• ベストアンサー

東大に行っていますが・・・

今東大に行っていますが、悩んでます。 このまま居て良いのだろうか・・・ 実は、東大に行くつもりじゃ無かったのです。 東大は、マルチな人を求めている様な気がして、 でも、自分は、深く研究やキャリアを積みたい と思っているのですが、 どうも、合わない気がするのです。 慣れないといけないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.13

若いですね。年を取るとわかってきますが、教養部の2年は無駄ではありません。理科系であれば、共通的な数学とか物理、化学などを学ぶことによって、幅広い視点を持ち、考え方の違う多くの人と出会うことも出来ます。 文系科目とて、無駄ではありません。たとえば、歴史、文学、地理などを学ぶ機会というのはこれが最後です。それを、それぞれの分野の第一人者から話を聞けるというのは素晴らしいことなのです。勉強するというよりも、カルチャーセンターにでも行ったつもりで話を楽しむようにしてみてはいかがですか。 そもそも、東大で2年の教養課程のシステムを維持できる理由の一つとして、東大生の優秀さがあげられると思います。専門的な勉強を3年から始めても、他大学の卒業者に引けを取らない成果を上げることが出来ているのです。 もしも、今、あなたが高校生で、東工大に行きたいのであれば、そうするのがいいとは思いますが、現に東大に入ってしまった現在、教養課程の2年間は、人生を豊かにするための教養を身につける期間として割り切ってみてはいかがでしょうか。 考えてみて下さい。東工大とて、教養課程に相当する授業はあるはずです。3年次編入をするとしても、3年になれば東大でも専門の授業が始まるでしょう。そうすると、東工大に入り直すメリットは少ないように思います。 取りあえず、東大を卒業するまで勉強・研究をして、本当に自分のやりたいことが出来る場所として、東工大が最適かどうかと言うことを、客観的に判断できる目を養って下さい。そして、そのように思うのなら、大学院から東工大に進めばよいと思います。東大が合うか合わないかについては、少なくとも専門課程に進んでから判断した方がよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • bigskull
  • ベストアンサー率23% (112/479)
回答No.15

#10です。 なるほど、東工大に行きたかったのですか。 質問者様の気持ちはなんとなく良くわかるような気がします。 私は実は逆に文型で、「マルチな人間を求めている」ICUではなく、東大に行きたかった経緯がありますw それでは、「マルチな人を求めている」ではなくて、 「与えられた枠にとらわれず、深く追求することを求めてくる」と捉えてはどうでしょうか? 学部学科の枠は、文部科学省に与えられたきまりごとによって便宜的に設けられた「枠」です。その枠が実は大した意味をなさない事もあります。 東大はその弊害を学生に押し付けないようにしていると考えてみてはいかがでしょうか? ちなみに調べてみたんですが、医学部を除く理系では、東大では院に進学する道を選ぶ人が大多数みたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

東大の場合他学部の科目もとりやすいですし、いい大学だと思います。 深く学ぶためには、広く学ぶことが役に立つことがあります。 これは、研究職に限らず、民間に就職するにしても同様です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyuuta
  • ベストアンサー率35% (164/458)
回答No.12

東大は、マルチな人を求めている様な気がして>> それは一般教養を学んでいる時期までの話しではないのかなと思います。東大は進振りがありますがそこから先は 専門的になっていきます。もっと専門的にやりたいなら 大学出てから大学院に進むか東工大に編入するとか もしくは就職先をあなたがやりたい方向の企業に行けばいいのではないでしょうか。東大にいると言うことは就職だって有利に働くことは合っても不利になることはないのですから、やりたいことが決まっているならまずは今の大学にいてどうやったら自分の希望がかなえられるかを模索してみたらどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

まずは、東大を卒業して、 その後、例えば、もう1度どこかの大学に入りなおすか、 大学院に行かれて、より探求するか、 経済的に許されれば、 海外へ留学されてみるという方法もあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bigskull
  • ベストアンサー率23% (112/479)
回答No.10

