• ベストアンサー

起きてくれません!

kirinkoの回答

  • ベストアンサー
  • kirinko
  • ベストアンサー率35% (100/282)
回答No.1

以前読んだアドラー心理学の本に紹介されていた方法では、幼稚園以上の子であれば、子ども専用の目覚ましを与え、使い方を教えて自分で管理させる、とありました。 失敗もどんどん経験させろ、とのこと。 寝坊や遅刻でどんな目にあうのか、身をもって教訓とさせるのです。 ただ、親としては思い切りが必要ですよね。共働きであれば、なおのことご心配なはずです。 あと、睡眠サイクルもあると思います。 お子さんは約10時間寝ているようですが、一般に人間のレム睡眠とノンレム睡眠のサイクルが3時間、この3時間の倍数時間で起きると比較的すっきり目覚められるといわれてきました。 最近では1時間半説もよく聞くようになりましたね。 お子さんが7時を過ぎて7時40分まで、ということは、約10時間半。つまり、1時間半の倍数で起きているわけです。 だから、少し早いけど6時に起こしてしまうか、7時に起きて欲しければ30分就寝時間を早めるか、どちらかを試してみてはいかがでしょうか? でも、1年生で10時間はちょっと多い気もしますね・・・。寝すぎも一因だったりして。

lulula
質問者

お礼

目覚まし時計買います。(^_^.) 声かけをしてもびくともしないので困ります。 やはり本人の意識の問題なのでしょうね。 遅刻ギリギリなのにボーーーッとしているし。 朝からやたら疲れてへとへとです。。。 有難うございました☆ミ

関連するQ&A

  • 学校に行く時に親がいない

    4月から息子が小学校に入学します。 我が家は共働きで夫が夜勤務で帰宅が朝9時、私が朝7時半に家を出なければなりません。そうなると、息子がちょうど学校に行く時間に誰もいない状態となってしまいます。送り出してあげたい気持ちでいっぱいなのですが、就職してまだ日が経っておらず、すぐに転職するわけにも行かないし…。心配ですし、どうしたらよいかすごく困っております。 子供が通学時間に両親がいない方々はどのようにしておりますでしょうか?また注意点などあったら併せてお願いしたします。

  • 小1の子供、朝の準備が超遅い

    小1の息子の毎朝の準備について質問させてください。 朝起きて、着替えて朝食をとり歯磨きを済ませるまでに1時間半かかります。 お友達は家を出る30分前に起きてササっと準備をして出かけると言う人が多く仰天しております。 どうやったらそんなに早く出来るんでしょうか? テレビも消しています。 早くしなさいと言うのがくたびれました。 アドバイスお願いします。

  • 【炊飯器の電気代節約術】

    ご飯を朝9時に1合、夜9時に1合食べます。 この場合 (1)朝に2合炊いて夜まで保温しておく (2)朝に2合炊いて保温せず夜にレンジで1合を暖める (3)朝に1合、夜に1合と二度に分けて炊く 上記の内どれが一番電気代の節約になるでしょうか? 最も美味しく食べられるのは(3)ですが、ご飯の美味しさは抜きにして電気代節約の観点でお願いします。

  • すぐ腹が痛くなる

    自分は今中3です。 最近っていうかここずっとなんですけど朝8時ごろに起き朝食に菓子パンを1つ食べて学校にいきます。 そうすると9時半ごろに必ず毎日おなかがものすごく痛いです どうしてもって時にはトイレにいかせてもらいますが毎日毎日はさすがに恥ずかしいです。 さらに飲み物(ホットでも)を飲んだ際にはさらにやばくなります 朝食をとらなかったらこういうことになりませんが朝食をとらないとまったく元気がでません。 というのも自分2年生の時には朝8時20分におきて着替えてすぐ学校にいくといった感じで1年間1度もガチで1度も朝食をとってません それが影響してるのかもしれません 改善法教えてください困ってます

