• ベストアンサー

天井の結露防止

冬になると給食を作っている工場の天井に水滴がつきます。聞くところによると、屋根を二重にすると結露しないと聞きました。 現在の屋根はトタンのような材料で山と谷があるものです。現在ある屋根の5cm位上に屋根を作るということです。また屋根と屋根の間には、断熱材を入れるらしいです。実際にやられた方がありましたら効果等聞かして下さい。 また、換気をすれば結露しないとも聞きます。換気扇のみの換気で効果があるのでしょうか。 その他効果がある方法ありましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#87662
noname#87662
回答No.1

調理場は高湿度なので結露しやすいですね。しかも屋根が金属折板類だけということなので結露の度合いも多いと想像できます。現在の金属折板だけという状況に比べると、上に断熱材+金属折板を追加する事はかなりの結露防止の効果がでます。 冬季は外気の影響を受けて金属の屋根は低温になります。低音になった屋根は同時に天井でもあるので、天井が低温になりそして天井付近の空気の温度が低下します。この時に天井付近の湿度を持った空気の下がった温度が、その空気の露点温度を下回ると結露します。「天井付近の空気の温度<露点温度」で結露します。 今回、計画されている工事は結局は屋根の断熱です。冬季の外気の影響を調理場の天井へ伝えないことを目的とするのです。調理場の天井付近の空気の温度は冬季においても現在よりも高温に保たれるはずです。その天井付近の空気の温度が露点温度を上回ると結露しなくなります。「天井付近の空気の温度>露点温度」となり結露しなくなります。 換気扇と結露の関係は、つまり湿度と結露の関係のことになります。換気扇で水分を排除することは結露防止に効果があります。ある室内環境(温度や絶対湿度)で結露が発生したとします。結露を防止するには断熱で温度を高くする事と、絶対湿度を下げることです。換気扇で調理場の高湿空気を排気して新鮮外気を室内へ導入することは、絶対湿度をさげ結露発生要因を排除低下するということになります。 換気扇は同じ部屋に何個もつけると逆に換気能力が低下する可能性があるので注意して下さい。調理場に隙間風やガラリがあるのでしたら大丈夫ですが、ある程度の機密性のある場合は複数の換気扇を同時に稼動させた場合、調理場は負圧になりすぎて換気扇が正常に機能しなくなります。最悪の場合は外の風向きの影響で換気扇の一つがほぼ停止状態にまでなることがあります。ある程度の機密性のある調理場において今回複数の換気扇を追加設置しようとする場合は必ず外部から新鮮空気を導入する計画をしたほうがいいと思います。それが先述の隙間風やガラリや吸気口等のことです。換気の経路を事前に設計することをお勧めします。同じランニングコスト(電気代や維持費)を消費しながらも換気計画しだいでは換気効果はかなり違ってきます。その良否は本題の結露解消に直結することになります。

kansha-74
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。大変親切丁寧な説明をしていただき感謝いたしております。何点か理解ができませんので少し質問させていただきます。空気の温度<露点温度とあります。空気の温度はその時々の温度ということだと思いますが、露点温度はどのようにして決まるのですか。 換気扇の設置限度とはどのように考えればいいのでしょうか。数字的に何か参考になるものあれば教えて下さい。 また、外部からの吸気口はただ単に換気扇を逆に付けるだけですか。

その他の回答 (2)

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.3

調理場の場合には、蒸気を発生する箇所には、フードを設置して局所換気を行う様に設計します。 調理釜のように火気使用であれば、フードの形状によって排ガス量の20-40倍の換気量が必要になりますが、実際には、蒸気は重いので吸い込みきれず、室内に漏れて結露します。 確実に蒸気をフードから排気するには、面風速を1.6m/s以上とる必要があり、風量は排ガス量の70-100倍と非常に大きくなってしまいます。 その為、ある程度の漏れを予想してフードの周囲に有圧扇を設置します。 炊飯器や、食品洗浄用シンク・食器洗浄機でも、温水を多量に使用し、蒸気が発生するので同様にフードを設置して局所換気を行う必要があります。 通常であれば、排気量が多いために、機械換気は排気のみで、吸気は自然吸気でも良いのですが、最近は、作業環境として、高温になる調理釜や揚げ物機の前にスポット吸気を行う様になっています。

