• ベストアンサー

めだかが卵を産まない

noname#111369の回答

  • ベストアンサー
noname#111369
noname#111369
回答No.1

一日一回のご飯では足りないのかな、 せめて朝夕の二回あげてみてはどうでしょうか。 (朝昼夕の三回でもいいと思う) 食べ残しが無いようにしましょう。 それから、めだかさん達はオス・メスいますか。(オスの数が少し多い方がいい)

houng
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ご飯が足らないのですか。。 どちらの水槽も毎回一つまみくらいあげていて、食べ残しは無いようです。 ただ、外の水槽ではあげすぎていたことがあって藻が大繁殖してしまいその後今の量に減らしました。 めだかはオスメス両方入っています。

関連するQ&A

  • めだかと石巻貝の死

    昨年の夏が終わった頃に子供が「かわにな」をとってきたので水槽を買い、めだかとかわになを一緒に買っています。かわになは残念ながら3匹中2匹しんでしまい、今は1匹元気です。 そのうち石巻貝も入れてミナミヌマエビとエアーも設置しました。 水槽類、くわしくなく、間違った飼い方かもしれませんが、ペットショップでいろいろ聞きながらやっています。 1ヶ月前にエアーを取り付け(水を吸い込んでフィルターを通してきれいにする仕組みのもの)ヌマエビを入れたところ、1日で死んでしまいました。 エアーを取り付ける前は水が汚くなると全換えしていました(一気に換えない方がいいとはききましたが)。でも、水槽内の生き物に変化はありませんでした。 数日前エアーを取り付けて初めて水をかえたところ翌日に水草に卵のような白いものを5個ほど発見。めだかの卵かと喜んでいたら一緒に小さいカタツムリみたいな貝も2匹発見(動きがかなり早い)。その翌日にめだか2匹と石巻貝3匹いるうちの3匹ともに死んでしまいました。 残りめだか3匹と、カワニナ1匹はいまのところ元気です。 以前死んだかと思われた石巻貝が再び水槽にへばりついてたこともあったので様子を見ていましたが、やはり死んでいるようです。 何が悪かったのでしょうか・・・水換えでしょうか?以前までは大丈夫だったのに・・・・ 初心者で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • メダカとヤマトヌマエビの共生

    黒メダカ5匹とヤマトヌマエビという小さな川エビを一緒の水槽で飼育しています。 黒メダカの雌がよくおしりに卵をいっぱいくっつけて泳いでいるのですが、 その後、水草にも生み付けられた形跡が見あたらず、 いまだ稚魚が孵ったことがありません。 よく水草にエビがくっついてパクパクやっているのですが、 やはり卵を食べられてしまっているのでしょうか?

  • 貝?メダカ?の卵

    こんばんは! メダカとタニシ(?)がいる水槽の中の卵のことで質問です。 少し長くなりますが、回答よろしくお願いします(^^) 1ヶ月くらい前、いきなりあられが降った後に暖かい日が続きました。 それが理由かは分からないのですが、数匹のメダカのお腹がパンパンに大きくなりました。 そのうち水草に卵がたくさん付いたので、水槽を別にして水を清潔に保つために、水道水でですが、よく水替えをしていました。 しばらくして見てみると卵の中に黒いのが見えてきて、またもうしばらくしたら、卵の粒がバラバラになりました。 不振に思って学校の先生に聞いたところ、「水の種類によっては、卵同士を結合する物質が溶けて卵がバラバラになることがある」とのことでした。 そういうことなのだと納得して1ヶ月がたったのですが、なんとも様子がおかしいのです。 暖かい部屋に水槽があるのですが、1ヶ月たってもメダカの形にならず、また浮いている状態で一匹一匹が動いているようなのです。 尻尾が生えてきたようには見えません。 何かの微生物かのように見えます。 何かの貝がふ化したのかと思い調べた結果、卵を生む貝もいるみたいなのですが、家にいる貝はうずまきがあり先端が尖っているのでタニシだと思います。 タニシは卵を生まないのでメダカの卵だと思っていたのですが…いったい何の卵なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 画像は見えにくいのですが卵です。

  • めだかが卵を産みません

     5匹のめだかを水槽で約1年飼っています。ですが、1度も卵を産みません。  餌は朝と夕。水替えは3週間に1度くらい。玄関で飼っています。水草もいれてます。もしかしたら、全部オス???(オスメスの区別は分かりません・・・)  また、別の水槽で稚魚から3~4ヶ月、20匹ほどのめだかを飼っています。こちらもまだ卵は産みません。  初めての飼育で1年越せたので喜んでいますが、卵を産まないので・・・何が原因と思われますか?  詳しい方教えてください。

