っています。生体がないと水ができないという意見と、水を入れてエアレーション、ろ過だけ動かしていればよいといろいろな意見があり、混乱してます。でも、3日たっても水が緑色なのは、バクテリアがうまくできていないからなのかなとも思ったり…。また、亜硝塩の試薬もあったほうがやっぱりいいんでしょうか? うちの水槽の状況で、 ・現状維持 ・市販のバクテリアを投入 ・金魚を思い切っていれてしまう(その場合、1匹ずつ?) どうしたらよいのか教えてください。

  • 水槽の水が濁る

    教えてください。 会社でグッピーを飼っているのですが、1週間くらいで水が緑色に濁ってしまいます。サイズは600×300×300で、小さなグッピーが30匹ほど入っています。濾過機も入ってますし、エサもそんなに多くやってません。ジャリは水草は入っていません。水の濁りを抑える、ということで、730日水換え不要記録の「バイオエコブロック」を2つ水槽に入れましたが効果なし。 一体どうしたら濁りを抑えられるのでしょうか?