kansha-74
質問者

お礼

回答ありがとうございます。局所換気やスポット吸気も検討します。

  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.2

結露の仕組み等については、No.1の方が回答されていますので、差し控えます。大変、解りやすく、親切な説明と、感心します。 さて、建築的な立場から回答します。 まず、断熱性能についてですが、今現在、使われている仕様と比較すると、貧弱と言わざるを得ません。 地域がどこか不明ですが、最も性能の高い種類の断熱材を使用するとしても、倍の10cm位の厚さは確保したいところです。 但し、これは仕様との比較であり、現状が全く断熱がされていない状況のようですので、今と比較すれば、かなり断熱されることにはなります。 次に換気についてですが、調理室ですので、換気の計画回数は、概ね時間30回以上は必要となると思われます。(当然、使用している厨房機器の種類や台数により異なります。あくまで目安です。) 200m2の天井高さ3mの調理室を想定すると、200×3×30=18,000m3の必要換気量となり、30cmクラスの有圧換気扇では、12台も必要になります。 但し、機器付近の局所換気もあると思われますので、換気扇の数はもっと少なくなります。 ここで言いたいのは、10,000m3以上の換気を計画すると、吸気不足に陥る可能性が大きいということです。 排気だけでなく、吸気に関しても留意が必要です。 適切に吸気口と排気口の位置を設定し、空気が滞ることなく換気されることが必要となります。 最後に、断熱と換気の双方に関連する内容ですが、今の技術で、調理室を計画し、絶対に結露が発生しないと保証できる建物は作れません。 どんなに断熱性能や換気能力を高くしても、どこかには限界があって、それを超えると結露は発生します。 ましてや、改修後の断熱性能も、さほど高くないようですし、改修ですので、天井の断熱性能を上げることにより、他の部分で結露が発生する危険性もあります。 ここから先は、現地を見るなりしないと、何ともいえませんが、断熱や換気が、その建物(地域性も含め)に合ったものであるかが重要なポイントとなります。 何だか、随分否定的な話になってしまいましたが、現在の断熱の全く無い状況から、天井に断熱を入れることが、悪いわけはありません。良いことです。 但し、断熱をあまり過信しないで、換気や使用状況など、総合的に検討しなければ、結露は無くせない、ということを理解していただければ、と思います。

kansha-74
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ありません。親切・丁寧な回答ありがとうございます。地域は北陸です。 何点か質問させていただきます。 排気だけではなく吸気についても留意が必要とありますが、 基本的には両者はイコールになるようにすべきなんでしょうか。 何か計算方法でもあるのでしょうか。 また、空気が滞ることなく換気するとあり、また、建物が(地域性も含め)その建物に合ったものであるかどうかが重要なポイントとありますが、その見分け方に何か原則等何かありますか。

関連するQ&A

  • 天井裏の結露

    はじめまして。去年の12月に新築で家を建てました。私は東北の福島に住んでいるのですが年が明け正月に大雪とまでは行かなくとも15センチくらいの積雪がありました。積雪の2日後くらいでしょうか、天気が良い昼間に天井からポタポタと水滴が滴り落ち始めました(そんなに激しく滴り落ちる訳ではなかったのですが)。我が家の天井はシナ合板貼りでそこにもシミが出来てしまいました。早速、設計してもらった建築家と施工会社へ連絡し後日、天井を剥がして点検する事になりました。当日、関係者が集まり天井を剥がして見ると、断熱材の上側に水滴と断熱材の数箇所に水が染み込んでいました。屋根からの漏水ではないだろうと言う見解でした。おそらく室内から暖かい空気がどこからか天井裏まで上がり、屋根の上の雪で冷やされた空気が結露を起こしたのではないか?との事です。ですが、軒天の通気口から空気はちゃんと入り込んでいて通気はしているとの事で工務店は「通常、結露は考え難い」と言ってました。断熱材も北海道で使用するクラスの厚みを持ったもので室内の空気が上がってもそのくらいで結露するのは考えられないとも言ってました。屋根の形状も片流れのシンプルな形状ですので漏水も考えられないとの事です。念の為に屋根を施工した業者も来てチェックしてもらいましたが、屋根は問題ないとの事です。とりあえずその日は仮復旧で元に戻し、様子を見て後日また剥がして見てみましょうという事になったのですが、昨日、もう一度関係者で天井を剥がしてチェックしたんですが、やはり結露っぽい感じで断熱材に水滴がありました。そこで、水漏れがあった付近とは別の所を何枚か剥がしてチェックした所、別な所でも若干結露っぽくなっていました。家全体の天井裏で少なからず結露が起こっているようです。やはり結露なのでしょうか?