#5です。 質問者様はそもそもどんな大学に行きたかったんでしょう? そこが知りたいです。 >>東大にいても、自分で深く研究して、キャリアを積む事はできる >例えばどの様にして? 自分が東大生なわけでもないので、具体的なことはわからないけど、環境としてはアジアでもトップクラスじゃないですか?THESの世界ランクでもアジア圏では最高でしたし。学費も安いし。 マルチな人を求めているっていうのが逆に具体的にどういうことかわからないけど、 東大が標榜している「リベラルアーツ教育」みたいな事を指しているのかな? 教養では幅広い履修を求められたりして大変だと思うけど、自分の興味のあること以外はほどほどに手を抜いておけば良いんじゃないでしょうか? それが出来そうにもなくて、それが嫌ならば他の大学を考えればよいし・・・ 専門を深く積むのは院に行ってからって考え方もあります。 大学が教養教育型の総合大学になっちゃうのは仕方ないんじゃない?もともとは大学ってそういうもんだし。 文型色が強いってのは分かります。 質問者様は理系なんですか? 理系に関しては確かに東北みたいに教養省いてがっつリやった方がスキルは身についてくるのかもしれないですね^^; あとは東大の魅力といったらその人脈の潜在性とネームバリューだとかいう話も聞きますよね。 結論を言うと、転編入とかの制度があるから他の大学に移っても良いし、留学するも良し、東大にとどまるつもりなら、その中で自分なりにうまくやっていくしかないのでは(大学側のやり方に合わせなきゃいけないわけでもないと思う)?

noname#35020
質問者

補足

小学生の頃から、興味の有る事が有って、 高校受験で、高専へ行きたかったけど、 周り<特に担任>が、進学校へと進めて、 一時預けという形になり、 高校は、勉強より、独学で、 パソコンのハード組立やプログラムを組んだり していて、いよいよ受験となって、 センター終るまでは、東工大を受験 するつもりでいた。 しかし、センターの点数結果と、 より一層の東大行く様に進められ 迷って、受験した 受かって親に負担を かけずに済んだ事は、良かったと思う

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shigekomo
  • ベストアンサー率39% (38/96)
回答No.9

東大のことは知りませんが、一般教養が2年もあるのは確かにどうかと思いますね。 もし既に「自分はこれを学びたい」という分野があるなら、東大でそれを専門にしている先生の本なども読んでみて、直接その先生に話を聞きにいってみてはどうですか? 将来ここのゼミを目指している、といえば、ゼミ生や院生も話し相手になってくれると思いますよ。そこで分かり易い基本書を紹介してもらったり、今やってる研究の詳しい話が聞けたり、いろいろ開けてくるのではないかと思います。 大学というのは、勉強においても人と人との関係が一番のメリットになると思います。自分で勝手に勉強するなら図書館で十分ですし。まだ教養課程でも、熱心に求めてくる学生を邪険にする研究者はいないはずですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.8

>東大は、マルチな人を求めている様な気がして、 うーん。「マルチな人」とはちょっと違うと思います。 「専門バカ(言い方は悪いけど)にはなって欲しくない」ということではないでしょうか。 ここ10年あまり,多くの大学で,「一般教養科目」を担当する組織である「教養部」が消えました。 これは,文部省(当時)が1991年に「大学設置基準の大綱化」を行い,それまでの「卒業までに,一般教養を何単位」といった細かい規定を撤廃し,大まかな部分(大綱)のみ定めて,あとはそれぞれの大学に委ねたことによるものです。 http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/daigaku/04052801/001.htm (公式には,文部省は一般教養をやめなさいなどといった指導をしていない,あとはそれぞれの大学の判断だ,と言っていますが,結果としては,それぞれの大学が「いつまでも一般教養をやっているのは無駄」といった声にばかり耳を傾けて,教養部が解体されたわけです) そんな中で,東大だけは,戦後一貫して続いてきた「入学してから最初の2年間は教養学部生」という制度を維持しました。 これは,単なる教養部ではなく「教養学部」という独立した学部を持っていることもありますが,専門以外のことはさっぱり分からないような学生になっては欲しくない,という大学の意思の表れだと思います。 >自分は、深く研究やキャリアを積みたい >と思っているのですが、 何を専攻したいとお考えなのか分かりませんが,もし,「研究を深めるには,その分野だけやっていればいい,他の授業は時間の無駄だ」と思われているのなら,それは違います。 「専門バカ」が研究を深めようとしても,いずれ限界が来ると思いますよ。 そもそも,こういう質問をするのであれば,大まかでもいいから,専攻したい学問分野とか,今所属している科類ぐらいは書かないと,具体的な回答は得られないと思います。 >2年間も教養科目をやっている事で >やりたい事がまた先延ばしになった気がして・・・ それを無駄と考えず,教養が深まったと考えましょうよ。 (そう簡単に考えられないから,ここで質問しているのだろうとは思いますが…) 2年間(実質は1年半ですよね)の教養課程があったからこそ,深い研究も出来るようになると思います。 まして,本当に「深い研究」を考えているのであれば,大学院に進学することになると思いますが,その際に,他大学より教養課程が半年程度長かったことが,どれほどの違いになるでしょうか。 >慣れないといけないのでしょうか? 慣れの問題ではありません。考え方の問題です。 なお,直接の回答ではありませんが,「大綱化」について二三,文章を紹介しておきます。 よろしかったらご覧下さい。 「大学設置基準大綱化後の共通(教養)教育のかかえる問題」(大阪工大・林 正人氏) http://www.oit.ac.jp/japanese/toshokan/tosho/kiyou/jinshahen/48-2/jin-sya_2/hayashi_masahito.html 「国立大学の法人化後の教養教育」(京大副学長・丸山 正樹氏) http://www.ajup-net.com/web_ajup/063/63maru.html

