• ベストアンサー

Apache 1.3系とApache 2.0系の違い

Apache 1.3系とApache 2.0系の機能面、パフォーマンス面、その他の面での違いを具体的に教えて下さい。 どういうシーンではXX系を使用すべき、という指針はどこに持てばいいのかが特に知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bonjin
  • ベストアンサー率43% (418/971)
回答No.1
参考URL:
http://httpd.apache.org/docs/2.0/new_features_2_0.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • apache1とapache2

    最近apacheの本を購入したのですが、その本にapache1は 安定していると書かれていて、気になったので質問させて 頂きます。 ※個人的にはapache2の新機能を読んでapache2にしたい  と思っています。 1.apache2ってまだ安定してないんでしょうか? 2.apache2を使用してて何か問題が発生した事がありま   すか? 3.将来的にapache1は無くなるのでしょうか? 4.apache2 + PHP + PostgreSqlの組み合わせで   何か注意点ってありますか?

  • Windows版ApacheとLinux版Apacheの違い

    ApacheでWebサーバを立ち上げる予定ですが、Windows版ApacheとLinux版Apacheでは機能・性能上の違いがあるのでしょうか。また、セキュリティホールが発見された場合、Windows版の場合、最新バージョンに再インストールしなければならないのでしょうか。その場合、Apacheの設定ファイルやHTMLのファイルは初期値に戻ってしまうのでしょうか。

  • apacheのallowディレクティブについて

    apacheを使用しています。 あるホスト群に対して、アクセス制御機能を使用したいのですが、allowディレクティブにIPアドレスの一部とドメインの一部のどちらを記述するのがよいでしょうか? また、それぞれの記述で何か違いがあるのしょうか?

  • apacheとIISについて

    会社でWEBサーバーを立ち上げる予定なのですが、 UNIX系OSでapacheを利用する場合とWindowsでIISを利用する場合だと、 何か大きな違いとか機能面での特異性、優位性とかってあるんでしょうか? apacheでいいと思っていたのですが、 最近はIISのシェアも随分伸びてきているようなので気になりました。 (IISのシェアが伸びたのは何か利点があったからでしょうか?) 個人的には前者はオープンソースなのでコストがかからない、ドキュメント類が豊富、 後者は運用管理ツールが豊富、GUIで管理できる、慣れているWindowsで操作できるくらいかなと思っているのですが・・・。 導入の参考にしたいのでよろしくご教授願います。

  • APACHEは起動するが、ブラウザからアクセスできない

    Red Hat Linux7.1 APACHE1.3.19 部内LAN上でLinuxサーバーを構築しています。 Apacheをコンパイル&インストール(成功?)したのですが、 クライアントのブラウザからhttp://xxx.xx.xxx.xx/を入力して アクセスしようとすると「(145) Connection timed out」で接続できません。 原因がよくわからないので、怪しいと思う点についてアドバイスをお願いいたします。 自分で切り分けた結果を以下に記します。足りない点があれば、ご指摘ください。 ちなみにtelnet、ftpなどの基本的な(?)ネットワーク機能は生きています。 ●apachectl configtestの結果は「Syntax OK」 ●apachectlも起動する ●「telnet localhost http」→「GET /」を入力すると応答がある ●しかし他のホストから「telnet xxx.xx.xxx.xx http」で接続しようとしても、拒否される。 ●ブラウザからの接続要求に対してhttpdが反応していない(topコマンドで監視) ●ps -ax|grep httpdの結果は以下のとおり 223 ?? Ss 1:09.47 /usr/local/apache/bin/httpd 233 ?? I 0:00.84 /usr/local/apache/bin/httpd 234 ?? I 0:01.02 /usr/local/apache/bin/httpd 235 ?? I 0:00.22 /usr/local/apache/bin/httpd 236 ?? I 0:00.23 /usr/local/apache/bin/httpd 237 ?? I 0:00.41 /usr/local/apache/bin/httpd 311 ?? I 0:01.45 /usr/local/apache/bin/httpd 1429 ?? I 0:00.26 /usr/local/apache/bin/httpd

  • Apacheについて

    apacheのhttpd.confについてお聞きしたいことあります. httpd.confは具体的にどのような時に使用するものなのでしょうか? モジュールを追加する際に記述する必要なソースなのでしょうか? そうであれば, 拡張モジュールを追加する具体的な記述方法がよく分かっていないので,何か参考になるページがあれば教えていただきたいのですが. よろしくお願いします.

    • 締切済み
    • PHP
  • apacheのモジュールについて

    Apache初心者で勉強中です。 Fedoracore5既存のApache2でモジュールを追加する方法がわからず困っています。 具体的には、下記のことががわかりません。 1."mod_perl2"を入れたいが、Fedoracore5既存のApache2がインストールされているディレクトリが、どこを指すのかわからない。  ("/etc/httpd/conf/" or "/usr/sbin/"?) 2."mod_deflate"をコンパイルしたいが、"mod_deflate.c"のあるディレクトリがわからない。 また、よろしければでいいのですが、apacheは、「OS既存」と「ソースをインストールしたもの」、どちらが使い勝手がよいでしょうか。 お答えいただけると幸いです。 初心者ゆえ、もしかしたら、言葉のはき違いがあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • ApacheでCは使える?

    こんにちわ。 今CGIについて勉強しています。 Perlをメインに勉強しているのですが、複雑な処理は得意なCでCGIを作成しようと思っています。 そこで、ApacheでCを使いたいと思っているのですが、 具体的な使用方法が分かりません。 Apacheの設定方法など詳細な説明をお願いします。

    • 締切済み
    • CGI
  • apacheの入ったフォルダを動かしたい

    apacheの入ったフォルダを動かしたい apacheの入ったフォルダを動かしたいのですが、うまくいきません。おそらく何かをしていないのだと思うのですが、一体どうすればいいのかわかりません。私が認識している、apacheの入ったフォルダを動かすために必要なことは、「(1)httpd.confの設定を変える。(2)ファイルを動かす。(3)apacheを再起動する。」です。しかしこれだとhttpd.confの参照先が移動前の位置になっていてうまく動きません。他のファイルも覗いてみたり、confフォルダの中のoriginalフォルダの中のhttpd.confも同様にいじってみたりしたのですが、よくわかりません。他に何をすればいいのでしょうか? apacheは2.2を使用しています

  • apacheのインストール

    こんにちは! 私は今apacheのインストールを試みているのですがなぜかうまくいきません。 使用しているPCは「Windows Me」です。 最初にapacheの apache_2.0.59-win32-x86-no_ssl.msiのインストールを試したのですが 「internal error 2735 ResolveSeverName」 と出てきてインストールできませんでした。 次にバージョン違いのもの apache_2.○○○.msiというのを複数個試してみたのですが結果は同じでした。 そこで古いバージョンのapacheを見つけたのでインストールを試みました。 apache_1_3_12_win32.exe するとインストールはできたのですが、今度はapacheを起動しようとすると一瞬DOSの画面が立ち上がろうとしてすぐに消えてしまいます。 ネットサーフィンで3日ほど情報収集をしていたのですが、解決方法が見つかりませんでした。 お手数をおかけいたしますが良い知恵をお借りできないでしょうか? 宜しくお願いいたします。