  • 育て方間違ったのかもしれない

    小学校1年生の息子、年少の娘、6ヶ月の息子がいます。 小1の息子についてなのですが、  ・究極の心配性  ・私の顔色を伺って行動する  ・優柔不断で物事をはっきり決められない  ・妹に物事を教える時に怒鳴る 子に育ってしまいました。 性格もあるかと思いますが、私が悪いんだと思います。 常にイライラし、少しでも下の子に寝ててもらいたい気持ちがあって、騒ぐと「煩い!」と怒ったり、勉強を教える時も、「さっき教えたのに何で分らないの!」と怒鳴ったり、次男を妊娠中から、常に家族みんなに当り散らしていました。 主人も全く家事や育児、思いやりの言葉をかけてくれるタイプではないのでその事にイライラしたり・・・。全く心の余裕がないのは分っていたのです。 でも気づいたら息子が臆病な子に育ってしまっており、私のせいだと後悔しています。学校帰りみんなが遊ぶ約束をしているのに、娘のお迎えと次男が小さいので行けない事を分ってか、約束をしてきません。 「お友達と約束してこないの?」と聞くと、「遊ぶ約束してきて良いの?」と聞かれた時には、「ああ、私が悪いんだ」と思ってしまいました。 のびのびと子供らしく育てたかったのに、忙しさを理由に息子に寂しい思いをさせてしまっていたのだ・・・と今更反省しています。 でも今後悔したって遅いですよね。 怒鳴るのを辞めようと夜反省しても、次の朝怒ってる・・・。 どうすれば良いか分りません・・・。

  • 1歳半の娘ですが、夜、寝てくれません。。

    こんにちは。 フルタイムで共働きのもので1歳半の娘のママです。 以前に書き込まれている方で1歳半の男の子のママで夜は寝てくれるけど、朝早くに起きてしまうという投稿をみて、うちは全く逆だ、、と思い、投稿してみました。 今までは、保育園から17時半くらいに戻ってきて、18時過ぎにご飯、19時半からいからお風呂で、20時半か21時ころにはぐっすり寝てしまっていました。でも、ここ最近、ぜんぜん寝なくなって、24時くらいまで起きています。。。朝は7時くらいまで寝てしまっています。寝る雰囲気も今までと同じように電気も消して、ねんねしようねーと言っていて寝ていたのが、全く寝なくなってしまって、目がぱっちりあいてしまっています。。どうしたら、早く寝るようになるのでしょうか?教えてください。

  • 新人OLでも簡単に作れる朝食・お弁当

    4月から社会人になった者です。 学生時代は朝食抜きが基本でしたが、働きはじめるとそれじゃもたないと気付きました。 また、入社してしばらくは外食ランチをしてたのですが、給与があまり高くないので、そろそろお弁当を頑張ってみようかと思ってます。 ただ、朝が早い(5時半起き、6時半出発)+超低血圧(90/60)なので、 朝食、お弁当ともに手間がかからないことが必須条件です。 簡単で安くて栄養もある朝食・お弁当のアイディアがあったら教えて下さい。

  • 帰らない小1息子のお友達

    同じマンションに、ちょくちょく帰らない子がいます。 息子とは仲良くて引っ込み思案だった息子を変えてくれた、とっても天真爛漫な子です。 悪い子ではないので、基本私も好きなんですが、遊びに来たら、なかなか帰らない事があります。 上がる時に5時半までだよ!って話します。 5分前から声かけはじめて、10分過ぎたら強めに言います。 だけど、いやだー。まだー。大丈夫ー。 今日もだったので、最初に話したよね!お約束は守らないといけないよ!って強めに言って帰しました(それもお迎えが来たので、慌てて帰った感じ) 息子もしょっちゅうお邪魔しているし、6時になることもあるから、まぁ目くじら立てることもなぁと思いますが、約束を守らないのはどうかなぁと。 ちなみに息子は時間は守って帰ってきます。 スムーズに帰すのに、なにかありませんでしょうか?

  • 朝食。

    3歳の子を持つ父親です。 共働きです。 朝早いので(6時過ぎ)眠いのは解るのですが、ご飯食べさせないといかんので、ついつい怒ってしまいます。 夜早く寝させないといけませんが、私か、かみさんが早く帰っても寝るのは10時近くなってしまいます。 十分寝させてあげないくせに、親の都合に合わせさせられてかわいそうですが・・・。 朝食をうまく食べさせるのに、工夫されたこと教えていただけませんか?

  • 暖房の便座

    暖房の便座を使っている方…。 共働きなので、平日昼間は誰も家にいません。 なので、朝出掛ける時(8時半)に電気を切り、帰ってきたら(19時)電気を入れます。 これは、一体どの位の電気代を節約できているのでしょうか…??

専門家に質問してみよう