• ベストアンサー

扶養制度がなくなるって本当ですか?

tonyanの回答

  • tonyan
  • ベストアンサー率30% (60/199)
回答No.2

現在見直し対象になっている扶養制度は「配偶者特別控除」です。 これは多分2年以内に廃止又は控除額が変更になると思います。 それ以外にも住民税・所得税の増税と年末調整などで控除になっていた保険や個人年金の控除額見直し(もしくは廃止) それら全てが現在検討された増税方向で行くと年収500万の人で年間40万の増税になる試算です。 しかも2年後には消費税もアップするようでその%も検討されていて、今一番有力なのは12%と19%だそうです。 もし12%になると年間約10万ほどの増税が加されると言うことですね。 つまり↑全部現実に行われたら年収の約1割が税金に取られてしまうことになります。 (経済ジャーナリスト:荻原洋子さん試算・談) もちろん改正(公正を期するための)ではなく増税・改悪です。 (国の現在の借金をチャラにするためにお金が要る→お金がないから集めよう→国民に負担させよう の図式で成り立つ増税計画です) 現在は検討されていませんがその内扶養に入っている人間の国民健康保険料や国民年金も支払うことになるやもしれませんね。 現に70歳以上の老人医療は見直し(改悪)され現在無料だったものが 数年後には有料(3割負担)になるそうです。 今後に備えて出来る限り節約・貯金・ローンを組まないに心がけたいですね。

nozomi20041114
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 消費税アップするみたいですね。 12とか19%なんですか????? 厳しいですね。 これから先生きていけるか不安ですね。 内心暴動でも起きてくれないかなと思ってます。 暴動起こんないんですか? 最近日本が嫌になってきました。 専業主婦はお荷物だとか、、、議員?が言ってますが そんなことはその家庭本人の勝手じゃないか!!と 思います。 子どもが小さいと働けない人も多いだろうし なぜ個人の家庭にまでケチをつけるのかわかりません。 生きていくのが嫌になりました。

関連するQ&A

  • 扶養家族になった方がいいのかどうか

    私の年収は140万前後で今は会社の保険と厚生年金に加入しています、健康保険、厚生年金等合わせて1万9千円ほど引かれてます。所得税、市民税も別に来年から支払いが発生します。 もし 私の年収を130万以内に抑えたら、会社員になった息子の保険には加入できるそうです。が、 年金は国民年金を払わなければいけないと聞きました。 主人は自営で国民年金、国民健康保険です。将来自分が年金をもらうことを含め 今までとおり 働いて社会保険、厚生年金をかけるのがよいのか、年収を抑えて息子の扶養として保険加入してもらうのがよいのか  教えてください

  • 年金制度で専業主婦が優遇されていると言うことについて

    年金制度で専業主婦が優遇されすぎではないか?と言う言葉をよく耳にします。 それは、専業主婦が配偶者の勤務先より扶養手当を支払ってもらい、なおかつ健康保険と、国民年金を3号として事業所に負担してもらっていることでしょうか? 私はパート勤めですが、年収が主人の扶養の範囲を超えるので自分で年金・健康保険を掛けていますが、厚生年金等ではなく、国民健康保険と国民年金を1号として払っています。 私の年収はさほど多くないので、年金や健康保険を支払い、扶養手当をもらっていない分を差し引くと扶養の範囲内で働き扶養手当をもらった場合とさほど変わりません。 そこで質問なのですが、専業主婦が優遇されていると思われる点は、扶養手当と3号として年金や健康保険を掛けてもらえること以外にも何かあるのでしょうか? たとえば、年金をもらう時になって、60歳以下の頃に、専業主婦として扶養となっていた妻がいた旦那さんの方が年金をもらう金額が多いとかです。 無知なため、知っていて当たり前の質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 国民健康保険と扶養範囲

    今年2月に主人の会社の都合で社会保険から国民健康保険に切り替わりました。その分、以前の給料に4万ほど上乗せしてはくれたものの、主人と私の年金、家族全員の健康保険料の支払いが約7万になり、結果、収入が少なくなってしまいました。 今はパートで働いているのですが、会社には扶養範囲内でと言ってたのですが、知り合いから聞いて、主人が国民健康保険ならば、扶養範囲など関係なく働けるということを聞いたのですが、実際のところどうなのでしょうか? 正直、子供も3人いますし、いろいろお金もかかります。働けるなら、少しでも多くと思っているのですが、上限などあるのでしょうか?

  • いつから主人の扶養に入れますか?

    いつから主人の扶養に入れるのか、申請方法や、その後のことなど、たくさん分からないことがありますので、教えていただければとても助かります。 よろしくお願いします。 ■状況 平成17年1月~6月まで働いていて、収入が150万円あります。 平成17年7月に結婚しまして、7月以降収入が無く、これからも働く予定がありません。 現在、自分で、国民健康保険・国民年金・住民税をそれぞれ払っている状況です。 主人は、サラリーマンで社会保険・厚生年金に加入しています。 ■教えていただきたいこと (1)いつから主人の扶養に入れるのでしょうか? (2)扶養に入る申請はどこにすれば良いのでしょうか? (3)申請の際に、1月~6月までの収入を証明する書類は必要でしょうか? (4)扶養に入れた場合は、今支払っている、国民健康保険・国民年金・住民税の支払いはどうなりますか? ☆お恥ずかしい話ですが、「扶養に入る」ということは、「自分で保険料と年金を支払わなくても良い(主人と主人の会社が払ってくれる)」ということで理解してよろしいのでしょうか?