参考URL:
http://www.oit.ac.jp/japanese/toshokan/tosho/kiyou/jinshahen/48-2/jin-sya_2/hayashi_masahito.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12159
noname#12159
回答No.7

>深く研究やキャリアを積みたい 東大はうってつけの場所でしょ。研究に関してはもちろん分野に寄りますが世界的に見ても高レベルですよ。 キャリアを積むなんてのは卒業してからの話でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • murabon
  • ベストアンサー率23% (42/180)
回答No.6

今、どの学部で何を学ばれておられるのかが分からないのですが、ご自分が深く研究したい分野や積みたいキャリアがあるのなら、それを追求すれば良いのではないですか? 東大に限らず、大学在学中という時期は人生でそれが許される最後の時期なのかもしれません。社会に出てしまうと程度の差はあれ、研究やキャリアに没頭することは、到底できることではありません。 ついでに私が思うことですが、東大はじめ、大学というものは学生に何も求めては来ないと思います。求めるものは自分自身で決めるのが、大人である大学生で、高校までとはそれが大きく違います。だから大学なんかに自分の生き方を決めてもらったり、自分が大学の求める学生になろうとしたりする必要は全くないのではないでしょうか。 優秀な頭脳をお持ちだと推察いたします。それを今は自分のために精一杯活かすことです。それが卒業後、ご自分+社会のためにもなるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bigskull
  • ベストアンサー率23% (112/479)
回答No.5

東大にいても、自分で深く研究して、キャリアを積む事はできるんじゃないですか? 確かに東大出でもうちの親父みたいにマヌケでただ好き勝手やってきただけのような人もいますが。 それぐらいの計算が出来て、自立心があるならば東大でもやっていけるんではないですか? それとも大学の雰囲気が嫌いなのですか? ならばその気持ちは私にも良く分かりますが・・・ どうしても嫌なら編入学を狙ってみるとか。

noname#35020
質問者

補足

理系より、文系の色が濃いし、  官僚やエリート養成校の部分も少なからず有る。 >東大にいても、自分で深く研究して、キャリアを積む事はできる 例えばどの様にして?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東大生でも研究に向いていない人

    東大生でも研究に向いていない人 東大生でも京大生でも良いのですが、勉強はできる学生ばかりだと思うのです。 でも研究に向いていない学生も多いらしいです。 意外と多いパターンですが、工学系研究科⇒文系就職ですね。 東大生でも研究に向いていない人というのは、どこがダメなのでしょうか?