  • 結露防止

    蒸気(90100℃ 圧力1k未満)を充満させた箱(500×1000×H1500程度、断熱施工あり)の内部天井板の結露を防ぐには板の温度をどの位まで上げればよいでしょうか? 天井板は合掌屋根の形状を考えています。 また結露しても水滴が垂れ落ちない方法、素材等がありましたらアドバイスお願いします  (水滴が内部壁面を伝って流れるのは0Kです) 材質は内外ともSUS304です。よろしくお願いします

  • 屋根断熱 天井断熱 天井裏(小屋裏)換気 ・・・難しい

    現在、屋根・天井断熱について迷っていて教えていただきたいと思います。  勉強したのですが、屋根断熱・天井断熱・そして、換気については 非常に難しく、知識ある方のコメントを頂きたいと思っています。 現状 ◇屋根・天井構造  -屋根・天井全体の1/3  屋根:片流れ屋根(南西に向かって上がっていく)、         天井:低いところから2/3が勾配天井(天井は入れます) 1/3が平坦な天井(ロフトの天井)         *低いところから屋根と平行に天井が上がっていって、下への壁があり平天井になります  -屋根・天井全体の1/3 屋根:片流れ屋根、天井:平天井 勾配天井  -屋根・天井全体の1/3 屋根:切妻屋根、天井:平天井 ◇断熱  ・充鎮断熱  ・屋根:AFボード40mm   (外断熱ではなく、垂木の間に入れます。)  ・壁:GW10K75mm、気密シート、タイベックシルバー  ・屋根・天井に気密シート、タイベックシルバーは入れません。   (別質問ですが、天井に気密シートは入れたほうが良いのでしょうか!?) ◇地区  東京 ◇工法  2x4 (屋根は2x6材) ◇迷っていること  (勾配部分以外の)天井部分にGW10K100mmを入れるかどうか。   #費用についてはここでは無料とお考えください。    そのため、その分屋根を強化するということはできません。   #勾配部分については、通気層が確保しづらいため入れません。  屋根断熱(遮熱)&天井断熱にすると、天井と屋根の間は軒等で きっちり換気をする必要があると思っています。  ただし、屋根断熱だけにすると、天井と屋根の間は、 換気する必要がないのでは!?と思っています。 そのため、気密性が高まって断熱効果が高いのでは?とも思います でもやっぱり湿気がたまる?等の不安もあります。  その点から、屋根断熱だけにして、天井と屋根の間は換気しないのがよい(=断熱効果が高く、結露等もしない)のか、屋根断熱(遮熱)&天井断熱でしっかり換気を取ったほうが良いのか、よくわかりません。 防寒、防暑の両観点からはどちらが良いと思われますか? (防暑だけなら2重にしたほうが良いように思いますが) またよろしければ、その場合、皆さんなら換気(空気の通り道)はどこ(ex 軒等)でとるのかも教えていただければうれしいです。 宜しくお願い致します。 

  • ユニットバスの天井の結露について

    最近、ユニットバスの天井の結露が酷くなって、困っています。これまで、気になったこともなかったのですが、換気扇の不具合でしょうか?また、天井裏の断熱がうまくいっていないのでしょうか?

  • ガルバリュウム屋根の天井から雨漏り?結露?

    ログハウスの勾配天井の仕上げ杉無垢板の継ぎ目隙間から、黒褐色の汁があちこちから垂れています。そして一部の箇所から大雨時に天井に取付けた照明器具の隙間からタタタタッという勢いで断続的に透明の水滴が漏れてきます。 雨漏りと結露の両方の可能性がありますが、透明の水滴が始めて垂れたのは昨年の9月近辺で、黒褐色の汁が確認されたのは昨年12月頃です。 水滴の場所は屋根勾配が8寸から3寸に変わった谷が集まるすぐ下あたり。汁は屋根全般ですが、特に吹き抜け薪ストーブ上あたりです。 板金屋さんは雨漏りはありえないと言う見解ですが、条件的に結露も否めません。ただ、納得いかないのが結露にしてはあまりに多すぎる大雨時の水滴。ゴムアスルーフィング施工後(ガルバ施工前)の雨漏り。昨年梅雨時の施工。まだ施工して半年なのに錆や塗料が混ざったような汁。雨漏り確認の為にガルバを開けた時に、ルーフィングと下地材の間に湿気が溜まっていた事など。 結露がだけの原因であれば、セルフビルドした私の負担となってしまいます。雨漏りの可能性は無いのでしょうか? 天井から屋根仕上げの施工は下から、天井仕上げ:杉あいじゃくり12mm垂木地下うち。垂木(断熱材懐)ツーバイ6(H=140mm)。断熱材:グラスウール100。屋根下地:構造合板12mm。防水:ゴムアスルーフィングレギュラー。屋根仕上:ガルバリューム鋼鈑(断熱材入り)

