• ベストアンサー

質問紙について

zilettigerの回答

回答No.1

自信はないのですが。。。 学年を要因とした一要因の分散分析ではないでしょうか?? そこで有意差が出れば、 TukeyやSheffeなどの多重比較をするのではないかと。。。 やり方は、参考書などをよめば、 意外とわかりやすく書いてあったりします。 中途半端ですいません(^_^;)

関連するQ&A

  • 分散分析について

    分散分析についての質問なのですが 被験者間要因のみに注目をし分析する場合 同じ被験者が、同じ実験を繰り返し得られた結果のデータは 各被験者ごとに結果の平均をとってから、分散分析をしても問題はないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 分析方法

    分析についてやり方が分からず困っています。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、質問させてください。 私は、認知(2水準)×コーピング(2水準)を独立変数、抑うつ得点を従属変数として2要因分散分析を行おうと思っています。 しかし、分析のマニュアル本を見ても、2要因の分散分析は被験者間計画か混合計画しか載っていません。 そこで、2要因の分散分析(対応ある×対応ある)の分析の仕方について教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 分散分析の平均値と実際の平均値のズレ

    統計初心者です。 現在SPSSを用いてデータの解析を行っており、対応のある3要因分散分析(被験者間要因:1、被験者内要因:2)を反復測定→多重比較(Bonferroni)にて行いました。 その結果、それなりの結果が得られたのですが、気にかかる点があります。 SPSSにて反復測定→多重比較を行った結果として表示された平均値と、実際のデータをエクセル上で平均して得られた平均値とに、微妙に違い(値のズレ)があります。 分散分析を行っている以上、実際の生データの平均値との間にズレが生じてしまうのは当然なのでしょうか?それとも、このズレは解析において何か致命的なミス(データの読み込み失敗、解析方法や条件設定の選択間違い)によって生じてしまった「誤った値」なのでしょうか? また、もし今回分散分析によって得られた平均値が妥当であるならば、論文等にグラフを書く際には、分散分析の結果得られた平均値と生データの平均値のどちらを用いるべきなのでしょうか? 拙い説明で申し訳ありませんが、ご教授頂ければ幸いと存じます。 宜しくお願い申し上げます。

  • 混合計画の多元配置分散分析について

    心理学の実験で被験者間要因一つ、被験者内要因4つの分散分析をSASかRでやりたいのですが、変数が多くてデータの作り方やプログラムの作り方がわかりません。誰か教えてくれませんか。 被験者は約50人で、被験者間要因は2水準です。なお、被験者内要因は2×2×2×3ですが、各条件に複数の測定値があり、測定値間に対応はありません。市販の教科書などを見てみたのですが、たいていもっと簡単なデザインの分析を行っており、どうしたらよいか分かりませんでした。

  • 相関分析 SPSS

    昨日の質問の仕方があいまいだったためか、回答を得られなかったので、今一度質問させていただきます。 A要因とB要因について、5件法でそれぞれ20個の質問紙を作り、回答してもらいました。 相関分析を行う場合、各被験者のデータを合計(または平均)し、2変量の分析を行えばいいのでしょうか? 具体的には、合計(平均)したA要因のデータをVAR00001に、B要因のデータをVAR00002に対応させておき、2変量の分析を行えばよいのでしょうか?

  • 相関が強い要因を使った分散分析について

     二つの要因に強い相関が見られる場合の分散分析についての質問です。 例え話で話しますので、お願いします。 目的:「星野監督ファン度」と「阪神ファン度」が阪神グッズ購入に与える影響を調べる 従属変数:ここ1年間で阪神グッズにかけたお金の合計(千円単位) 要因1:「星野監督ファン度尺度」(5件法10問の平均得点)を元に高群と低群を構成(2水準) 要因2:「阪神ファン度」(5件法10問の平均得点)を元に高群と低群を構成(2水準)  以上のような研究があるとして、この分析方法に困っています。このような場合、2要因の分散分析(「星野監督ファン度」2水準×「阪神ファン度」2水準)を行っていいのでしょうか?当然、「星野監督ファン度」と「阪神ファン度」には強い相関がみられるので(例えば.6としましょう)、2要因の分散分析が成立するのか疑問なのです。  ちなみに、各群の被験者数も、2つの尺度の強い相関の結果、阪神ファン度と星野監督ファン度の両方が高いか両方が低い群に集中し、阪神ファン度低&星野監督ファン度高群と、阪神ファン度高&星野監督ファン度低群の2つの群はほとんど被験者がいません。(この時点で分散分析がかなり苦しいのですが、GLMのTypeIIIの検定などで被験者数の片寄りを考慮した上での分散分析ができるとします)  以上のような、二つの要因に強い相関が見られる場合の分散分析は、どのように処理すればいいのかアドバイスを戴ければ嬉しいです。

  • 分散分析の交互作用について

    はじめまして、 SPSSの三要因分散分析についてお尋ねします。 (1) A×B×Cの三要因分散分析を行いました。すべて2水準です。 結果、主効果、交互作用ともに有意さはありませんでした。 (2) 次にA×B×Dの分散分析を同様に行いました。 すると、A×Bの交互作用が有意でした。 (1)と(2)におけるAとBは同じデータなのに、なぜ(2)では交互作用が生じてしまったのでしょうか。 ちなみにA、Bは被験者内要因、C、Dは被験者間要因です。 ご教授の程、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 一元配置分散分析でよろしいのでしょうか?

    よろしくお願いいたします。 A町から抽出した被験者の年齢 ; 33,43,43,21,76,43 ・・・。 B町から抽出した被験者の年齢 ; 23,34,55,43,47,98,86,53・・・。 C町から抽出した被験者の年齢 : 45,42,57,35,65,48,37,27・・。 D町から抽出した被験者の年齢 ; ・・・。 E町から抽出した被験者の年齢 ;  ・・・・。 各群において平均年齢に差が無いことを示すのは、 一元配置分散分析でよろしいのでしょうか。ネットで一元配置分散 分析の使用例を調べてみたのですが、平均年齢に用いている ケースがなかったので質問させていただきました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 2要因分散分析(RコマンダーとAnova4)

    標本数の異なる2要因の分散分析を、RコマンダーとAnova4の両方で行ったのですが、何故か結果が違ってしまいます。 全く同じデータを用いているはずなのに、何が問題なのでしょうか。 ちなみに要因(1)は被験者間要因、要因(2)は課題の条件による被験者内要因です。 ネットでしつこく検索してみたのですが、結局分からなかったので、質問させて下さい。 また、欠けている情報等があればご指摘下さい。 何卒ご協力お願い申し上げます。

  • 多要因ノンパラメトリック検定について

    現在二値型(0,1)のデータを扱っております。課題に成功出来たか、出来なかったか、に関するデータです. そして、それに対して3要因(被験者内要因2,被験者間要因1)のノンパラメトリック検定を行いたいと思っているのですが、なかなか適当な検定を見つけられないでいます。普通に分散分析が適用できれば簡単なんですが... 多要因のノンパラメトリック検定についてご存じの方、どうぞおひまなときにでも,ご指導よろしくお願いします。