  • 東大か京大

    東大か京大 現在地方の公立進学校に通う文系の高2です。今東大か京大どちらを第一志望にするかで悩んでいます。以前は一応京大の法学部を目指し、Z会や進研模試ではB判定でした。(駿台模試などは部活が忙しくて受けてません)しかし学校から東大を勧められ、興味を持ち始めました。ただ毎年何十人も東大へ輩出するような高校でもなく、良くて数人、しかも文系ではほとんどいないので、あまり信用はできません。個人的には東大、京大にそれほど固執しているわけでもなく、親も浪人は避けてほしいと思っているぐらいです。どっちかというと割と近くて自由な校風の京大がいいかなとは思いますが。しかし上を目指すのに越したことはないので東大を第一志望にするつもりです。ただ¢日本一£の大学を目指すとなるとなんとなく気後れしてしまいます…。ここで質問なのですが、東大対策の勉強をしていたけど実力が足りないと思ったら、京大に志望変更できますか?京大の問題は独特なので、かなり前から対策を始めた方がいいように思うのですが…。やはりどちらか一本に絞らなければならないのでしょうか?浪人は避けたいです。駄文失礼しました

  • 東大院物理系の進学について

    今、自分は某国立大の4年で物理学科の物性理論を専攻しています。 今年の夏に院を受けるつもりで、自分のやっている分野がメジャーな分野なため(強相関電子系)東大にも同じようなことをしている研究室がいくつかあります。で、どうせ同じことができるんなら東大にも行ってみたいなくらいの気持ちで東大の受験を考えています。 しかし、いろいろ調べたところ東大院、特に物理系や新領域は外部生が多く正直東大院卒というのは価値がないのではと思ってきました。 具体的に言うと修士での就職の際企業は評価してくれるのでしょうか?

  • 東大や京大の研究施設

    僕の大学でも院に行く人は自分の大学の院に行くのではなく大抵東大や京大、東工大などの旧帝大の院に行きます。院に行くのは比較的容易なんで数十人の人が行くのですがやはり東大や京大の研究施設は私大の研究施設よりかなり優れているのでしょうか?

  • 東大や京大の教授になりたいと思うのでしょうか?

    大学で研究者になる方はより良い研究環境、学生がいる東大や京大などの1流大学の教員になりたいと思うのでしょうか? また研究者のレベルは、東大や京大と底辺の大学の研究者の人を比べるとやはり偏差値の高い大学の研究者のほうが優れているのでしょうか?

  • 2年遅れてまで東大に行く意味があるのでしょうか

    いろんな方のご意見をお聞かせいただきたいです。 姪は今年第一志望であった東大を センターで思うような点が取れなかったためあきらめて 地元(本州です)の旧帝大の工学部に進みました。 東大を受けるか最後まで悩んだ結果です。 高3の時受けた模試では毎回A判定をもらっておりましたので ショックは大きかったようですが、今は楽しく通っております。 と思っていたのですが・・・ 再度東大を受験したいと言い出しました。(再来年に) 卒業後何をしたいのか どういう方面に進みたいのかと聞いても そんなのまだわからない、普通に就職して結婚じゃないかな でも東大がいい と言います。 女子も男子と差別なく勉強する時代ですし 高い目標に向かって進んでいくことはよいことだと思いますが 東大にしかないこの学科に進みたい 東大のこの教授の研究室に入りたい というなら納得もいきますが 普通に就職して結婚・・・こんな理由で 今更受験しなおしてまで行く意味があるのでしょうか? 地元の旧帝大でも十分だと思うのです。 国家公務員1級を受けたいというなら 東大卒というブランドは大きいです。 でもたとえば理3に合格しても 卒業後そのまま東大の医局に入り そこで仕事を続けるならいいですが 将来地元に帰ってこちらの医局に入るつもりなら 縦横のつながりもなく医局でも疎外感を持つことになります。 東大理3より地元の旧帝大の医学部のほうがいいと思うんです。 私も妹も姪と同じ大学卒で有名企業の研究室に就職しました。 東大だったら・・・と悔しい思いもしませんでしたし 総合職に進む道もあり責任のある仕事を任せてもらえました。 自分の人生なんだから好きなようにさせてあげればいいじゃないと 言われてしまうと元も子もないのですが 今の大学で十分なのにという気持ちが消えませんので 心から応援してあげられないのです。 2年遅れてでも行く価値があるのか 実はかえって就職のときに損になるのか 行ってもいかなくても変わりなしなのか わからなくなってきました。