  • メダカの卵について

    こんにちは! 現在、黒メダカを6匹ほど、30cm×30cm×30cmの水槽で飼っています。 水草は、『アマゾンフロッグビットピグミー』っぽいやつが浮いています。 → http://www.iwoya.com/html/Pta50162.htm また、この他に大小の貝(タニシ!?)が3匹。 そして、問題の卵なんですが、その水草の根っこ、あるいは水槽の側面に付いている状況です。 この状況で、稚魚が産まれたとしても…過去の経験上からして、親メダカに食べられる可能性があります。 そこでなんですが、この卵をどのように保護し、孵化させていますか? やぱり、別の水槽を購入し、卵だけ隔離するしかないのでしょうか? いい案などありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • メダカが次々と!

    メダカが次々と! 今年の春からはじめてメダカを飼い始めました 室内で60センチ水槽の上部フィルター付きに白メダカを20匹 ベランダで 50センチ角の発泡スチロールの入れ物にヒメダカ30匹 それぞれにミナミヌマエビと石巻貝が一緒に暮らしています ところが毎日どちらかの水槽で一匹づつ死んでしまうのです メダカが少なくなると寂しいので買い足しています どうすれば長く飼えるのですか?何が悪いのでしょう?誰かアドバイスお願いします ちなみに水は市販のカルキ抜きと週1の少しの水変えです

    • 締切済み
  • 水槽のメダカが消えた。

    水槽のメダカが消えた。 水槽に混泳しているメダカが消えてしまいました(1匹)、水槽内外を探しても見当たりません 混泳している魚は、たなご、ドジョウ、カマツカ、ミナミヌマエビ、タニシ、シジミ です。 水槽からの飛び出しは考えにくい(5cm位のジャンプが必要)ので、上記の混泳魚に疑いが掛かります。 メダカは、弱っている様子も無かったので、エビにつかまるとは考えにくいのですが・・ 他に、考えられることは・・・?

  • めだかと同居できるエビは?

    ヌマエビを貰う予定なのですが、家にはめだかの水槽と、ザリガニの水槽があります。 以前、手長エビとタナゴを一緒に入れていたら、手長エビが成長し、もたもたしているうちにエビに攻撃されて、タナゴが全滅しました。 貰う予定のエビも正確にどんな種類か見てはいませんが、めだかとうまくやっていけるエビはどんな種類でしょうか? よろしくお願いします。

  • ヤマトヌマエビはメダカの卵や稚魚を食べませんか

    ヤマトヌマエビが沢山入っている水槽があります そこへめだかの卵がついたホテイアオイを入れても えびは卵を食べませんか、また孵化した場合稚魚を食べませんか 教えてください

    • 締切済み
  • 屋外飼育してるメダカたちが・・

    水換えをしようかなーと思って水槽の中をよく見たところ メダカの赤ちゃんが2匹いました。 黒メダカのオスx1、メスx1 ウィロモスとホテイアオイ草x3 ザリガニ1匹。 稚メダカが2匹いるということは、卵が他にもある可能性もあって 水換えができません。 あと稚メダカは、水槽内をじっくり見てやっと発見できるほどの大きさで 別の水槽に移すのも大変そうです。 卵はどこにあるかもまったくわかりません。 30cm水槽なのでそんなに広くはないのですが 水草が入りすぎていて、水自体はそんなに汚れてないと 思うのですが、底に枯れた水草やメダカのフン ザリガニのフンなどが沈んでるので掃除したいです。 水槽のガラス面内側もコケがだいぶ増えていて、 水槽内がよく見えません。 石巻貝を1匹入れていますが、あまり綺麗にならず。 日当たりがいいので、コケが増え続けます。 水温も結構あがってますが 手を入れる限りでは、若干ひんやりしてるので高温ではないです。 が、ミナミヌマエビやヤマトヌマエビを入れると死ぬかもしれない水温です。 ここで質問ですが、 水換えができない状況で、コケや底に沈んでいるゴミなどを掃除するには どうしたらいいでしょうか? ちょっとずつ手で取るしか方法はないでしょうか。 メダカの赤ちゃんは、確認するだけ移動させて 卵はあきらめるべきですか? 何かアドバイスをください。 よろしくおねがいします。 水槽は2ヶ月ほど水換えてません

    • ベストアンサー