• 締切済み

人間に何ができるか

vagabond_0710の回答

回答No.14

nirvana66さんが一人ひとりにお返事を書かれている内容に惹かれて、僕も書き込みをしてみようと思いました。 つまり、人間にできることって、お互いに影響を与え合うことだと思うんです。一人では生きていけない。少なくとも男女いないと子孫は残せない。他人がいるからこそ自分がいる、と同時に、自分がいるからこそ他人がいる。 戦争があるから平和を願い、平和が訪れると刺激を求める。その相互依存関係の上でバランスをとっているピエロだと思っています。それゆえに、お返事がなければ僕は凹む。(笑) 人間がこの世界を「美しい」と、プラスに認識するのは、生きていることを肯定する歓びだと僕は考えます。何千年もの歴史が、みんなのDNAの中に眠っているとしたら、この過酷な自然の中で生き延びてきたわれわれの歴史は素晴らしく感動的だと思うんです。過酷で厳しいゆえに反抗する。つまり生きる。そしてそれを肯定する。プラスに捉える。プラスに捉えるから、その裏のマイナスが襲う。死への誘い。裏切り。復讐。限りなく暗い面ダークサイド。(笑)しかし、暗い闇の中だからこそ、小さい光でも輝き、僕に希望を与えてくれる。プラスとマイナス、光と闇、そのバランスをとるための知恵と工夫の上に無条件な感動があると思います。 相互依存関係の上でバランスをとる。そして、その矛盾する依存関係を克服した瞬間の無条件な感動。人間は自分で自分を管理しないと滅亡してしまう存在。つまり、人間はバランスをとるピエロだと思うんです。他の生命体は、自然の循環システムに順応して生きている。人間はその自然の循環システムを崩し、つまり自然環境を破壊し、また復元することを考えないと自ら滅亡してしまう。他の生命体みたいに、ありのままの姿で生きることは大変難しい。人間存在の二重性。誰だって仮面をつけて社会参加している。主体を客観視することもできる二重性。矛盾した存在だからこそ、自らバランスをとらなければいけない。誤れば、自殺するまで自分を追い込んでしまう…。 つまり、一言で言えば、人間にできることは「バランスをとること。」になります。

nirvana66
質問者

お礼

一文の疑問からここまでまとまった回答が来るなんて、 普段、良くいろんな事を考察されているのでしょうね。 とても的を射ていると思います。 >>~そのバランスをとるための知恵と工夫の上に無条件な感動があると思います。>>相互依存関係の上でバランスをとる。 これは、どうしようもなく厳しい環境で育った私の生き方そのもので、次々と問題が現れる中、それに合わせて自分もどんどん成長していって、心が静かな海のようになってくる事を感じます。これが嬉しくてどうしようもなかったですね。これは私の主観ですが、人類全体は影響を与えあいながら、安定した点へと動こうとしているのを感じます。人類全体を「一つ」と言ってよいと思います。 「バランスをとること。」なるほどなぁと思います。 回答有り難うございました。

関連するQ&A