  • 東大卒のお兄ちゃん

    私には30になる兄がいます。兄は生まれた時から知能障害があり(知恵遅れ) 小学生の頃、いじめの対象になっていました。 その為、私の父は このままではいけない!と思ったらしく東大に入れる為に猛勉強させました。 兄は見事東大に合格し、大学院も出ていて、ロボットの研究をしたり。現在は大手の会社に勤めています。 今では兄をいじめたり、ばかにする人はいません。 そんな兄も結婚が決まり、親も喜んで… と思っていたのですが、この前母が泣いていたのです(´`) 母が泣くことなど、滅多にないので驚きましたが話を聞いてみると うちの家計はとても苦しくて、それでも兄を東大に入れる為に頑張ってきたのに。兄は稼いでいるのに全くお金を入れてくれなかった。自分の趣味にはたくさんお金を使うのに… 本当に困ってお金を貸してと言ったら 機嫌悪くなり ちゃんと返してよ! と言ってきた。親に対して感謝の気持ちが全くない 元々知恵遅れだから人の気持ちが分からないのかもしれない。だから東大なんか出てしまっていい気になっているんじゃないか? 東大に入れた選択は間違っていたのだろうか? ということでした。 兄は東大に入ってから毎日楽しそうでしたし、活き活きしてました。兄にとって東大出たことは絶対良かったと思います。 でも母の気持ちを聞いてしまい、とても悲しくなりました。 兄が結婚して出ていく前に、母が苦しんでいることや、もっと親に感謝した方がいいこと等、伝えたいと思ってますが、兄は人の話を聞かない頑固な性格で、穏やかですが自分が常に正しいと思っています。 そうゆう性格の兄には何を言っても無駄なのでしょうか。どうしたら今の幸せな暮らしが出来ているのは両親のおかげだ と思ってもらうことができると思いますか? 兄は独り暮らししてましたが、結婚が決まり半年前に実家に戻ってきています。 皆様、意見をお願いします。

  • 東大のことについて

    東大を目指しているものです。 東大の就職先と聞くと国家公務員の幹部候補生や大企業の幹部候補生、 研究者だどが思いつくとおもいます。自分も前は官僚をめざしていました。しかし官僚の天下り、税金の無駄使い、現場をわかっていないなどの批判が後を絶たず、官僚がいやになりました。 できれば将来は現場の心がわかる国民から信頼される官僚になるか、現場で学んだことを生かしたいのです。 ところで質問です。東大でも現場の職業に就くことはできるのでしょうか?たとえば「東大の薬学部で薬剤師なんかなるやつはいない」とかいわれますけど・・・ あと、自分自身が官僚になって現在の腐敗した官界を正すことも可能なのですか? 東大に詳しい方、お答ください

  • 東大・東工大や建築に詳しい方に質問です。

    東大・東工大や建築に詳しい方に質問です。 建築に興味があり、将来は住宅などの設計をするか、構造や材料の研究がしたいと思っています(女子です)。 今年理Iに落ちて予備校の東大コースに通っているのですが、後期で受けた東工大もずっと気になっています。 東大に行きたかった理由は、周りの人に勧められたのと、 (1)幅広く学べ、進路変更も可能 (2)サークルなどが充実してそう/文系や他学部の人との交流(ダンスや演劇がしたいです) (3)全体的なレベルの高さ華やかさ・キャンパスの広さ (4)東工大より女子が多い(理Iは少ないけど) (5)ずっと目指してたから ですが、 最近は (1)とにかく進振り待たずに早く建築を勉強したい (2)英語で上位を狙って留学とかもしたい (3)理系バリバリな感じとアットホームな感じがイイ! と思ったりもして、東工大も気になります。 東大を目指すのが無難にも思うし、夏までは色々考えながらそのままのコースで勉強しようと思うのですが、 大学生活の充実や、建築を学ぶ、その後のキャリアを積むという点では、どちらがお勧めですか? どこの教授がスゴいとか、体験談とかもあれば聞きたいです!

  • 東大受験

    東大を受験をしようと考えているのですが、ネットで受験技術研究会というものを見つけました。気になっているのですが、何か情報を知っている方がおられましたら、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ウイルスバスターか他のウイルス対策ソフトを導入することをおすすめします。
  • ウイルス対策ソフトを導入することで、ウイルスの感染リスクを軽減することができます。
  • NEC 121wareのウイルス対策機能を活用することも効果的です。
回答を見る