  • 扶養について

    いろいろ調べましたが、なかなか自分と似たケースがなかったためこちらで質問させていただきます。 まずは現状を書きます。 ・主人は障害年金をもらっており、無職です。 ・子供が2人いまして、私の実家で両親と同居しております。 ・主人が無職のため私たち家族は私の父の扶養に入れてもらい、父は年末調整をしていました。 ・主人は障害年金をもらっているため、父の健康保険には入れず、主人のみ国民健康保険に入っておりました。 ・私と主人は国民年金を払っております。 来月より、主人がバイトに出ることになりました。 そこでは給料が月13万ほどの予定ですので、主人はその会社で厚生年金・健康保険に入ります。 まずは年金について。 就職時、私は主人の扶養に入れてもらい厚生年金の第三号になりますよね? 次は健康保険です。 厚生年金の扶養に入れてもらうということは、必然的に私も主人の健康保険の扶養ということになりますよね? その時、子供は?子供も必然的に一緒に入るのでしょうか? 主人は障害を持っておりますので、仕事がいつまで出来るかわかりません。私と子供たちは無理言って私の父の会社の健康保険に加入させてもらっているので、ここで父の扶養を抜けた後、また主人が無職になった場合はもう入れないかもしれないと言われました。 年末調整について。 今までは私の父が私たち家族も扶養しているということで、申告していました。 今から主人がバイトを始めますが、父の申告に私たち家族は入れないんでしょうか? 分からないことだらけで申し訳ありません。 どこに質問していいのかも分からないので書きました。 「ここに聞いたら?」等でも結構ですので、よろしくお願いいたします。

  • 国民年金 第三号被保険者 扶養

    別居をしている主人が、転職をしました。 前職は社会保険で厚生年金でした。 私(パート。扶養範囲内)と子供は主人の扶養に入っていたので、保険料や年金を納めていなかったのですが、今度、主人が行く会社は個人で社会保険にも入れないようです。(国保と国民年金と言う事です。) とりあえず、私と子供だけは国民保険の手続きをして国保に入りました。 その時、国民年金の手続きもさせらせたのですが こう言った場合、個人個人で国民年金を支払わないといけないのでしょうか? 別居していて、私はパートで子供を養っています。生活費も殆どもらっていないので、国保や国民年金になって負担する事が正直、今の私の収入では無理です。 主人の扶養にはなれないんですか? 入れた場合、国民保険や年金はどうなるのでしょうか? 知り合いに聞いたら、国民年金でも第三号被保険者の届けを出せば負担をしなくても良いと言う事なのですが、これはどういう意味でしょうか? また、第三号被保険者の届けはどこでするものなのでしょうか? 扶養の意味がよくわからくてすみません。

  • 扶養範囲内等について

    去年の10月から今年の3月まで、社会保険に加入して厚生年金を納めてパートで働いていました。 今年の4月から、国民健康保険に加入(夫の扶養)し、国民年金を納めてパートで働いています。 今年の年収が、103万円を超える予想です。 夫は自営業で、国民健康保険です。 扶養範囲は103万円がラインでいいのでしょうか? 社会保険料の計算はどうなるのでしょうか?社会保険料を除く収入の計算で103万以内に考えれば良いのでしょうか? 確定申告はするべきでしょうか? どなたか、わかりやすく教えてください。お願いします。

  • 国民健康保険の夫を妻の社会保険の扶養にする??

    夫は自営業で、国民健康保険に加入していて、ここ数年来国民年金の保険料を払っていません(健保料は払っています)。子ども二人は彼の扶養ということで国民健康保険です。 去年から仕事がほとんどなく、収入は会社員の私のほうが上なので、その扶養に入れるべきなのかどうか、よく分からずにいるので質問です。 社会保険に切り替える場合、国民年金も厚生年金に切り替えることになるのでしょうか? その際、未納の国民年金保険料については請求されるのでしょうか? 社会保険に切り替えるメリットはなんでしょうか? いまいち制度そのものについてわかっていないので質問があいまいですみません。

  • 扶養に戻るには

    今年の3月までパートで控除内で働いていて主人の扶養に入っていました。4月に転職、厚生年金・社会保険に加入のため扶養を外して貰いましたが、6月半ばで退職。 7月からまた扶養に戻してもらうことにしましたが、何の書類が必要でしょうか? 戻れないなら早急に国民年金・健康保険等の手続きをしないといけません。 。 6月までの収入と再パートしたとしても12月までの収入合計は103万は越えません。

  • 扶養

    このほど、夫の実家に帰ってきました、子供はいません、住民票では世帯主は夫の母にしました、 実家に帰ってきたときは国民健康保険でしたが、まず私が就職し、毎月パートで、月10万円前後になり、会社から 社会保険、厚生年金に加入しますかと聞かれ、主人を扶養にして加入することになりました、 平成七年の母はまだに自営業で食べ物やをしていますし年金ももらっております、自営業は毎年赤字ですが、 律儀にも税金を少しは払おうとして申告しています。(来年の申告は赤字計上にします、) 主人も職を探しですが、決まりそうなのですが、基本給月約150,000円であと、歩合給があるみたいです、 もちろん社会保険、厚生年金に加入となります、 こうなると、夫や私、母は、社会保険や厚生年金はや扶養はどのように加入すればいいのでしょうか、

専門家に質問してみよう