  • 天井が結露。似た質問ですみません。

    はじめまして。 現象はNo.1175542 質問:天井裏の結露 と同じです。構造も似たような感じです。外断熱、屋根勾配天井、ガルバリウム屋根。 室内→天井→室外となっていて、天井裏はありません。垂木、棟木が剥き出し。 室内→シナベニヤ5mm→断熱材30mm→空間20mm→コンパネ15mm?→防水層ルーフィング→ガルバ→屋外 断熱材はオレンジ色の硬いもの。防湿シートが張られている?ようです。継ぎ目を塞ぐということはしていないよう。  20mmの空間は閉じた空間。通気口はなしです。 東面、西面の勾配天井のシナベニヤの接合部分/\にはぴったりとはくっついていません。(暖められた空気が漏れている??) 天窓は結露しなくもありませんが、水滴が落ちてくるほどひどくはありません。 冬冷え込んだ翌日が晴天だと午後、茶色の水滴が落ちてきます。落ちる場所は棟と天窓との間です。天窓から棟までの奥行き30cm、垂木と垂木の幅90cmは閉じられた空間です。まったく隙間がないわけではありません。夏の日差し、暑さにより収縮してます。 築3年目。毎年冬になると数回起こります。 1年目、施工業者は天窓からの雨漏りだと言い、サッシ加工業者が外部の加工をしましたが、直りませんでした。 やっと数日前に、施工業者が屋根をはがしてみましたが漏っていません。天窓の際を加工した板をはずすと、コンパネがかなり腐ってました。 「こんなところが結露するはずがない。ネズミの死骸でもあるんだろう。月曜(2月7日)に来ます」と業者。 業者は断熱材を変えるだけのようなことを言っていました。これだけで大丈夫でしょうか? コンパネが腐っているのだから、そこも変えなくてはならないでしょう。でも屋根をはがさずに修理できるの? 他の場所も、しみが出来ています。通気をしていないのが原因だと思いますが、どうでしょうか?  よろしくお願いします。

  • ガレージ トタン屋根の結露対策

    現在ガレージの屋根がトタンなのですが、冬場の積雪時に結露が酷くて困っています。 対策として、母屋下からOSB板を貼って二重にしようと思いますが、それだけでは結露防止にはなりませんか?(やはり断熱材が必要?) 構造は上から トタン→SPF材(2*4)→□75*45*2.3で、2*4もしくは角パイに貼り付ける予定です。 宜しくお願いいたします。

  • 天井と屋根の二重断熱

    当方、建売を購入し現在建築中ですが、断熱材に不安を感じ(壁・天井グラスウール55ミリ)断熱材のランクを上げてくれる様お願いしたところ、断熱材自体をロックウール75ミリに変更してもらえるようになりまいした。加えて屋根の内側にも断熱材を入れると提案されております。屋根と天井の2重断熱(屋根の内側および2階天井)となるそうですが、問題はないのでしょうか?結露とかが心配ですが・・・?わかりにくし質問で申し訳ございませんが、回答にご協力願います。

  • ものすごい結露に悩んでいます。バストイレ・天井など。

    木造2階建ての2階に住んでいます。1Kです。 6畳の部屋にはエアコンがあります。 設定温度は常時18度です。 その部屋と、玄関・キッチン・お風呂・トイレとの しきりに、カーテンをつけました。 暖房を入れるときは、カーテンをしめています。 問題の結露は、部屋のガラス窓、 それから玄関のドアに起こるようになりました。 ドアの上のほうには一日中水滴がたまっておちてきます。 金属のドアノブも、びっしょりです。 最近は、ユニットバスつきトイレの部屋の結露がひどいです。 ユニットバスの上についてる換気扇を 一日中まわしっぱなしにしていますが 窓はありません。 トイレのタンクは下の方になるほど結露がひどく 床には水たまりができます。 トイレの便座や蓋まで結露してます。(タンクの方がひどいです) その隣に設置されてる鏡はくもっており、 天井からは水滴がポタポタたれてきます。 半月ほど前に乾燥がひどくて加湿器部屋に設置したのも 原因なのかと思いますが、 何か良い対策をご存知でしたら教えてください。

  • 屋根断熱・天井断熱について

    いつもお世話になっております。 新築を計画していますが素人なので詳しい方にご教授お願いします。 新潟県で木造従来工法です。ほぼ総2階で合計40坪で計画中です。 標準仕様では、天井断熱(10kグラスウールが2重)なのですが、屋根断熱には出来ないのか?と聞いたところ、 「屋根断熱にして勾配天井にすると小屋裏の空間が無くなります。小屋裏空間は空気層として断熱効果が期待できるので今のままの方が良いです」との事。しかし私は勾配天井にせずに、普通の天井で屋根断熱にすれば空気層も確保できるし夏場の小屋裏の高温も防げるのではないか、と思うのです。そもそも換気している小屋裏の空間が、空気層となり断熱作用があるのかも疑問に思います。 そこで教えて頂きたいところは ・上記の仕様は一般的なものかどうか、本当に小屋裏の空間は空気層として断熱効果があるものなのかどうか。 ・勾配天井ではない場合、屋根断熱と天井断熱はどちらが理にかなっているか?屋根断熱にした場合、どの位の費用の差があるか。 ・勾配天井で屋根断熱にした場合は吹き抜けのように冷暖房の効きが悪くなるのか。 たくさん書いてしまって恐縮ですが、自分で調べても納得できる答えが見つからなかったのでどうぞ宜しくお願い致します。